お詫びとお願い【ピア・ナビ4月号「クイズ雑学散歩」】
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「ピア・ナビ4月号」の「クイズ雑学散歩 その九「日本近代文学編」の作品名の記号に、「ウ」が2つある間違いがありました。大変申し訳ありません。
ご応募の際は、作家名の番号に作品名を明記してFAX、Eメールでご応募お願いします。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2021年3月27日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「ピア・ナビ4月号」の「クイズ雑学散歩 その九「日本近代文学編」の作品名の記号に、「ウ」が2つある間違いがありました。大変申し訳ありません。
ご応募の際は、作家名の番号に作品名を明記してFAX、Eメールでご応募お願いします。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年3月26日
2021年3月23日
人権を考える無料上映会は月に1回、上映作品を替えて開催しています。
今回の上映作品は、「夕映えのみち」です。
お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
会場 | 5階・研修室2 |
---|---|
対象 | どなたでも(午後7時の部は16歳以上の方) |
定員 | 各15人 |
費用 | 無料 |
申込方法 | 当日、会場にお越しください。 |
パソコンの基本操作で相談事はありませんか?ネットの検索、文章の作成、表計算の方法、写真の保存などいざやってみると分からない事がありますよね。PC相談会でパソコンスキルを身につけ、より豊かな暮らしを送りましょう。内容によりお受けできない相談もございます。おひとりの相談の目安時間は20分間です。PCの持ち込みはできません。センターのWindows10PCを使用します。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
運営 | センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 8人程度 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
当日、会場にお越しください。 |
ノルディックウォーキングは全身を使う効果的な有酸素運動です。シニアの方も、運動不足が気になる方も気軽に楽しめます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 安蒜 登志枝氏(日本ノルディックウォーキング協会インストラクター)他 |
---|---|
会場 | 荒川河川敷 |
対象 | 小学生以上の方 |
定員 | 15人 |
費用 |
■16歳以上の方 受講料:90円/保険料:10円【合計:100円】 ■小中学生 受講料:40円/保険料:10円【合計:50円】 ポール貸出し:300円 |
申込方法 | 当日、午前10時までに、足立区生涯学習センターの4階ロビーでお申し込みください。 |
イギリスで生まれたテーブル・サッカー・ゲームです。
世界中で行われていて、ルールも簡単!サッカー選手のフィギュアが乗った台座を人差し指などで弾き、ゴールを狙っていくだけ。誰でも本当のサッカーをやっているかのように楽しめます!
家族や友達、みんなで「おはじきサッカー」で対戦しましょう!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
会場 |
5階・研修室5 同日・同会場で開催の「小中学生のびのび広場」は、当面の間開催中止とさせていただきます。 |
---|---|
対象 | どなたでも |
定員 | 各15人程度 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
当日、会場にお越しください。 |
壊れちゃった大好きなおもちゃ。あなたの大切な思い出を当日会場にお持ちください。おもちゃのドクターが修理します。
最終受付は午後0時30分までです。おもちゃの返却は次回以降の開催時です。ぬいぐるみ、ゲーム機は対象外です。定員は目安であり、受付の制限はありません。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
運営 | あだちトイ・ドクターズ |
---|---|
会場 | 5階・研修室4 |
対象 | どなたでも |
定員 | 10人程度(先着順) |
費用 | 無料 特殊な修理など、場合によって実費負担がございます。ご了承ください。 |
申込方法 |
当日、直接会場にお越しください。 |
「カノン」や「G線上のアリア」などのクラシックから懐かしいポップスまで弦楽四重奏のアンサンブルでお楽しみください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発声による応援はご遠慮ください。
講師 | 根来 由実氏(ヴァイオリン)・小寺 里枝氏(ヴァイオリン)・河村 泉氏(ヴィオラ)・島津 由美氏(チェロ)(カルテットカトレア) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 100人(先着順) |
費用 | 受講料:一律1,000円 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。招待券でのご参加の方は、お申し込み時に「招待券で参加」とお伝えください。インターネットにてお申し込みの際は、備考欄にご記入ください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
日本近代文学の成立を考える時、海外との関わりを抜きに語ることはできません。
坪内逍遥、二葉亭四迷、森鷗外、夏目漱石のそれぞれが目指した「文学」の内実を確認しつつ、白樺派までの流れを概観したいと思います。
(Bは、当日開催されるオンライン講座を生涯学習センターにおいてライブ映像でご視聴いただきます。)
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 佐藤 裕子氏(フェリス女学院大学 文学部 教授) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 10人(先着順) |
費用 |
受講料:一律800円 |
申込方法 | 3月26日(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 | ※本講座は、当日開催されるオンライン講座を生涯学習センターにおいて、ライブ映像にてご視聴いただくものです。足立区生涯学習センターへ申込ください。 |
日本近代文学の成立を考える時、海外との関わりを抜きに語ることはできません。
坪内逍遥、二葉亭四迷、森鷗外、夏目漱石のそれぞれが目指した「文学」の内実を確認しつつ、白樺派までの流れを概観したいと思います。
(Aはオンラインによる講座)
講師 | 佐藤 裕子氏(フェリス女学院大学 文学部 教授) |
---|---|
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 40人(先着順) |
費用 |
受講料:一律800円 |
申込方法 | 3月26日(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、5/21(金)までに料金のお支払いをお願いいたします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 |
※Zoomウェビナーを使用します。 お客様の映像は配信されません。 また、お名前については、チャット機能を使用したときのみ配信されます。 質疑応答などは「手をあげる」機能を使って意思表示してください。 講師がマイクをオンにしたときに限り発言が可能になります。 あらかじめご承知おきください。 資料は事前生涯学習センター4階窓口に取りに来てください。取りに来られない方はご相談ください。 ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |
「昆虫食」はスーパーフード!?
将来の食糧問題の解決や脱炭素社会の実現の視点、優れたタンパク源として世界的に「昆虫食」が注目されています。
今回の講座で「昆虫食」の魅力や新たな可能性について探っていきます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 水野 壮氏(NPO法人食用昆虫科学研究会 副理事長) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
費用 |
受講料:一律800円/教材費:170円【合計:970円】 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
令和2年11月より事前申込制で再開しました。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 山﨑 冨貴子氏(冨貴そろばん塾講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | おおむね50歳以上の方 |
定員 | 各35人(先着順) |
費用 |
受講料:一律400円(一回) |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
奈良時代、天武天皇の命により712年「古事記」、720年「日本書紀」が編纂されました。両書が編纂された背景や内容の差、神武天皇は実在したのか、卑弥呼邪馬台国はどのように書かれているのか、聖徳太子は一七条憲法や冠位の十二階を制定したのか、大化の改新の背景など、近年研究されている内容を読み解きます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 榊原 金市氏(NPO法人 シニア大楽講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 50人(抽選) |
費用 | 受講料:一律1,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(4月28日(水)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時) |
コロナ禍で運動が不足しがちになっていませんか?皆さんの気軽な運動の場として太極拳教室を開催いたします。コロナ対策に気を付けながらみんなで楽しく体を動かして病気に負けない身体を作りましょう!
感染症対策により更衣室が使えません。荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 大竹 由美氏(日本武術太極拳連盟公認A級指導員)講師都合により、足立区公認スポーツ指導員が代行することもあります。 |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
持ち物 | 動きやすい服装、汗拭きタオル、ふた付の飲み物、運動靴、荷物をまとめる袋 |
費用 |
■一般の方 受講料:1,650円/保険料:30円【合計:1,680円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:1,155円/保険料:30円【合計:1,185円】 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座初日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
貴族の日記(古記録)を読みながら中世社会を読み解いていきます。はじめに中世社会についての概説と歴史上の位置付けを行い、続いて具体的な史料を読み進めていきます。日記からは当該期の「政治・経済・文化等」が読み解けるとともに記主の性格等も分かり大変興味深い内容となっています。そして中世社会を総括的に理解いただく内容です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 大関 直人氏(江東区地域振興部文化観光課文化財専門員、法政大学研究員) |
---|---|
会場 | 5階・研修室4(5/8・15・22)・研修室1(6/5) |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(抽選) |
費用 | 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(4月26日(月)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時) |
立体的に表された仏像は様々ありますが、その形や意味をご存じでしょうか?この講座では仏像の形を通して、その美しさや仏像の持つ意味を正しく学びます。受講後は、仏像を鑑賞する楽しみが一層広がりますよ!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生駒 哲郎氏(東京大学史料編纂所 非常勤職員) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
費用 | 受講料:一律800円 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。パソコンでの参加者としての体験になります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | パソコンの基本操作のできる方 |
定員 | 各6人(先着順) |
持ち物 | マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具 |
費用 | 無料 |
申込方法 | お電話または窓口にて、各日時ごとにお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
A:運動①(90分)健康維持のための組体操やゲーム
B:運動②(90分)健康維持のための組体操やゲーム
C:運動③+栄養改善(各45分)健康維持のための組体操やゲームに加え、栄養改善についての座学
D:運動④+口腔衛生(各45分)健康維持のための軽体操やゲームに加え、口腔衛生についての座学
・A~D4種類の講座内容で1クールとなります。
・A~D4種類の内2回を1ヶ月で実施し、2ヶ月で1クール終了となります。
動きやすい服装でお越しください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 |
運動:健康づくり支援チーム「快体心咲」派遣講師 栄養改善:東京都栄養士会足立支部 |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 足立区内在住で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない65歳以上の方 |
定員 | 各25人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | お電話または窓口にて、各内容ごとにお申し込みください。内容A~D共通で、初めて受講される方は、開催前月の15日~25日まで優先して申込ができます。26日以降は、初めて受講される方、2回目以上の方共に、先着順で申込みができます。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |