2023年10月23日

親子で楽しむ 着ぐるみ運動会

ちびっこ、あつまれ~!
東京未来大学の学生が企画した運動会を親子で楽しみます。
かわいい着ぐるみも一緒に応援しますよ。

当日参加も大歓迎!お気軽にお越しください♪

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 今井 康晴氏、西村 実穂氏、岩井 真澄氏(東京未来大学こども心理学部教員)、両ゼミ生
会場 4階・講堂
対象 2~3歳の子どもと保護者(当日に該当年齢であれば参加可)
定員 30組(先着順)
費用 受講料:280円/教材費:100円/保険料:20円【合計:400円】
お子様1人追加につき教材費・保険料110円、保護者1人追加につき保険料10円が料金に加算されます。親1人・子1人以外の組み合わせは生涯学習センターまでお問い合わせください。
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み、もしくは当日会場にお越しください。この講座は1組ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

もっと知ろう「聴覚障がい」 ろう文化とミニ手話体験【ちょいカル】

聴覚障がいを持つ方の生活、それを取り巻く文化について学ぶ講座です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 デフ・サポート足立
会場 5階・研修室5
対象 16歳以上の方
定員 20人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

高校生によるあだち未来スケッチ発表会

足立区内の高校生が自分たちの研究テーマや地域活動を発表し、地域の方と意見交流をします。
株式会社モーンガータ代表取締役の田中寿典氏による特別講演も開催します。

miraisuketti202311.jpg

スケジュール
第1部 特別講演(午後1時30分~2時30分)
廃棄化粧品×アートの融合 そして新たなモノへ、新たなコトを楽しむ

第2部 高校生による発表
各高校から選出された活動を順番に発表します。※発表高校は下記に記載しています。

第3部 発表者との意見交流会
発表者と参加者との意見交流会を行います。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

発表 都立足立新田高等学校、都立足立西高等学校、都立小台橋高等学校、都立淵江高等学校、足立学園高等学校、潤徳女子高等学校
会場 4階・講堂
対象 どなたでも(中学生の方大歓迎)
定員 50人程度
費用 無料
申込方法 当日、会場にお越しください。

電大イブニングセミナー 皮膚のデザイン 身体と衣服の可能性【あだち100年大学】

東京電機大学連携講座です。
ファッションに留まらず様々なクリエーションを国内外に発信し、オリンピック・パラリンピックのコスチュームデザインも手掛けられた廣川玉枝氏に、衣服と身体(しんたい)のデザインから「技術と美しさ」の未来像を講演していただきます。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 廣川 玉枝氏(クリエイティブデザイナー)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の方
定員 100人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【12月】めざせプログラマー!ステップアップ教室「クイズマシンをつくろう」

くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!今回は「micro:bit」を使ってクイズマシンを作って遊びます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

メンタルヘルスから考える 誰もが暮らしやすい地域とは【あだち100年大学】

こころの健康は近年、さまざまな世代に身近で、健康のポイントとなっています。
学校や職場、地域においても、多様性を認め、生かすことが求められている今。
誰もが暮らしやすく、こころの健康を保てる地域の在り方や関わり方を学びます。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 三木 良子氏(帝京科学大学医療福祉学科 准教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】20人(先着順)
【オンライン】20人(先着順)
費用 受講料:800円
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、12/1(金)までに費用のお支払いをお願いいたします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomウェビナーを使用します。
受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【12月】プログラミングってなあに?はじめてのプログラミング

「プログラミングって何?難しそう...」でも大丈夫!
プログラミングに必要な考え方をみんなでワークしながら楽しく学んでいきます。
「ルビィのぼうけん」と「micro:bit」を使って、プログラミングを始めてみましょう!

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

ウイルス感染や情報漏洩を防ぐ!シニアのスマホ安全教室

不正アプリによる個人情報漏洩、危険なインターネットサイトや迷惑メールでのフィッシング詐欺・ワンクリック詐欺等、スマートフォンのセキュリティ対策を学びます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 ドコモスマホ教室講師(ドコモショップ北千住)
会場 5階・研修室4
対象 おおむね60歳以上の方
定員 20人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

最先端を学ぶ ICTで変わる建設技術 展示館見学

千葉県松戸市にある「建設技術展示館」へ行き、ICTを活用した建設技術を見たり、体験したりしてICTとその活用について学んでみましょう。
午後1時20分までに建築技術展示館に集合してください。現地集合・現地解散です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 建設技術展示館 職員
会場 建設技術展示館
〒270-2218 千葉県松戸市五香西6-12-1
公式サイトはこちら
対象 16歳以上の方
定員 20人(先着順)
費用 受講料:10円(交通費は各自負担となります)
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、11/30(木)までに費用のお支払いをお願いいたします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

絶滅寸前から蘇った鳥「シジュウカラガン」の渡りを追って【あだち100年大学】

かつて日本の空から姿を消したシジュウカラガン。1980年代から日本雁を保護する会が中心となり、日本に渡るシジュウカラガンを復活させる取り組みがされてきました。現在、その数は1万羽以上に回復しました。どのようにして個体数を回復させたのか?そして失われた渡りルートはどのようにして復活したのか。最新の研究を交えて紹介します。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 澤 祐介氏(山階鳥類研究所 研究員)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 60人(先着順)
費用 受講料:500円
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、12/16(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

大学生と手話あそび【ちょいカル】

獨協大学手話部の学生が、クリスマスをテーマに手話を楽しく教えます。同じ内容のものを30分ずつ2回実施します。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 獨協大学手話部
会場 2階・中央図書館おはなしのへや
対象 おおむね3歳以上の子どもと保護者
定員 各10人程度(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 当日、会場にお越しください。

体と心のセルフケア リラックスヨガセラピー(12日制)

週に1回、自分の体と心の状態を見つめなおしてみませんか?
本講座では、初心者向けの簡単なヨガ、呼吸法や瞑想を行うことで、心身ともに安定し、穏やかな状態をつくります。体力や気力といった自己治癒力を回復に導くセルフケアで、毎日健康に過しましょう。

経年劣化による講堂の舞台照明・音響設備の入れ替えのため1月下旬~2月上旬の間はお休みとなります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 清水 麻紀子氏(ヨーガ療法士)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の方
定員 35人(先着順)
持ち物 ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋
※ヨガマットのない方は、貸出用のマットの上に敷くタオルをご持参ください。
※会場では靴を脱ぎます。ご自身で靴下等必要があればお持ちください。
費用 ■一般の方
受講料:6,240円/保険料:120円【合計:6,360円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:4,368円/保険料:120円【合計:4,488円】
見学・体験 「雰囲気が知りたい」「ヨガは初めてで不安...」という方は、見学または体験にご参加ください。
【見学】30分/無料
【体験】60分/保険料10円(当日支払い)
※お一人1回のみ
※講座開催期間であればいつでもご参加いただけます
★お申し込みは、生涯学習センターの窓口またはお電話のみで受け付けしています。詳しくは生涯学習センターへお問い合わせください。
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、12/5(火)までに費用のお支払いをお願いします。 インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

知れば知るほど奥深い!カメ学入門【あだち100年大学】

昔話や童謡でお馴染みのカメ。そんなカメの生態についてどこまで知っていますか?帝京科学大学で教鞭を執る「カメ博士」が日本だけでなく世界のカメについて解説し、カメの多様性、生態を通じて知られざるカメの魅力に迫ります。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 野田 英樹氏(帝京科学大学アニマルサイエンス学科 准教授)
会場 5階・研修室1
対象 中学生以上の方
定員 40人(先着順)
費用 受講料:800円
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、11/24(金)までに費用のお支払いをお願いいたします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【12月】はじめてのZoom体験会

こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。

持ち物:筆記用具、マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン

パソコンでの参加者としての体験になります。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階 コンピュータ研修室
対象 16歳以上のパソコンの基本操作のできる方
定員 6人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら


申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

年末年始を彩る 初心者のための寄せ植え講座

春まで楽しめる花で初心者にも楽しめる寄せ植えを作ります。
手入れの仕方の説明もあります。
持ち物...エプロン、持ち帰り用袋(マチのある直径30cmの植木鉢が入る大きさのもの)、ビニール手袋※汚れても良い服装でお越しください。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 栗本 恵美子氏(ガーデナー)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 20人(先着順)
費用 受講料:900円/教材費:1,800円【合計:2,700円】
申込方法 10/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、11/23(木)までに費用のお支払いをお願いいたします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【あだち区民大学塾】歌舞伎入門講座Ⅲ カブキの楽しさ見つけよう(3日制)

 歌舞伎は江戸時代の日本人が創り上げたエンターテイメントの最高傑作です。そこには優れた色彩感覚や言葉の遊びが溢れ、綿密に練り上げられたストーリーは自由奔放に展開し奇想天外な楽しさで観客を魅了します。歌舞伎は江戸時代の大衆芸能ですから決して敷居の高いモノではありません。皆さん江戸の世界を満喫しましょう。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 金田 栄一氏(歌舞伎研究家、元歌舞伎座支配人、中央区民カレッジ講師)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 受講料:一律2,000円受講料は初日に会場でお支払いください。
申込方法 往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(11月22日(水)必着)
〜応募方法〜
はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
Email:info@gakugaku.main.jp
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時)

千住おもちゃの病院

壊れちゃった大好きなおもちゃ。あなたの大切な思い出を当日会場にお持ちください。おもちゃのドクターが修理します。

最終受付は午後2時30分までです。おもちゃの返却は状態により次回以降の開催時になる場合があります。ぬいぐるみ、ゲーム機は対象外です。定員は目安であり、受付の制限はありません。

運営 あだちトイ・ドクターズ
会場 5階・研修室5
対象 どなたでも
定員 10人程度(先着順)
費用 無料 特殊な修理など、場合によって実費負担がございます。ご了承ください。
申込方法 当日、直接会場にお越しください。

2023年10月20日

2023年10月 1日

10月の休館日のお知らせ

日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和5年10月の休館日は、10月16日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。

「あだちサークルフェア2023」開催のお知らせ

5年ぶり、制限なしの開催!

cf2023.tirashi.jpg
※クリックすると画像が開きます

2日間にわたって生涯学習センターの講堂や研修室で30を超える団体・サークルが、日ごろの成果をステージや展示で披露します。
パズルやクイズ、プログラミングなど親子で楽しめるコーナーもあります。
ご家族、お友達をお誘いの上、是非ご来場ください。

プログラム(PDF)

過去の開催の様子

  • 「あだちサークルフェア2023」開催
    熱気あるステージ
  • 「あだちサークルフェア2023」開催
    楽しい体験
  • 「あだちサークルフェア2023」開催
    精度の高い作品展示

【令和5年10月7日(土)・8日(日)】窓口受付業務の休止について

日頃より、足立区生涯学習センターをご利用いただき誠にありがとうございます。
足立区役所本庁舎電気設備保守点検工事に伴い、下記の期間中、施設予約・講座予約およびチケット予約システムが休止します。
期間中は、足立区内22箇所の全ての総合受付窓口およびお電話での、施設および講座の予約・支払い・還付等、またチケットの予約・閲覧・支払いといった、予約システムによる窓口業務が休止となりますのでご注意ください。

【期間】
令和5年10月7日(土)・8日(日) 終日
※作業の進行状況により復旧時間が遅れる場合があります。予めご了承ください。

※令和5年10月4日(水)・5日(木)に窓口支払いで施設予約されるお客様は、10月6日(金)までに料金のお支払いをお願いします。
※インターネットからの予約やコンビニエンスストアでのお支払いは、通常通り行えます。
※屋外スポーツ施設の当日利用は、通常通り受け付けできます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。