2025年4月23日

対面・オンライン講座 データサイエンスで読み解く AIの実力と未来【あだち100年大学】

進化するデータサイエンスと生成AIの核心に迫る!AI利用の最新動向から、注目の生成AI技術(LLM、自動作画)まで、AIの現在と未来を多角的に捉えます。Google Colabでの実演も行いながら、AIの仕組みや弱点、著作権問題などデータサイエンティストが初心者にも分かりやすく解説します。
本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 山下 隆氏(東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 客員教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】30人(先着順)
【オンライン】10人(先着順)
費用 ■一般の方
受講料:800円
■高校生・大学生の方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:500円
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、6/14(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomウェビナーを使用します。
受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。
高校生・大学生の方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。学生手帳を料金お支払い時にご提示ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

ちゅうおうとしょかん おはなしの国「みんなでたのしくおはしのれんしゅう」

おはしの正しい持ち方を、親子で一緒に学んでみませんか?
おはなしやゲームで楽しく遊ぼう!
キミはおはしマスターになれるかな?


講師

足立区立中央図書館職員

会場

4階 講堂

対象

6歳以上の子どもと保護者

定員

各5組(先着順)

費用

無料

申込方法

4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお好きな時間帯を選んでお申し込みください。この講座は1組ずつのお申込みとなります。
申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【6月】めざせプログラマー! ステップアップ教室「タイマー・ストップウォッチを作ろう」

くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!「micro:bit」を使ったプログラミングにチャレンジします。
今回は「タイマー」と「ストップウォッチ」のプログラミングをつくります。
※キーボードでのローマ字入力やマウスの操作を行います。
※低学年のお子さんは保護者同伴をお願いします。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 マウスとキーボード操作のできる小中学生(就学前のお子様は要相談、低学年のお子様は保護者同伴)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

東京未来大学連携「親子で楽しむ 着ぐるみ運動会」

ちびっこ集まれ~!
保育士を目指す大学生と一緒に、ミニ運動会を楽しみましょう!
楽しいプログラムがいっぱいですよ。
ご参加をお待ちしています。

講師 今井康晴ゼミ生、西村実穂ゼミ生、岩井真澄ゼミ生(東京未来大学こども心理学部教員)
会場 4階・講堂
対象 2~3歳の子どもと保護者
※基本的に保護者1人・子1人で1組です。それ以外の組み合わせの場合はセンターまでお問い合わせください。
定員 30組(先着順)
費用 20円(保険料1人あたり10円)
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、当日に費用のお支払いをお願いいたします。この講座は1組ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

シニアによるシニアのためのタブレット教室(4日制)

「タブレットって何?」「何ができるんだろう?」
この講座に参加し、タブレットの基礎知識や基本操作などを、ゆっくり学びましょう。
実際にタブレットを使い、写真や音楽、動画を楽しみながら学べる講座です。
※講座中に使用するタブレット(android)は専用のものをお貸出しいたします。ご自分のタブレット・スマホはお使いいただけませんのでご注意ください。

講師 NPO法人アクティブSITA
会場 5階・研修室3
対象 おおむね60歳以上の方
定員 10人(先着順)
費用 受講料:7,400円/教材費:800円【8,200円】
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、5/28(水)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

対面・オンライン講座 埴輪が語る日本国の起源・古墳時代の社会と文化【あだち100年大学】

日本国の起源といわれる古墳時代に創出した埴輪に焦点を当て、埴輪が発展した経緯や踊る埴輪をはじめとする人物たちの担ってきた役割など、埴輪を通じて古墳時代の人々の暮らしを解き明かします。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 塚田 良道氏(大正大学文学部歴史学科 教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】40人(先着順)
【オンライン】10人(先着順)
費用 800円
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、5/24(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomウェビナーを使用します。
受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【あだち区民大学塾】中世古文書講座 中世人の昇進・裁判(3日制)

現代人にとって歴史上の有名な事件や、人物のエピソード、武将の活躍などその実際や実像を直接・間接的に伝えてくれるものが古文書と呼ばれる文献です。今回は、中世における制度に着目し、公家たちの「昇進」や各種の「裁判」における判決に関係する古文書を取り上げ、当時の文書行政の姿にアプローチします。歌聖として知られる藤原定家も実は昇進に拘ったことなど、歴史上の人物の人間臭い一面に迫ります。



講師

髙梨 真行氏(あだち区民大学塾講師、皇居三の丸尚蔵館調査・保存課長)

会場

5階・研修室1

対象

16歳以上の方

定員

50人(抽選)

費用

受講料:一律2,000円受講料は初日に会場でお支払いください。

申込方法

往復ハガキでのお申込みとなります。(5月26日(月)必着)

〜応募方法〜

往復はがきに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送してください。
連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。
申込の詳細はこちら
【郵送先】

〒120−0034 足立区千住5−13−5

足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局

【本講座へのお問合せ】

あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時)

歌声サロン 童謡唱歌を歌おう

懐かしく、心あたたまる童謡や唱歌をピアノ伴奏にあわせてみんなで楽しく歌います。

講師 鈴木 佑未子氏(日本音楽教育学会所属)
会場 4階 講堂
対象 16歳以上の方
定員 90人(先着順)
費用 受講料:550円(一律)
申込方法 当日、会場までお越し下さい。

初夏の花を楽しむ 初心者のための寄せ植え講座

初夏から秋口まで楽しめる花を中心に寄せ植えをします。
講師が丁寧に教えますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。

講師 栗本 恵美子氏(ガーデナー)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 22人(先着順)
費用 受講料:900円/材料費:2,200円【合計:3,100円】
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、6/4(水)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【6月】初心者向けパソコン入門教室

キーボードを使って文字入力を行うタイピングのコツを覚えましょう。

講師 生涯学習センターPCボランティア
会場 5階・コンピューター研修室
対象 マウス操作・キーボード操作ができる、おおむね60歳以上の方
定員 7人(先着順)
費用 受講料:700円
申込方法 4/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、6/17(火)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

ウォーキングゲーム【学びピアの縁側】

ミッションをクリアしてゴールを目指します。
ゲーム感覚で楽しく体を動かそう!

こちらのプログラムは学びピアの縁側イベントです。

講師 かかとの会(放送大学公認サークル「かかとの会」)
会場 4階 講堂
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 当日会場にお越しください。

2025年4月20日

2025年4月17日

ナマガくんイラスト展示&人気投票

足立区生涯学習センターの公式キャラクター『ナマガくん』。
12年前に荒川に流れ着き、目の前にそびえ立つ学びピア21に興味を持ってから施設に住んでいるナマズの男のコ。
これまで様々なイベントでいろんな姿のナマガくんを見かけてきました。
そんなナマガくんの、これまでの素敵なイラストの展示&人気投票を行います!

是非あなたのお気に入りのナマガくんに投票してくださいね
投票してくれた方には先着100名にナマガくんグッズをプレゼント🎁


たくさんのご来館と投票をお待ちしています!
namaga-syoukai.png


クリックすると画像が拡大します。

展示・投票期間2025年4月29日(祝・火)~ 5月7日(水)
展示場所学びピア21 1階エントランス
投票場所学びピア21 4階受付
ご注意展示&投票は館内のみで実施します(オンライン投票はありません)

展示ナマガくん一覧

2025年4月11日

【5月】介護予防はつらつ教室

令和7年度より「はつらつ教室」開催形態が変更になりました。

「はつらつ教室」は、運動・口腔・栄養機能向上を目的にした介護予防教室です。
自宅でもできる健康習慣を身につけましょう。

内容:運動 40分+動画視聴による口腔・栄養改善の座学 各15分

講師 運動:健康づくり支援チーム「快体心咲」派遣講師
会場 4階・講堂
対象 足立区内在住で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない65歳以上の方
定員 25人(抽選)
抽選について 申込期間4/11(金)~5/1(木)までに定員を超えるお申し込みがあれば、抽選となります。
抽選ははじめて生涯学習センターのはつらつ教室を受講する方、参加回数の少ない方を優先とさせていただきます。
抽選結果は開催10日前から当選された方にのみ、お電話にて受講のご案内をさせていただきます。
 
上記の期間中に定員に満たない場合は、先着順で受け付けいたします。
費用 無料
申込方法 4/11(金)より、生涯学習センターのお電話または窓口にてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

2025年4月 1日

4月の休館日のお知らせ

日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和7年4月の休館日は、4月14日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。