「あだちサークルフェア2023」開催のお知らせ
5年ぶり、制限なしの開催!
2日間にわたって生涯学習センターの講堂や研修室で30を超える団体・サークルが、日ごろの成果をステージや展示で披露します。
パズルやクイズ、プログラミングなど親子で楽しめるコーナーもあります。
ご家族、お友達をお誘いの上、是非ご来場ください。
過去の開催の様子
熱気あるステージ
楽しい体験
精度の高い作品展示
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
5年ぶり、制限なしの開催!
2日間にわたって生涯学習センターの講堂や研修室で30を超える団体・サークルが、日ごろの成果をステージや展示で披露します。
パズルやクイズ、プログラミングなど親子で楽しめるコーナーもあります。
ご家族、お友達をお誘いの上、是非ご来場ください。
過去の開催の様子
本日(7月22日)は、足立の花火実施に伴い、午後6時~10時30分まで周辺道路が通行止めになります。
学びピア駐車場は午後6時以降、出庫できなくなります。
ご利用の際はご注意ください。
※学びピア駐車場は午後10時閉場です。
※駐泊はできません。
交通規制につきましてはこちら(足立区ホームページ)をご覧ください。
足立区では今年も8月から12月まで「ちょいカル」「ちょいスポ」「ちょい読み」キャンペーンを実施します!
日常の生活の中にちょっと運動や文化芸術、読書などの活動を取り入れて暮らしを豊かに過ごして頂くきっかけとして、区内学習センター・図書館で様々なプログラムを用意しています。
「 ちょいスポ」・「ちょいカル」・「ちょい読み」とは
「ちょいスポ」「ちょいカル」「ちょい読み」キャンペーン(足立区役所HP)
足立区生涯学習センターでは、お子さんと一緒に無料で体験できるプログラムを開催予定です!
詳しくはチラシをご覧ください。
新年度(令和5年4月)より、学びのための新たな事業
「あだち100年大学」が始まります。
主旨
「人生100年時代」と言われるように、日本は世界一の長寿国となり、今後もその平均寿命は延びると言われています。その長寿化が進む中、若者から高齢者まですべての方々が元気にイキイキと活躍する社会づくりのために、何歳になっても学び直しを行うことが大切になります。
こうした社会状況をふまえ、足立区生涯学習センターでは皆様の学び直しを支援する取り組みを実施いたします。
当センターが開催する専門性の高い多様な学びを通して、心豊かで生きがいのある暮らしや働き方につなげていただければと思います。是非皆様のご参加をお待ちしております。
概要
「あだち100年大学」として、専門機関や大学との連携による専門性の高い学びの講座(対象講座)を受講するなど一定の条件を満たすと、同大学の「学び直し博士」として認定させていただきます。
あわせて、お得な特典もご用意しています。
「学び直し博士」について
■ 年度内に10本の対象講座を受講する。
■ 語学講座、ITパスポートや情報処理技術者試験講座などを受講し、国家試験に合格する。
■ 区民講師として講座開催により生涯学習の普及や区民の学び直しに貢献された方。
■ 講座受講後、サークルを立ち上げ学びの輪を広げた方(団体)。
「学び直しカード」について
皆様の学びの積み重ねを記録するためのスタンプカードで、対象講座を受講された方に配布します。すでにカードをお持ちの方は、対象講座受講時にスタンプを押印します。
スタンプは講座開催日数に関係なく1講座1つです。オンラインで受講されるお客様には後日、生涯学習センターの窓口にて学び直しカードを発行・スタンプを押印させて頂きます。ご都合よいお時間にお越しください。
特典
■「講座受講サービス500円券」
5つスタンプがたまるごとに、生涯学習センターが開催する講座で利用できる「講座受講サービス500円券」を進呈いたします。
「講座受講サービス500円券」には利用条件があります。詳しくはお問い合わせください。
■ 賞状と記念品贈呈
年度内に10回受講された方に、賞状と記念品を贈呈します。
対象講座には、チラシやポスター、
HPにこちらのロゴマークが使われています。
開催予定の対象講座はこちら
東日本大震災から12年。足立区生涯学習センターでは、竹内まりやさんも歌った「いのちの歌」の歌唱動画を皆様から募集し、7組の方にご参加いただきました。
歌声を繋ぎ合わせた合唱動画は、当センターの公式Youtubeや館内のデジタルサイネージで公開しています。
「私たちは12年前を決して忘れない」をテーマにしたこの企画。ぜひご覧になってください。
皆様のSNS利用について、簡単なアンケートにご協力ください。(目安2分)
今後の学習センターのSNS運営に活用させて頂きます。
ご協力いただける方は、こちらよりご回答ください。(外部リンク)
2日間にわたって生涯学習センターの講堂で20以上の団体・サークルが日頃の成果をステージや展示で披露します。
展示は5階ロビーや研修室2・3で開催しています。
※ご来場の際はマスク着用の上、密にならないようお願い致します。
ステージの様子はZoomウェビナーでリアルタイムで配信を予定しています。
下記のQRコードやURLからお入りください。
https://us06web.zoom.us/j/89343039863?pwd=b2dGTWVzQmVHcmtkZElzbUUwbVk4QT09
■ ウェビナーID:893 4303 9863
■ パスコード:239096
現在足立区生涯学習センターでは、1~4階、7階の男性用トイレにサニタリーボックスを設置しております。
紙おむつや尿漏れパッド等の処理にご活用下さい。
※生理用品以外の廃棄はご遠慮ください。
忘れてはいけない記憶が薄れていく一方で、大事な人や思い出を一瞬のうちに無くして生きる人たちの悲しみは消えることはありません。また、新型コロナウイルスの影響による予期せぬ別れや大事な人たちと会えないなど、普通に生きることが難しい状況が続いています。
足立区生涯学習センターではこの度、竹内まりやさんも歌った『いのちの歌』の歌唱動画を募集します。
集まった動画は繋ぎ合わせ1つの合唱動画にし、YouTubeチャンネルで配信、そしてセンター館内で放映します。歌うことを通して追悼の意を表すと共に、今ある命、人との関わりの大切さを一緒に考えましょう。
募集要項
募集動画 | 『いのちの歌』歌唱動画 |
---|---|
応募資格 | 下記『応募規約』に同意される、個人または団体の方 |
応募規約 |
足立区生涯学習センター(指定管理者:あだち学びときずな創造事業体、以下「主催者」という)が主催する東日本大震災追悼「生きていることの大切さを考えるプロジェクト」(以下「本企画」)にご応募いただく前に、この応募規約(以下「本規約」)をよくお読みいただき同意の上ご応募ください。
ご応募いただいた時点で、本規約に同意されたものとみなします。
【応募動画の利用について】
|
応募方法 | ① 足立区生涯学習センターの公式YouTubeチャンネルで配信している「ガイド音源」をイヤフォンをするなど可能なり歌声のみが録音される状態で動画を撮影してください。 ★ガイド音源(生涯学習センター公式YouTube) ※ガイド音源の伴奏に合わせて撮影してください。リズムが合わないとハーモニーが生まれません ② 撮影機器はスマートフォンやタブレットまたはビデオカメラを使用して撮影してください。 ③ 動画データは無料のファイル転送サービス(「GigaFile便」「おくりん坊」など)を使用し、必要事項【 氏名・電話番号・合唱動画に公表するハンドルネームまたは団体名 】をご記入の上、足立区生涯学習センターのメールアドレス(namagaku-ys@canvas.ocn.ne.jp)までお送りください。 ※動画データ送信中の事故、動画破損、ウィルス感染や端末の不具合等のトラブルが発生した場合、主催者は一切責任を負いません。 ≪撮影時の禁止事項≫ |
募集期間 | 募集中~2023年2月28日(火)まで |
公開日 | 2023年3月11日(土)※予定 |
動画形式 | ●解像度 720pHDまたは1080pフルHD ● アスペクト比 横16:縦9 ●ファイル形式 MP4、MOV、WMVなど |
備考 | ●2022年度募集チラシ ●ガイド音源(生涯学習センター公式YouTube) |
(3月11日付)本企画は企画変更といたしました。詳しくはこちらからご確認ください。
忘れてはいけない記憶が薄れていく一方で、大事な人や思い出を一瞬のうちに無くして生きる人たちの悲しみは消えることはありません。また、新型コロナウイルスの影響による予期せぬ別れや大事な人たちと会えないなど、普通に生きることが難しい状況が続いています。
足立区生涯学習センターではこの度、竹内まりやさんも歌った『いのちの歌』の歌唱動画を募集します。
集まった動画は繋ぎ合わせ1つの合唱動画にし、YouTubeチャンネルで配信、そしてセンター館内で放映します。歌うことを通して追悼の意を表すと共に、今ある命、人との関わりの大切さを一緒に考えましょう。
募集要項
募集動画 | 『いのちの歌』歌唱動画 |
---|---|
応募資格 | 下記『応募規約』に同意される、個人または団体の方 |
応募規約 |
足立区生涯学習センター(指定管理者:あだち学びときずな創造事業体、以下「主催者」という)が主催する東日本大震災追悼「生きていることの大切さを考えるプロジェクト」(以下「本企画」)にご応募いただく前に、この応募規約(以下「本規約」)をよくお読みいただき同意の上ご応募ください。
ご応募いただいた時点で、本規約に同意されたものとみなします。
【応募動画の利用について】
|
応募方法 | ① 足立区生涯学習センターの公式YouTubeチャンネルで配信している「ガイド音源」をイヤフォンをするなど可能なり歌声のみが録音される状態で動画を撮影してください。 ※ガイド音源の伴奏に合わせて撮影してください。リズムが合わないとハーモニーが生まれません ② 撮影機器はスマートフォンやタブレット、またはビデオカメラを使用して撮影してください。 ③ 動画データは無料のファイル転送サービス(「GigaFile便」「おくりん坊」など)を使用し、必要事項【 氏名・電話番号・合唱動画に公表するハンドルネームまたは団体名 】をご記入の上、足立区生涯学習センターのメールアドレス(namagaku-ys@canvas.ocn.ne.jp)までお送りください。 ※動画データ送信中の事故、動画破損、ウィルス感染や端末の不具合等のトラブルが発生した場合、主催者は一切責任を負いません。 ≪撮影時の禁止事項≫ |
募集期間 | 募集中~令和4年2月28日(月)まで |
公開日 | 令和4年3月11日(金)※予定 |
動画形式 | ●解像度 720pHDまたは1080pフルHD ● アスペクト比 横16:縦9 ●ファイル形式 MP4、MOV、WMVなど |
備考 | ●募集チラシ(PDF) ●ガイド音源(足立区生涯学習センター公式YouTube) |
あだちサークルフェアは、今年もコロナウイルス感染拡大の影響で、センター内で2日間の開催ではなく、各サークルごとの発表や活動の様子を録画し、生涯学習センター1・4・5階等で放映しています。
コロナ禍での足立区内でも日頃頑張って活動している団体の活動風景をご覧ください。
撮影期間:10~11月末まで
放映期間:令和3年12月~令和4年3月末まで
参加団体(撮影順)
・東京足立相撲甚句会
・アクティ工房
・ハイビスカスフラKH&ナイトフラ花畑
・花畑ベルサークル
・BLUE SIX
・ダンスグループZ
・竹の塚ハーモニカクラブ
・南インドタミル民族舞踊 ヌリッティアンジャリ
・ナプアレイ フラ スタジオ
※1階では、全団体分を放映しています。4・5階の放映スケジュールはこちらをご覧ください
【問い合わせ】
「あだちサークルフェア2021」実行委員会事務局
(足立区生涯学習センター内)
電話:03-5813-3730
足立区に文教大学新キャンパスが誕生します!
