お詫びと訂正【『ピア・ナビ2月号』掲載内容の一部訂正】
令和5年1月20日(木)発行『ピア・ナビ2月号』のP5掲載「中国語を楽しむ 千住まち歩き」講座情報にて、一部訂正箇所があります。
訂正前
【日時】3/15(水)午前10時~正午
訂正後
【日時】3/5(日)午前10時~正午
「中国語を楽しむ 千住まち歩き」をお申し込みの際には、開催日にご注意いただきますようお願いいたします。
皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫びするとともに、訂正いたします。
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2023年1月24日
令和5年1月20日(木)発行『ピア・ナビ2月号』のP5掲載「中国語を楽しむ 千住まち歩き」講座情報にて、一部訂正箇所があります。
訂正前
【日時】3/15(水)午前10時~正午
訂正後
【日時】3/5(日)午前10時~正午
「中国語を楽しむ 千住まち歩き」をお申し込みの際には、開催日にご注意いただきますようお願いいたします。
皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫びするとともに、訂正いたします。
2023年1月23日
「講座案内」のページに、令和5年1月26日(木)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。パソコンでの参加者としての体験になります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | パソコンの基本操作のできる方 |
定員 | 6人(先着順) |
持ち物 | マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具 |
費用 | 無料 |
申込方法 | 1/26(木)よりよりお電話または窓口・インターネットにて、各日時ごとにお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
その他 | 基本的なZoomの操作方法をまとめた『受講ガイドブック』を、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載しています。こちらも是非ご活用ください。 |
中世の貴族の日記(古記録)を読みながら、当該期の社会を見ていきます。各日記には、当該期の「政治・経済・文化」に関する内容が記されています。さらに記事には記主の性格が反映されており、大変興味深いものとなっています。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 大関 直人氏(江東区教育委員会 文化財専門員 立教大学兼任講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 50人(抽選) |
費用 | 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(2月20日(月)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時) |
ポーズを極めたい方、もう少し運動量を増やしたい方向けのハタヨガ体験教室です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 鈴木 翔子氏(ヨガインストラクター) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の女性 |
定員 | 35人(先着順) |
費用 |
■一般の方 受講料:2,080円/保険料:40円【合計:2,120円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:1,456円/保険料:40円【合計:1,496円】 |
申込方法 | 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、2/21(火)までに費用のお支払いをお願いします。 インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
近年ネット上で他人を誹謗中傷する事件が増加傾向にあり、昨年6月「侮辱罪」に関する改正法も成立しました。
誤ったネットの活用をしないためにはどうすればよいのか。
もしも自分が被害者になってしまったら......
この春からまた多くの方が新たにスマートフォン等を持つと予想される中、中学生、高校生のお子様を持つと保護者の方にも是非聞いて頂きたいお奨めの講座です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | スマイリーキクチ氏(タレント、一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会 代表) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 中学生以上の方 |
定員 | 40人(先着順) |
費用 | 受講料:300円(一律) |
申込方法 | 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/18(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!毎月1回、テーマを決めて作ります。
今回のテーマは「医療」です。病院で役立つプログラムって?自分で考えた内容でプログラミングしてみましょう。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 小中学生(未就学児は要相談) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 |
受講料:無料 |
申込方法 | 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
「プログラミングって何?難しそう......」でも大丈夫!プログラミングに必要な考え方を、みんなでワークしながら楽しく学んでいきます。「ルビィのぼうけん」と「micro:bit」を使って、プログラミングを始めてみましょう!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 小中学生(未就学児は要相談) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 |
受講料:無料 |
申込方法 | 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
Zoom アプリのダウンロードなど基礎知識から、ミーティング開催までの流れを実際にPC 操作しながら学びます。さらにミーティング開催当日のホストとしての操作や運営方法に焦点を当てて、各種機能の使い方の解説をしていきます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 参加者としてZoom操作経験のある16歳以上の方 |
定員 | 4人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
世界中の直面している異常気象の要因と今後の気象変動による危機を、気象科学の専門家から学びます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 木本 昌秀氏(国立研究開発法人国立環境研究所理事長、東京大学名誉教授) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 40人(先着順) |
費用 | 受講料:800円(一律) |
申込方法 | 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/13(月)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |