3月26日から受付開始の講座を公開しました
「講座案内」のページに、令和5年3月26日(日)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2023年3月23日
「講座案内」のページに、令和5年3月26日(日)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
様々なNHK大河ドラマの時代考証を手掛けた講師による、大河ドラマ制作の舞台裏を拝聴します。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 大石 学氏(時代考証学会会長、東京学芸大学名誉教授) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 80人(先着順) |
費用 | 受講料:800円(一律) |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、5/20(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!毎月1回、テーマを決めて作ります。
今回はmicro:bitをつかっておみくじやうらないをつくります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 小中学生(未就学児は要相談) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
「プログラミングって何?難しそう......」でも大丈夫!プログラミングに必要な考え方を、みんなでワークしながら楽しく学んでいきます。「ルビィのぼうけん」と「micro:bit」を使って、プログラミングを始めてみましょう!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | 小中学生(未就学児は要相談) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
善玉菌の種類とその働き、適正な摂取方法、そして暮らしへの取り入れ方を学びます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 高橋 信之氏(東京農業大学 応用生物科学部 教授) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
費用 | 受講料:800円(一律) |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、5/19(金)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
仲間と一緒に季節ごとの美しい花で生涯学習センターを飾ります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | ガーデニングボランティア(生涯学習センター) |
---|---|
会場 | 5階・研修室4 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 10人(先着順) |
費用 |
保険料:20円 |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
Zoom アプリのダウンロードなど基礎知識から、ミーティング開催までの流れを実際にPC 操作しながら学びます。さらにミーティング開催当日のホストとしての操作や運営方法に焦点を当てて、各種機能の使い方の解説をしていきます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | パソコンの基本操作ができ、参加者としてZoom操作経験のある16歳以上の方 |
定員 | 4人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
立体的に表された仏像は様々ありますが、その形や意味をご存知でしょうか?
この講座では仏像の形を通して、その意味を正しく学び、仏教の考え方などを理解しましょう。
受講後は仏像を鑑賞する楽しみがより一層広がりますよ!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生駒 哲郎氏(東京大学史料編纂所 職員) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 60人(先着順) |
費用 | 受講料:800円(一律) |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、5/12(金)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
室町時代は足利尊氏が鎌倉幕府を倒し、征夷大将軍となって以降、15代義昭まで、足利氏が将軍となりました。その将軍を補佐したのが管領(かんれい)です。応仁の乱に象徴されるように、将軍と管領の動向が、室町幕府の政治を左右したといっても過言ではありません。そこで将軍と管領の動向を通して、室町時代について学びます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 平野 明夫氏(國學院大學文学部兼任教師、博士(歴史学)) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 50人(抽選) |
費用 | 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(5月1日(月)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時) |
近年バーチャルリアリティなどにより、"自分でないものをあたかも自分であるように認識する"という体験が一般的になっています。本講座では、「幽体離脱」やバーチャルリアリティ上での「自分に関する錯覚」と、それが支える脳の動きを紹介し、これからのバーチャル時代にどんなことが起きるかを参加者の皆様と考えていきます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 金山 範明氏(産業技術総合研究所) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 【対面】30人(先着順) 【オンライン】20人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
注意事項 |
※オンラインで受講の方はZoomミーティングを使用します。 講師と受講生が双方向で会話することができますが、講師と受講生の皆さんのお顔と映像が画面に映し出されます。あらかじめご了承ください。 講座参加時のマイクはOFF・ビデオはONの状態でご参加ください。 質疑応答はその時間を設けますので、リアクション機能を使うか、画面で手を挙げてください。 指名された方はマイクをONに切り替えてご質問ください。質問後はマイクをOFFにしてください。 ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |
パソコンの基本操作で相談事はありませんか?ネットの検索、文章の作成、表計算の方法、写真の保存など、いざやってみると分からない事がありますよね。PC相談会でパソコンスキルを身につけ、より豊かな暮らしを送りましょう。
内容によりお受けできない相談もございます。PCの持ち込みはご相談ください。センターのWindows10PCを使用します。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員、ボランティア |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 10人(定員は目安です) |
費用 | 無料 |
申込方法 |
当日、会場にお越しください。 |
区民の皆様に生涯学習センターのボランティアを広く知っていただく講座です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員、各ボランティア |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 20人(先着順) |
費用 |
受講料:無料 |
申込方法 | 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
2023年3月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」4月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」またはこちらからご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2023年3月15日
A:運動①(90分)健康維持のための軽体操やゲーム
B:運動②(90分)健康維持のための軽体操やゲーム
C:運動③+栄養改善(各45分)健康維持のための軽体操やゲームに加え、栄養改善についての座学
D:運動④+口腔衛生(各45分)健康維持のための軽体操やゲームに加え、口腔衛生についての座学
・A~D4種類の講座内容で1クールとなります。
・原則A~D4種類の内2種類を1ヶ月で実施し、2ヶ月で1クール終了となります。
講師 | 運動:健康づくり支援チーム「快体心咲」派遣講師 栄養改善:倉田郁子氏(足立フリー栄養士会 管理栄養士) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 足立区内在住で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない65歳以上の方 |
定員 | 各25人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | お電話または窓口にて、各内容ごとにお申し込みください。内容A~D共通で、今年度初めて受講される方は、開催前月の15日から優先して申込ができます。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
2023年3月13日
日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
令和5年3月13日付で、足立区新型コロナウイルス対策本部により決定がなされましたので、ご案内申し上げます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和5年3月13日(月)~5月17日(日)まで、生涯学習センター・各地域学習センターの利用時のマスクの着用は、個人の判断に委ねます。
なお、施設内が混雑している(人との距離が確保できない)時は、高齢者や基礎疾患のある方等(重症化リスクの高い方)のマスク着用を推奨します。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
2023年3月12日
東日本大震災から12年。足立区生涯学習センターでは、竹内まりやさんも歌った「いのちの歌」の歌唱動画を皆様から募集し、7組の方にご参加いただきました。
歌声を繋ぎ合わせた合唱動画は、当センターの公式Youtubeや館内のデジタルサイネージで公開しています。
「私たちは12年前を決して忘れない」をテーマにしたこの企画。ぜひご覧になってください。
2023年3月 8日
生演奏にあわせて、懐かしの昭和歌謡を歌いましょう!
講師 | マリリン氏(NPO法人おたまじゃくしクラブ) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 90人 |
費用 |
受講料:一律550円 |
申込方法 |
当日、会場受付までお越し下さい。 |
2023年3月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和5年3月の休館日は、3月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和5年3月の休館日は、3月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。