その新設を記念して、文教大学の教授による講座を区内学習センター6館で開催します。
申込方法など詳細につきましては生涯学習センターや開催館にお問い合わせください。
タイトル・講師 | 開催日時・開催館 | |
---|---|---|
第一回 | 「コロナパンデミック後の世界を考える~国際学の視点から」 講師:奥田 孝晴氏(文教大学 国際学部 教授) | 1/22(土)午後1時半~3時 ※終了 花畑地域学習センター |
第二回 | 「経営学入門 -事業の3次元定義からみた企業経営」 講師:石塚 浩氏(文教大学 経営学部 教授) | 9/25(土)午後1時半~3時 ※終了 中央本町地域学習センター |
第三回 | 「新型コロナウィルスがもたらした国際観光の変容」 講師:小島 克巳氏 (文教大学 国際学部 教授) | 11/6(土)午後1時半~3時 ※終了 竹の塚地域学習センター |
第四回 | 「エコツーリズムのススメ~地域の宝がつなぐ未来」 講師:海津 ゆりえ氏 (文教大学 国際学部 教授) | 11/27(土)午後1時半~3時 ※終了 佐野地域学習センター |
第五回 | 【第1部】基調講演(90分) 「キャリア教育的視点での主体的・対話的で深い学びと探究」 講師:新井 立夫氏(文教大学 経営学部 教授) 【第2部】討論会 (120分)・振り返り(10分) 「「授業における主体的・対話的で深い学び」と「探究時間」によるキャリア教育的な指導方略について」 〈パネラー〉 鈴木 映司氏(静岡県立沼津東高等学校 教諭) 小島 昭彦氏(神奈川県立藤沢清流高等学校 総括教諭) 浦部 ひとみ氏(東京都立葛飾総合高等学校 主任教諭) 八尋 崇氏(足立区教育委員会事務局 教育指導部教育指導課長) 〈司会者〉 新井 立夫氏(文教大学 経営学部 教授) |
8/7(土)午後1時~4時50分 ※終了 足立区生涯学習センター |
第六回 | 「決算書の見方・読み方入門」 講師:志村 正氏(文教大学 経営学部 教授) | 10/2(土)午後1時半~3時 ※終了 鹿浜地域学習センター |
気軽に" ちょい "足し 身近で" ちょい "足し 心も体もバージョンアップ
子育てや仕事に追われて、なかなか自分を持てないでいるママやパパ。身近な場所で一人の時間を大切にしたり、お子さんと過ごす時間に新しい楽しみを見つけたり。
ちょっと一息ついて、足立区中央図書館と生涯学習センターで見つけませんか?小さな楽しさ。
また、区内の13地域学習センター・江南コミュニティ図書館でも様々なプログラムを実施します。
2021年1月31日(日)に開催した『知れば安心 がん情報』講演会の動画を、生涯学習センター公式YouTubeチャンネルで公開しています。とてもわかりやすいと大好評でしたので、ぜひご覧ください!
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『5桁~7桁の足し引き算・7桁の足し引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『4桁の足し算・5桁の足し算・4桁~6桁の足し算引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
日本の観光名所、食事、季節の行事など、英語で伝えられたらステキですよね。
この講座では、日本人講師とネイティブ講師による実用的な英会話や会話術を楽しく学べます。
オンラインですので、自宅で安心して受講できるのもいいですね!
「オンラインが初めて」という方には事前の操作サポートも行いますので、安心してご参加いただけます。
この機会に英語で「おもてなし」チャレンジしてみませんか?
★講座詳細は、講座案内をご覧ください
★チラシデータ(PDF)
生涯学習センターオリジナルのクリスマスぬり絵を作りました。
全部で3種類、それぞれダウンロードしてお使いいただけます。
STAY HOME...感染予防をしながら楽しいクリスマスを過ごしましょう!
また館内ではみんながぬったぬりえを、1階のデジタルサイネージで放映しています。
来館の際には、是非ご参加またご覧ください!
文部科学省が新設した「体験活動推進特設ページ」です。
外で思う存分遊んだり。動植物に触れたりする体験活動が、たくさん紹介されています。ぜひご活用ください。
体験活動推進特設ページ「たっぷり体験」
例年あだちサークルフェア内にて設置していた高校紹介ブースですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当イベントが中止になりましたため、今回期間を設けて高校紹介ブースを1階ロビーに設置しています。
足立区内の都立と私立の高等学校10校の紹介映像の放映、各学校の案内パンフレットを置いていますので、進路で悩んでいる学生さんや親御さんは、一度に複数の高校資料をご覧いただけます。
ぜひご活用ください。
実施期間:10月20日(火)~11月13日(金)
※11月9日(月)は休館日のためお休みです。
実施場所:足立区生涯学習センター(学びピア21)1Fロビー
実施内容:足立区内の高校紹介映像の放映
足立区内の学校案内パンフレットの設置
<紹介高校>(全10校 ※都立⇒私立の順番で、あいうえお順))
都立青井高等学校
都立足立高等学校
都立足立工業高等学校
都立足立新田高等学校
都立足立西高等学校
都立足立東高等学校
都立江北高等学校
都立淵江高等学校
足立学園高等学校
潤徳女子高等学校
※都立荒川商業高等学校は、2022年3月末で閉校するため募集をしていません。
そのため、紹介映像の放映と学校案内パンフレットの設置は行っておりません。
閉校後は「東京都立足立地区チャレンジスクール(仮称)」として、生まれ変わる予定です。
※各学校の案内パンフレットには限りがございますので、お気を付けください。
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『違う桁数の足し算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『4桁の足し引き算・5桁の足し算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『2桁の足し算、引き算・3桁の足し算、引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第5回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『つま先と指で引っ張り合う』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
羽を広げると2センチの小さなチョウ「ツシマウラボシシジミ」は、長崎県対馬にだけ生息します。
2000年代に急に数が減り、今では絶滅危惧種になりました。
その小さなチョウを守り、「いつか故郷にもどれますように」と人工飼育に挑戦しているのが、足立区生物園。その取り組みについて、生き物愛や苦労話も織り交ぜながら紹介します。
今回はオンラインでの開催となります。
下記リンク先の「対象」「申込方法」などをご確認いただきお申込みください。
講座詳細ページ
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第4回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『腰と手のひらの押し合い』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第3回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『体側を伸ばす動き』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「ママのための子育て英語 lesson2」をアップしました。
おうち時間でお子さんと一緒に英語を楽しみましょう♪
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第2回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『首の動き』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「ママのための子育て英語 lesson2」をアップしました。
おうち時間でお子さんと一緒に英語を楽しみましょう♪
足立区生涯学習センター公式youtubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「【第1回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
8/29(土)に開催する「2020年は宇宙がおもしろい!宇宙開発の今と未来」の講座CMをFaceBookで公開しました。
皆様のご応募お待ちしております。
JAXA職員の宮里光憲氏をお迎えし、今年帰還する小惑星探査機「はやぶさ2」の情報から国際宇宙ステーションなど、宇宙に関する最新情報をお話いただきます。 【詳しくはこちらから】 https://www.adachi-shogakucenter.net/lecture/culture/2020_1.html
ナマガくんさんの投稿 2020年7月10日金曜日
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「呼吸を整え全身に気をめぐらす 太極拳と気功」をアップしました。
自分のペースで楽しく運動をしてお家時間を有意義に過ごしましょう!
足立区生涯学習センター公式youtubeチャンネルはこちら
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「ミニミニ中国語レッスン」をアップしました。
動画に併せて、ぜひ下記のテキストもご活用ください。
足立区生涯学習センター公式youtubeチャンネルはこちら
【テキスト】
〇第1回目(PDFデータ)
〇第2回目(PDFデータ)
〇第3回目(PDFデータ)
〇第4回目(PDFデータ)
〇第5回目(PDFデータ)
今年の3月、第7回目となるオールあだち文化祭は、新型コロナウイルス感染防止のため、初の開催中止となってしまいました。開催に向けて様々な準備を進めてきましたのでご紹介します。
「第7回オールあだち文化祭」は、舞台発表の≪ステージ部門≫、クッキー販売や作品展示の≪販売・展示部問≫、イベントを支え盛り上げる≪運営部門≫に分かれ、9校21団体、総勢162名の高校生が参加を表明しました。
ステージ部門の高校生の皆さんは、イベントでの発表や演奏に向け練習を重ねてきました。また、運営部門の高校生の皆さんは忙しい中で集まり、イベントを盛り上げるための会議を行いました。
【出演団体一覧】
≪ステージ部門≫
・青井高等学校
ダンス部
・足立新田高等学校
軽音楽部、チアリーディング部
・足立西高等学校
演劇部、伝統文化部(和太鼓部)
・足立東高等学校
音楽館「out glow」 ★当日のPAシステム管理も担当
・江北高等学校
音楽村、合唱部、筝曲部
・潤徳女子高等学校
合唱部、軽音楽部(2グループ)
・東京韓国学校
舞踊部(2グループ)、UNIMIC
・淵江高等学校
軽音楽部「僕色」・「ヒュミリティ」・「CRANKY」
ダンス部
≪販売・展示部問≫
・足立西高等学校
ハンドメイキング部
・江北高等学校
写真同好会 ★イベント当日の写真撮影も担当
≪運営部問≫
・青井高等学校
映像研究部 ★イベント当日の映像撮影も担当
・足立学園高等学校
生徒会
・足立新田高等学校
軽音楽部 ★イベント当日のPAシステム管理も担当
・足立西高等学校
生徒会執行部
・足立東高等部
ボランティア部・生徒会
・東京韓国学校
個人参加4名
(特別参加:東京韓国学校)
チラシやプログラムは、ドット調のデザインでした。ゲームのようなポップなイラストで、中高生に親しみやすい雰囲気のチラシが完成しました。ポスターは、より多くの地域の方に参加してもらえるよう足立区内の全商店会にご協力いただき、それぞれのお店等で掲示する予定でした。
また、特別プログラムとして、影絵で有名な「劇団かかし座」を招き、そのサポートのもと高校生が短い影絵劇を行い、自らのメッセージを発信するというプログラムを企画していました。高校生も地域の方々も楽しみながら日本の文化に触れる機会にもなると思いました。
以上、校長先生をはじめとした先生方、高校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。
今年度も「第8回オールあだち文化祭」の開催に向け、高校生と地域の方々が楽しく交流できるイベントとなるよう準備して参りますので、ぜひご期待ください。
STAY HOME...新型コロナの影響で、家にいる時間が増えました。
おなじ時間を過ごすなら、できるだけ楽しく有効に過ごしたいですね。
生涯学習センターでは、新型コロナ感染防止の啓発活動として当施設のオリジナルキャラクター「ナマガくん」のぬり絵を作りました。
「マスクをつけたナマガくん」、「夢の中のナマガくん」、「ご飯を食べているナマガくん」etc
全部で6種類、それぞれダウンロードしてお使いいただけます。
家族みんなでナマガくんのぬり絵を楽しみながら、感染予防しましょう!
みなさんは1 週間前の行動を詳しく覚えていますか?
新型コロナウイルス感染経路がわからない陽性患者が急増しています。生活の維持や通勤通学等で外出した時のメモを残していると、万が一感染してしまった時に、感染の追及調査を容易にし、拡大の防止に役立つことが期待されます。
そこで、新型コロナウイルス感染予防の啓発を目的として、オリジナル外出用メモを作成しました。ダウンロードのうえ、ご自由にお使いください。
★外出用メモ(PDF)
手書きのメモが煩わしいという方には、昨今スマートフォンやタブレットの記録アプリ等も様々あります。是非ご自身に合った方法で、外出の記録をしてみてはいかがでしょうか。
一方で、厚生労働省において、今後の流行をおさえるためには「人との接触を8割減らす」ことが重要であると言われています。不要不急の外出を避け、感染拡大防止に努めましょう。
また、厚生労働省では健康管理として毎日の検温を推奨しています。簡単な体調チェックシートも作成しましたので、こちらも併せてご活用ください。
※なお注意が必要な症状が続いた場合の対応は、厚生労働省から定められています。こちら(厚生労働省ホームページ)からご確認ください。
★体調チェックシート(PDF)
このたび、新たな子どもの居場所の一つとして、「スクラッチプログラミング広場」が始まります。
プログラミングというツールを通して、子どもの想像力を養ったり、論理的思考を身に付けていける場です。また、運営を手伝っていただいているボランティアとコミュニケーションをとることで、幅広い世代とのコミュニケーション能力も上がります。
開催日時:毎週水曜日 午後3時30分~6時
※6月以降は日程が変更することがあります。
広場では、「SCRATCH(スクラッチ)」というプログラミングソフトを使って、ゲームやアニメーションなど様々なものが可能です。
以下、「SCRATCH」公式ページより抜粋です。
このプログラムサイトは、 MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループによって開発されました。
Scratchはプログラミング言語とオンラインのコミュニティです。対話的な物語やゲームやアニメを作成でき、世界中の人とあなたの作品を共有できる場所です。子供たちは、Scratchプロジェクトをデザインし、プログラミングする過程で、創造的に考え、体系的に議論し、皆と共同で取り組むことを学びます。ScratchはScratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループと協力して作っているプロジェクトです。 https://scratch.mit.edu で無料で利用することができます。
足立区生涯学習センター
03-5813-3730
担当:木澤、小川(和)