-
小鳥の模型に着色!夏休み親子バードカービング教室
- 日時
- 8/24(日)
午後2時~4時
-
国際協力ってなんだろう?「JICA地球ひろば」見学
- 日時
- 8/4(月)
午前10時~11時30分
※午前9時50分までに集合
-
ハンドメイドで身の丈ビジネスにチャレンジ(6日制)
- 日時
- 8/19(火)、9/2(火)・16(火)・30(火)、10/11(土)と12(日)の何れか1日、10/14(火)
午前10時~正午
※11日・12日は午前10時~午後5時
-
【8月】初心者向けパソコン入門教室
- 日時
- 8/27(水)
午後1時30分~3時30分
-
ChatGPT AIを使って大学生とウェブサイトを作ってみよう!
- 日時
- 8/5(火)
A:午前10時~12時
B:午後1時30分~3時30分
-
【8月】めざせプログラマー! ステップアップ教室「音を使ったプログラミング」
- 日時
- 8/23(土)
午後1時~2時30分
-
日本のてしごと 伊勢形紙で作るオリジナルバッグ
- 日時
- 8/2(土)
午前10時~11時30分
-
災害時に行動できる力を!親子マイ・タイムラインづくり
- 日時
- 8/3(日)
午後1時30分~3時
-
ワクワク科学体験デー ナゾの惑星探査ミッション!
- 日時
- 8/17(日)
①午前10時~ ②午前10時40分~ ③午前11時20分~
④午後1時~ ⑤午後1時40分~ ⑥午後2時20分~
各40分
-
みんなのえんぴつができるまで 夏休みわくわく工場見学
- 日時
- 8/21(木)
午前10時~正午
※午前9時50分までに集合
-
ハンドメイドでチャレンジ!初めての事業計画づくり(5日制)
- 日時
- 8/19(火)、9/2(火)・16(火)・30(火)、10/14(火)
午後1時~3時
-
親子おこづかい会議で学ぶ お金のルールと身近な危険
- 日時
- 8/24(日)
午前10時30分~正午
-
NHK講演会 特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」【あだち100年大学】
- 日時
- 8/11(月・祝)
午後2時~3時50分
-
韓国語を学び始めた方のステップアップ講座(23日制)
- 日時
- 7/1~12/23 毎週火曜日
(8/12、9/23、12/9を除く)
午後7時~8時30分
-
対面・オンライン講座 心臓の病気を知る、不整脈と心筋梗塞を中心に【あだち100年大学】
- 日時
- 7/26(土)
午前10時~11時30分
-
【7月】めざせプログラマー! ステップアップ教室「カギ開けゲームをつくろう」
- 日時
- 7/12(土)
午後1時~2時30分
-
【7月】初心者向けパソコン入門教室
- 日時
- 7/23(水)
午後1時30分~3時30分
-
文教大学連携「蛍の光」の歴史 歌から近現代史を学ぶ【あだち100年大学】
- 日時
- 7/6(日)
午前10時30分~正午
-
【あだち区民大学塾】古代の足立 足立区北部の遺跡群(2日制)
- 日時
- 7/3(木)・10(木)
午後2時~4時
-
対面・オンライン講座 ロボットと暮らす時代 スマートロボットの可能性【あだち100年大学】
- 日時
- 7/27(日)
午後2時~4時
-
東京未来大学連携講座 教科書には書かれていない歴史を学ぶ 古文書講座(3日制)【あだち100年大学】
- 日時
- 7/4(金)・11(金)・18(金)
午後7時~8時30分
-
学びピアコンサート クロマティック・ハーモニカとギター
- 日時
- 7/27(日)
午後2時~3時
-
自然教育園探検!親子で学ぶ自然とのつながり(2日制)
- 日時
- 7/23(水)・30(水)
午前10時~11時30分
-
発音から学ぶ はじめてのフランス語講座(14日制)
- 日時
- 5/1~7/31の毎週木曜日
午後7時~8時30分
-
対面・オンライン講座 初心者でも楽しく学べる中国語(19日制)
- 日時
- 4/9~9/10 毎週水曜日
(4/30、7/16、8/13、8/27を除く)
午後7時~8時30分
-
わくわくプログラミング教室 スクラッチ(6日制)
- 日時
- 4/5、5/10、6/7、7/5、8/2、9/6 いずれも土曜日
午後3時30分~5時
-
英語が話せなくても大丈夫! 実践英語入門(24日制)
- 日時
- 4/11~9/19
毎週金曜日
午後7時~8時30分
-
わくわくプログラミング教室 ビスケット(6日制)
- 日時
- 4/5、5/10、6/7、7/5、8/2、9/6 いずれも土曜日
午後2時~3時
文化
スポーツ
イベント・その他
当日受付
-
夏休みスペシャル!小中学生ナマガくん広場
- 日時
- 7/20・27、8/3・10・17・24・31(日)
毎週日曜日
午後1時~4時
-
歌声サロン 童謡唱歌を歌おう
- 日時
- 7/13(日)
午後2時~4時
-
【7月】シニアと一緒に学ぼう!超初心者向けアプリ体験教室
- 日時
- 7/16(水)
午後1時30分~2時30分
-
家族ふれあいスポーツ広場「モルック体験」
- 日時
- 7/19(土)
午後1時~3時
-
筆跡診断【学びピアの縁側】
- 日時
- 7/19(土)
午後1時~3時※1人約10分程度
-
千住おもちゃの病院
- 日時
- 7/5(土)
午前10時~午後3時
-
【7月】楽しくつくろう!プログラミング広場
- 日時
- 7/12(土)
午後3時~4時30分
-
大人のそろばんさろん
- 日時
- 7/7(月)・21(月)
午前10時~11時30分
-
PC相談会
- 日時
- 7/2(水)・16(水)
午後1時~3時
-
人権を考える映画 無料上映会
- 日時
- 7/30(水)
■午前10時
■午後4時
■午後7時
-
憩いのコミュニティサロン おしゃべり処
- 日時
- 7/7(月)
午前10時~11時30分
-
おはよう教室 健康太極拳
- 日時
- 7/1・8・15・22・29
いずれも火曜日
午前10時~11時
-
0~3歳のあそび場-親子ふれあい居場所サロン-
- 日時
- 7/12(土)・26(土)
午前10時~正午
-
小中学生のびのび広場
- 日時
- 7/6・13
毎週日曜日
午後1時~4時
ぷちスポ
ぷちカル
準備中です
ぷち読み
準備中です
あだち100年大学
新年度(令和5年4月)より、学びのための新たな事業「あだち100年大学」が始まります。
詳しくはこちら
講座申込方法
『講座詳細』画面にて、いずれかの申込方法が記載されています。それぞれの方法に従ってお申し込みください。お申込みは原則先着順です。
- メールでのお申込みはできません。
- 講座受付初日のみ、他センターの講座は午後1時より受付となります。
「電話・窓口」の場合原則毎月26日午前9時より、窓口または電話(03-5813-3730)にて申込となります。
「インターネット」の場合原則毎月26日午後1時よりお申し込み開始となります。
講座開始1週間前からは、電話、窓口からのみの受け付けとなります。
「往復ハガキ」の場合往復ハガキに、講座名、住所、氏名、電話番号、年齢をご記入のうえ、生涯学習センターまで〆切日必着にてお送りください。(1名につき1枚のハガキ)
「当日受付」の場合ご予約は不要です。当日にお申し込みください。申込受付場所はそれぞれの講座詳細に記載していますので、ご確認ください。なお、定員に達した場合、ご参加いただけないこともありますので、あらかじめご了承ください。
有料講座の費用支払い方法「電話・窓口・インターネットにて先着順」の場合 お申し込み時に、支払い期限日(原則講座開催初日の1週間前)をお伝えします。期限日までに生涯学習センターあるいはお近くの地域学習センター、総合スポーツセンター、温水プールの窓口にてお支払いください。
インターネットから予約の場合、窓口支払かコンビニエンスストア支払を選択できます。ただし、窓口支払のみの講座があります。
「往復ハガキ」の場合 往復ハガキでのお申し込みの際は、支払い期限日(原則講座開催初日の1週間前)が届いた当選返信ハガキに記載してございますので、ご確認のうえ、期限日までに生涯学習センターあるいはお近くの地域学習センター、総合スポーツセンター、温水プールの窓口にてお支払いください。
「当日受付」の場合当日会場でお支払いください。
- 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は3割引となる講座もございます。年齢を確認できるもの、障がい者手帳など確認できる書類をお持ちください。お支払い時に確認させていただきます。
- 講座によって支払い期限日は異なります。
- 会場以外の支払いはできません。
キャンセル(返金)についてすでに費用をお支払いになっている場合、開催初日の7日前までに講座受講票兼領収書をお持ちになって、開催センターあるいはお近くの地域学習センター、生涯学習センター、スポーツセンター、温水プールの窓口にお越しください。全額を返金いたします。(ただし教材費に関しては、講座によって7日前のキャンセルでもお返しできない講座があります。)
原則として、7日前以後のキャンセルは費用の返金はいたしませんのでご注意下さい。また、講座開催後の返金も原則としてできません。詳しくは開催センターまでお問い合わせください。
無料講座、あるいはお支払いのお済みでない講座のキャンセルも、ご連絡お願い致します。
その他、ご不明な点は生涯学習センターまでお問合せください。
オンライン講座について
オンライン講座の受講にあたりまして、下記の内容にご留意ください。
★Zoomの使い方が分からない方へ個別の操作サポートも実施しております。お気軽にご相談ください。
■申込みから受講までの流れや、申込み方法、受講の準備について
「受講にあたって」(PDF)
■オンライン講座受講に関する注意事項について
「講座に関する注意事項」(PDF)
※各講座ごとに異なる注意事項がありますので、講座チラシの裏面、HPの講座案内等でご確認ください。
■オンライン講座で使用するZoomアプリのインストールの方法
「Zoomインストールの方法」(PDF)
■基本的なZoomの操作方法
受講ガイドブック(PDF)
※バージョンの違いにより若干操作方法がかわりますのでご了承ください。
【受講ガイドブック・目次】ご覧になりたい項目をクリックしてください
ⅰ.オンライン講座受講のための注意事項
1.受講のために必要なもの
2.Zoomアプリのダウンロード・インストール
3.Zoomのテスト
ⅱ.受講の流れ
1.招待メール
2.待機ページ
ⅲ.ミーティング画面の操作方法ミーティング画面の操作方法
1.ミーティング画面の機能
2.ミュート/ミュート解除
3.ビデオの開始/ビデオの停止
4.名前の変更
5.画面の表示形式
6.ビデオパネルの操作
7.バーチャル背景
8.反応
9.ブレークアウトセッション
10.チャット
■オンライン講座専用メールアドレス
namagaku_online@bh.wakwak.com
※メールソフトを起動させるリンクはこちら