3月の休館日のお知らせ
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和7年3月の休館日は、3月10日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2025年3月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和7年3月の休館日は、3月10日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2025年2月23日
「講座案内」のページに、令和7年2月26日(水)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!「micro:bit」を使ったプログラミングにチャレンジします。
今回はじゃんけんとさいころゲームができるプログラミングをつくります。
※キーボードでのローマ字入力やマウスの操作を行います。
※低学年のお子さんは保護者同伴をお願いします。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | マウスとキーボード操作のできる小中学生(就学前のお子様は要相談、低学年のお子様は保護者同伴) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
初心者向けのヨガで、朝からスッキリ目覚めましょう。
初めてヨガを体験される方、無理なく体を動かしたい方のためのハタヨガ教室です。
ヨガの呼吸法や動作を覚えながら、ゆったり気持ちの良い時間を過ごしましょう。
更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください。(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
託児は当面の間、中止となります。
講師 | 佐久間 順子氏(ヨガインストラクター) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の女性 |
定員 |
各40人(先着順) 体験・見学:各5人(先着順) |
持ち物 | ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋 |
費用 |
■一般の方 受講料:6,760円/保険料:130円【合計:6,890円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:4,680円/保険料:130円【合計:4,810円】 |
見学・体験 |
「雰囲気が知りたい」「ヨガは初めてで不安...」という方は、見学または体験にご参加ください。 【見学】30分/無料 【体験】30分/保険料10円(当日支払い) ※お一人1回のみ ※講座開催期間であればいつでもご参加いただけます ★お申し込みは、生涯学習センターの窓口またはお電話のみで受け付けしています。詳しくは生涯学習センターへお問い合わせください。 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/27(木)までに費用のお支払いをお願いします。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
子ども向けプログラミング言語Scratch ( スクラッチ) とタブレットを使い、文字が書かれたブロックを繋げたり組み替えて楽しみながら、基本的なプログラミングの考え方や使い方を学びます。組み合わせたブロックで、アニメーションやゲームをつくるよ!
講師・協力 | 講師:NECプロボノ倶楽部 協力:NEC、NECソリューションイノベータ(株) |
---|---|
会場 | 5階・研修室2 |
対象 |
プログラミング経験がある小学3~6年生 ※ネットでお申し込みされる方は、スクラッチの経験について「はじめて」「1~2回経験」「3回以上」のいずれかを備考欄にご入力ください。 |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 8/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
子ども向けプログラミング言語Viscuit( ビスケット) とタブレットを使い、お絵描きを楽しみながら、基本的なプログラミングの考え方や使い方を学びます。描いた絵がスクリーンで動き出すよ!
講師・協力 | 講師:NECプロボノ倶楽部 協力:NEC、NECソリューションイノベータ(株) |
---|---|
会場 | 5階・研修室2 |
対象 | プログラミングが初めての小学1~3年生(低学年のお子様は保護者同伴) |
定員 | 10人(先着順) |
費用 | 受講料:無料 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
週に1回、自分の体と心の状態を見つめなおしてみませんか?
本講座では、初心者向けの簡単なヨガ、呼吸法や瞑想を行うことで、心身ともに安定し、穏やかな状態をつくります。体力や気力といった自己治癒力を回復に導くセルフケアで、毎日健康に過ごしましょう。
講師 | 清水 麻紀子氏(ヨーガ療法士) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 35人(先着順) |
持ち物 |
ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋 ※ヨガマットのない方は、貸出用のマットの上に敷くタオルをご持参ください。 ※会場では靴を脱ぎます。ご自身で靴下等必要があればお持ちください。 |
費用 |
■一般の方 受講料:8,840円/保険料:170円【合計:9,010円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:6,188円/保険料:170円【合計:6,358円】 |
見学・体験 |
「雰囲気が知りたい」「ヨガは初めてで不安...」という方は、見学または体験にご参加ください。 【見学】30分/無料 【体験】60分/保険料10円(当日支払い) ※お一人1回のみ ※講座開催期間であればいつでもご参加いただけます ★お申し込みは、生涯学習センターの窓口またはお電話のみで受け付けしています。詳しくは生涯学習センターへお問い合わせください。 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/1(火)までに費用のお支払いをお願いします。 インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
スマートフォンをまだお持ちでない方を対象とした初心者のための使い方教室です。
電話、メール、カメラといった基本アプリの操作をゆっくり体験、練習します。
当日は、こちらで用意するAndroidのスマートフォンを使用します。
(1人1台貸し出し)
講師 | スマホアドバイザー(ソフトバンク(株)) |
---|---|
会場 | 5階・研修室5 |
対象 | スマートフォンを持っていないおおむね60歳以上の方 |
定員 | 20人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
「外国人に気軽に声をかけたり、困っていたら助けてあげたい!でも英語が話せない...」
そんなあなたにぴったりの初心者向け英語基礎講座です。基礎英文法を中心に、実用的なフレーズや英会話の発音・アクセント練習をします。
使用テキスト:「これでわかる 中学英文法」文英堂ISBN-13:978-4578231554(税込1,430円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
講師 |
キニンモント 早苗氏、ジニー ウィルソン氏(REDWOOD㈱派遣講師) ※ジニー ウィルソン氏は毎月1回程度指導します。 |
---|---|
会場 | 5階・研修室4 |
対象 | 中学校卒業程度の英語力をもつ16歳以上の方 |
定員 | 26人(先着順) |
費用 |
■一般の方 受講料:18,960円/教材費:1,430円【合計:20,390円】 ■70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方 受講料:13,272円/教材費:1,430円【合計:14,702円】 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/3(木)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
中国語を初めて学ぶ方向けに、ピンインを学びながら、徐々に中国語を聞いたり話したりすることが出来るようになることを目指す初級者向けの講座です。
お申し込みの際は研修室にお集まりいただく「対面型」とZoomを使用した「オンライン型」のどちらかをお選びください。
オンライン受講に関しての詳細はこちらをご覧ください。
講師 | 金 洪連氏(潤茶屋) |
---|---|
会場 | 5階・研修室2 |
対象 | 初めて中国語を学ぶ16歳以上の方 |
定員 |
対面:15人 オンライン:5人 |
費用 |
受講料:17,100円/教材費:2,530円【19,630円】 ※教材は北京言語大学出版社「漢語口語速成入門篇 上」を使用します。 すでにテキストをお持ちの方は教材費は不要です。 ※オンライン受講の方はテキスト受け取り方法をセンター窓口、または郵送(レターパックライト代430円追加)でお選び頂けます。 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/1(火)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |
不可逆な病、アルツハイマー病に挑み続けた研究者が辿り着いた今話題の新たな治療方法・レカメマブ新薬と今後の展望について解説します。
◆本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら
講師 | 岩坪 威氏(国立精神・神経医療研究センター所長) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 |
【対面】50人(先着順) 【オンライン】10人(先着順) |
費用 | 800円 |
申込方法 | 2/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、4/18(金)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら |
注意事項 |
※オンラインで受講の方はZoomウェビナーを使用します。 ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |