令和2年11月より事前申込制で再開しました。
そろばんで、脳もイキイキ、幸齢生活。
そろばんに慣れ親しんだシニア世代を対象に、読み上げ算、割り算など、習熟度に合わせて珠算を学びます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
山﨑 冨貴子氏(冨貴そろばん塾講師)
|
---|
会場
|
5階・研修室1
|
---|
対象
|
おおむね50歳以上の方
|
---|
定員
|
各35人(先着順)
|
---|
費用
|
受講料:一律400円(一回)
|
---|
申込方法
|
3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
奈良時代、天武天皇の命により712年「古事記」、720年「日本書紀」が編纂されました。両書が編纂された背景や内容の差、神武天皇は実在したのか、卑弥呼邪馬台国はどのように書かれているのか、聖徳太子は一七条憲法や冠位の十二階を制定したのか、大化の改新の背景など、近年研究されている内容を読み解きます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
榊原 金市氏(NPO法人 シニア大楽講師)
|
---|
会場
|
5階・研修室1
|
---|
対象
|
16歳以上の方
|
---|
定員
|
50人(抽選)
|
---|
費用
|
受講料:一律1,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。
|
---|
申込方法
|
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(4月28日(水)必着)
〜応募方法〜
はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。
連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。
【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
Email:info@gakugaku.main.jp
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時)
|
コロナ禍で運動が不足しがちになっていませんか?皆さんの気軽な運動の場として太極拳教室を開催いたします。コロナ対策に気を付けながらみんなで楽しく体を動かして病気に負けない身体を作りましょう!
感染症対策により更衣室が使えません。荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
大竹 由美氏(日本武術太極拳連盟公認A級指導員)講師都合により、足立区公認スポーツ指導員が代行することもあります。
|
---|
会場
|
4階・講堂
|
---|
対象
|
16歳以上の方
|
---|
定員
|
30人(先着順)
|
---|
持ち物
|
動きやすい服装、汗拭きタオル、ふた付の飲み物、運動靴、荷物をまとめる袋
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:1,650円/保険料:30円【合計:1,680円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:1,155円/保険料:30円【合計:1,185円】
|
---|
申込方法
|
3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座初日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
貴族の日記(古記録)を読みながら中世社会を読み解いていきます。はじめに中世社会についての概説と歴史上の位置付けを行い、続いて具体的な史料を読み進めていきます。日記からは当該期の「政治・経済・文化等」が読み解けるとともに記主の性格等も分かり大変興味深い内容となっています。そして中世社会を総括的に理解いただく内容です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
大関 直人氏(江東区地域振興部文化観光課文化財専門員、法政大学研究員)
|
---|
会場
|
5階・研修室4(5/8・15・22)・研修室1(6/5)
|
---|
対象
|
16歳以上の方
|
---|
定員
|
30人(抽選)
|
---|
費用
|
受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。
|
---|
申込方法
|
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(4月26日(月)必着)
〜応募方法〜
はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。
連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。
【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
Email:info@gakugaku.main.jp
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時)
|
立体的に表された仏像は様々ありますが、その形や意味をご存じでしょうか?この講座では仏像の形を通して、その美しさや仏像の持つ意味を正しく学びます。受講後は、仏像を鑑賞する楽しみが一層広がりますよ!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
生駒 哲郎氏(東京大学史料編纂所 非常勤職員)
|
---|
会場
|
5階・研修室1
|
---|
対象
|
16歳以上の方
|
---|
定員
|
30人(先着順)
|
---|
費用
|
受講料:一律800円
|
---|
申込方法
|
3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。パソコンでの参加者としての体験になります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
生涯学習センター職員
|
---|
会場
|
5階・コンピュータ研修室
|
---|
対象
|
パソコンの基本操作のできる方
|
---|
定員
|
各6人(先着順)
|
---|
持ち物
|
マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具
|
---|
費用
|
無料
|
---|
申込方法
|
お電話または窓口にて、各日時ごとにお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
A:運動①(90分)健康維持のための組体操やゲーム
B:運動②(90分)健康維持のための組体操やゲーム
C:運動③+栄養改善(各45分)健康維持のための組体操やゲームに加え、栄養改善についての座学
D:運動④+口腔衛生(各45分)健康維持のための軽体操やゲームに加え、口腔衛生についての座学
・A~D4種類の講座内容で1クールとなります。
・A~D4種類の内2回を1ヶ月で実施し、2ヶ月で1クール終了となります。
動きやすい服装でお越しください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
運動:健康づくり支援チーム「快体心咲」派遣講師
栄養改善:東京都栄養士会足立支部
|
---|
会場
|
4階・講堂
|
---|
対象
|
足立区内在住で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない65歳以上の方
|
---|
定員
|
各25人(先着順)
|
---|
費用
|
無料
|
---|
申込方法
|
お電話または窓口にて、各内容ごとにお申し込みください。内容A~D共通で、初めて受講される方は、開催前月の15日~25日まで優先して申込ができます。26日以降は、初めて受講される方、2回目以上の方共に、先着順で申込みができます。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
2021年3月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」4月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年3月18日
もうすぐ4月、何か新しいことを始めたい季節ですね。
今年こそ、語学にチャレンジしてみませんか?
初心者向けの「韓国語」「中国語」「英語」講座を開催いたします。
発音や単語、文法といった基礎から始まり、挨拶や海外旅行でのちょっとした会話に困らない簡単なフレーズを学びます。
Zoomを使ってオンラインで安心して受講できるのもオススメです。操作サポートもありますのでお気軽にご連絡ください。
★「初めて学ぶ人のための韓国語講座」(チラシPDFデータ)
★「初めて学ぶ人のための中国語講座」(チラシPDFデータ)
★「英語が話せなくても大丈夫!実践英語入門」(チラシPDFデータ)
講座の詳細はこちら(講座案内ページ)
2021年3月15日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ご来館の際は下記の事項を順守いただきますよう、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
施設の貸し出しにおいては、貸出条件および利用制限を設けています。また、一部の講座やイベントに関しても、延期または中止をしています。詳しくは下記のカテゴリーからご確認下さい。
2021年3月14日
2021年4月1日
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記リンク先「学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)」をご覧のうえ、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
〇学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意」「(PDF)
「施設利用者体調等チェックシート」をご記入の上、利用日当日に窓口でご提出をお願いします。
※利用日当日に窓口でシートをお渡ししますので、その時に記入していただいても結構です
また「施設利用者名簿」を作成し、利用者様自身で1ヵ月程度保管してくださいますようお願いします。
〇「施設利用者体調等チェックシート・団体用」(PDF)
〇「施設利用者体調等チェックシート・個人用」(PDF)
〇「施設利用者名簿・団体用」(PDF)
2021年3月13日
2021/3/23 更新
- 講座にご参加される際は、感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。
- 体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
開催予定の講座につきましては、今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。急遽中止が決まった講座については、「講座案内」でお知らせします。
2021年3月12日
2021年3月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年3月の休館日は、3月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
|