2月26日から受付開始の講座を公開しました
「講座案内」のページに、令和5年2月26日(日)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2023年2月23日
「講座案内」のページに、令和5年2月26日(日)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
私たちの2人に1人が生涯でがんに罹患するリスクがあると言われています。
もしがんに罹患したら、仕事や学業と治療をどのように両立したらいいでしょうか?
日本を代表するがんケアのアドバイザーから対策や支援等について学ぶ貴重な講座です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 高橋 都氏(港区立がん在宅緩和ケア支援センター ういケアみなと アドバイザー) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 |
【対面】50人(先着順) 【オンライン】20人(先着順) |
費用 | 受講料:800円(一律) |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/15(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!毎月1回、テーマを決めて作ります。
今回はmicro:bitをつかってビンゴゲームをつくります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 小中学生(未就学児は要相談) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
宇宙開発を進めるにあたり立ちはだかるごみ問題について、宇宙ごみの正体、その回収技術や取り組みを学びます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 木村 真一氏(東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科 教授) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方(興味のある小中学生も可) |
定員 | 50人(先着順) |
費用 | 受講料:800円(一律) |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/14(金)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
週に1回、自分の体と心の状態を見つめなおしてみませんか?
本講座では、初心者向けの簡単なヨガ、呼吸法や瞑想を行うことで、心身ともに安定し、穏やかな状態をつくります。体力や気力といった自己治癒力を回復に導くセルフケアで、毎日健康に過しましょう。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 清水 麻紀子氏(ヨーガ療法士) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 35人(先着順) |
持ち物 |
ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋 ※ヨガマットのない方は、貸出用のマットの上に敷くタオルをご持参ください。 ※会場では靴を脱ぎます。ご自身で靴下等必要があればお持ちください。 |
費用 |
■一般の方 受講料:7,280円/保険料:140円【合計:7,420円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:5,096円/保険料:140円【合計:5,236円】 |
見学・体験 |
「雰囲気が知りたい」「ヨガは初めてで不安...」という方は、見学または体験にご参加ください。 【見学】30分/無料 【体験】30分/保険料10円(当日支払い) ※お一人1回のみ ※講座開催期間であればいつでもご参加いただけます ★お申し込みは、生涯学習センターの窓口またはお電話のみで受け付けしています。詳しくは生涯学習センターへお問い合わせください。 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/11(火)までに費用のお支払いをお願いします。 インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
Zoom アプリのダウンロードなど基礎知識から、ミーティング開催までの流れを実際にPC 操作しながら学びます。さらにミーティング開催当日のホストとしての操作や運営方法に焦点を当てて、各種機能の使い方の解説をしていきます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 参加者としてZoom操作経験のある16歳以上の方 |
定員 | 4人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
「外国人に気軽に声をかけたり、困っていたら助けてあげたい!でも英語が話せない...」
そんなあなたにぴったりの初心者向け英語基礎講座です。文法や実用的なフレーズを中心に学び、会話の練習もします。
使用テキスト:「これでわかる 中学英文法」文英堂ISBN-13:978-4578231554(税込1,430円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | キニンモント 早苗氏、ジニー ウィルソン氏(REDWOOD㈱派遣講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室3 |
対象 | 中学校卒業程度の英語力をもつ16歳以上の方 |
定員 | 26人(先着順) |
費用 |
■一般の方 受講料:17,380円/教材費:1,430円【合計:18,810円】 ■70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方 受講料:12,166円/教材費:1,430円【合計:13,596円】 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/6(木)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
「タブレットって何?」「何ができるんだろう?」この講座に参加し、タブレットの基礎知識や基本操作などを、ゆっくり学びましょう。実際にタブレットを使い、写真や音楽、動画を楽しみながら学べる講座です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | アクティブSITA派遣講師(NPO法人 アクティブSITA) |
---|---|
会場 | 5階・研修室4 |
対象 | おおむね60歳以上の方 |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:5,500円/教材費:800円 【合計:6,300円】 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/4(火)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
地球温暖化とともに、海洋酸性化が進行しています。
人間が増やした二酸化炭素が海に溶けて起きる海洋酸性化。
今後、海洋生物や私たちにどのような影響をもたらすのでしょうか?
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 川合 美千代氏(国立大学法人 東京海洋大学 学術研究院 海洋環境科学部門 准教授) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 50人(先着順) |
費用 | 受講料:800円(一律) |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/1(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
ヨガで朝からスッキリ目覚めましょう。
初めてヨガを体験される方、無理なく体を動かしたい方のための初心者向けハタヨガ教室です。
ヨガの呼吸法や動作を覚えながら、ゆったり気持ちの良い時間を過ごしましょう。
更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください。(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。託児は当面の間、中止となります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 佐久間 順子氏(ヨガインストラクター) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の女性 |
定員 | 各35人(先着順) |
持ち物 | ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋 |
費用 |
■一般の方 受講料:5,720円/保険料:110円【合計:5,830円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:3,960円/保険料:110円【合計:4,070円】 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/30(木)までに費用のお支払いをお願いします。インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
「プログラミングって何?難しそう......」でも大丈夫!プログラミングに必要な考え方を、みんなでワークしながら楽しく学んでいきます。「ルビィのぼうけん」と「micro:bit」を使って、プログラミングを始めてみましょう!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 小中学生(未就学児は要相談) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
中国語を初めて学んでみようという方のために、ピンインを学びながら、徐々に中国語を聞いたり話したりすることが出来るようになることを目指す初級者向けの講座です。またeラーニングを利用して受講者は繰り返し講座の予習復習をすることができます。
使用テキスト:「漢語口語速成入門篇 上」北京語言大学出版社ISBN-13:978-7-5619-1876-0(税込1,760円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 金 洪連氏(潤茶屋) |
---|---|
会場 | 5階・研修室2 |
対象 | 初めて中国語を学ぶ16歳以上の方 |
定員 |
【対面】15人(先着順) 【オンライン】5人(先着順) |
費用 | 受講料:10,800円/教材費:1,760円 【合計:12,560円】 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/28(火)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
様々な魅力がある韓国、言語は難しいと思っていませんか?
実は勉強をしてみると日本語と似ている部分もあります。この講座では、発音の基礎から学ぶので、初心者の方も安心してご参加いただけます。是非、韓国語を学んでより深く韓国文化を楽しみましょう!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 金 賢珠氏(CSK韓国語学院) |
---|---|
会場 | 5階・研修室2 |
対象 | 初めて韓国語を学ぶ16歳以上の方 |
定員 |
【対面】15人(先着順) 【オンライン】5人(先着順) |
費用 | 受講料:10,400円/教材費:550円 【合計:10,950円】 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/27(月)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。
パソコンでの参加者としての体験になります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | パソコンの基本操作のできる方 |
定員 | 6人(先着順) |
持ち物 | マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具 |
費用 | 無料 |
申込方法 | 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
コロナの世界的大流行が収束しない中、2022年2月のウクライナ侵攻以降、ロシアがエネルギー(石油・天然ガス)と食料の供給を制限したことから、現在、世界経済はコロナに加え、エネルギー不足、物価上昇、通貨不安等の課題に直面していますが、長期低迷が続く日本経済にも物価上昇、急激な円安等の影響が及んでいます。
講座では①急激な円安背景と影響、②我が国の食料の安定供給、3世界のエネルギー供給と日本について3回にわたり、国外の最新のデータや図表を用いてわかりやすく説明します。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 柴田 寛氏(元農林水産省 課長職) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 50人(抽選) |
費用 | 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(3月20日(月)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時) |
シニアの方にオススメなのがタブレット。スマートフォンよりもずっと画面が大きくて見やすく、パソコンよりもコンパクトで持ち運びも便利です。
体験会では、防災に役立つ便利なアプリケーションをご紹介します。
※生涯学習センターが用意したタブレットを使ってご参加いただきます。ご自身のタブレットではご参加できませんので予めご了承ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | おおむね60歳以上の方 |
定員 | 各4人 |
持ち物 | 筆記用具 |
費用 |
受講料:1回250円(一律・機材貸出代) |
申込方法 | 当日、会場受付までお越し下さい。 |
自分で考えたプログラムをつくる広場です。
職員・ボランティアがサポートします。
講師 | 生涯学習センター職員・ボランティア |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 小中学生 |
定員 | 10人程度 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
当日、会場にお越しください。 |