2025年5月23日

韓国語を学び始めた方のステップアップ講座(23日制)

独学だとつまずいて続かない事、ありませんか?
この講座では、元気で陽気な講師が皆さんと会話しながら進めます。
現地の経験や文化のお話し、質問なども気軽に出来ますよ。
韓国語学習で行き詰っている方、もう一歩進みたい方にお勧めの講座です。

※使用テキスト:使用テキストは「できる韓国語 初級Ⅰ(DEKIRU出版)」(ISBN:978-4-86639-679-8)です。(新版)旧版でも参加出来ます。
すでにお持ちの方は教材費不要となりますので、お申し込み時にお伝えください。

お申し込みの際は研修室にお集まりいただく「対面型」とZoomを使用した「オンライン型」のどちらかをお選びください。
オンライン受講に関しての詳細はこちらをご覧ください。

講師 金 賢珠氏(CSK韓国語学院)
会場 5階・研修室2
対象 ハングルの読める16歳以上の方
定員 対面:15人
オンライン:5人
費用 受講料:18,400円/教材費:2,200円【20,600円】
※オンライン受講の方はテキスト受け取り方法をセンター窓口、または郵送(270円追加)でお選び頂けます。
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、6/23(月)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら 受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

自然教育園探検!親子で学ぶ自然とのつながり(2日制)

自然と人はどうやって付き合っているんだろう?東京のど真ん中の森を探検!風景や生きものを見て、「そのままの自然」と「人がお手入れした自然」のちがいを発見しよう!人と自然のきずなを学んで、自然を研究してみよう!

講師 1日目:服部 睦子氏(ナチュラリスト/のくらし社)
2日目:国立科学博物館附属自然教育園
会場 1日目:足立区生涯学習センター 5階 研修室1
2日目:国立科学博物館附属自然教育園(東京都港区白金台5-21-5)
※現地集合・現地解散
対象 小学生以上の子どもと保護者 小学生未満のお子様は対象外のため、教室には参加できません
定員 30人(先着順)
持ち物 持ち物両日共通:長袖、長ズボン、虫よけスプレー、スニーカー、帽子、飲み物
費用 無料 交通費は各自負担
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。必ずお子様・保護者様でお一人ずつお申し込みください。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

学びピアコンサート クロマティック・ハーモニカとギター

従来のハーモニカの概念を塗り替える超絶技巧と音楽性をお楽しみください。


出演

和谷 泰扶氏(クロマティック・ハーモニカ)、松尾 俊介氏(ギター)

会場

4階・講堂

対象

16歳以上の方

定員

190人(先着順)

費用

1,300円

申込方法

5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、7/19(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

東京未来大学連携講座 教科書には書かれていない歴史を学ぶ 古文書講座(3日制)【あだち100年大学】

古文書を通して、江戸時代の人々の生産・生活の場である地域社会のあり方を見てみましょう。
今回は、現足立区域をはじめとする地域社会に関する古文書を取り上げます。
史料を読み解くことで過去から教訓を得、現在を見つめ直しましょう。
本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 山﨑 善弘氏(東京未来大学 モチベーション行動科学部 准教授)
会場 東京未来大学(足立区千住曙町34-12)
対象 16歳以上の方
定員 40人(先着順)
費用 ■一般の方
受講料:2,700円
■高校・大学・専門学生の方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:1,350円
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、6/26(木)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。高校生・大学生の方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。学校への在籍を証明できるものを料金お支払い時にご提示ください。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

対面・オンライン講座 ロボットと暮らす時代 スマートロボットの可能性【あだち100年大学】

AI の進歩によりロボットの能力が飛躍的に高まり、工場だけでなく、家庭、
福祉・医療、サービスの現場で、人の支援や人の代わりに仕事をしてくれる
AI ロボット(スマートロボット)への期待が高まっています。
この講座では、ロボット開発の現状を俯瞰し、人とロボットとの関わりを考えます。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 菅野 重樹氏(早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授、 次世代ロボット研究機構 機構長、ヒューマン・ロボット共創研究所 所長)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】30人(先着順)
【オンライン】10人(先着順)
費用 1,000円
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、7/19(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomウェビナーを使用します。
受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【あだち区民大学塾】古代の足立 足立区北部の遺跡群(2日制)

原始時代から古墳時代、毛長川の舎人・伊興・花畑などの地域には、人々が集落を築いていたことが発掘調査から明らかになっています。現在、伊興遺跡公園展示館が建っている周辺地域では祭祀に関わる古墳時代の貴重な遺物や土器など、中でも子持勾玉等、大和王権との繋がりを示す重要な遺物も出土しました。足立区北部に所在する遺跡群の発掘調査報告ならびに、伊興遺跡公園展示館と白旗塚史跡公園での現地学習を通して、古代の足立について学びます。
2回目の7/10は伊興遺跡・白旗塚史跡での現地学習です。



講師

佐藤 悠香氏(足立区役所 地域文化課文化財係 学芸員)

会場

5階・研修室1
※7/10は伊興遺跡・白旗塚史跡にて現地学習

対象

16歳以上の方

定員

50人(抽選)

費用

受講料:一律500円受講料は初日に会場でお支払いください。

申込方法

往復ハガキでのお申込みとなります。(6月23日(月)必着)

〜応募方法〜

往復はがきに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送してください。
連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。
申込の詳細はこちら
【郵送先】

〒120−0034 足立区千住5−13−5

足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局

【本講座へのお問合せ】

あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時)

文教大学連携「蛍の光」の歴史 歌から近現代史を学ぶ【あだち100年大学】

物事には必ず歴史があります。歴史を知るとモノの見方や考え方が変わることがあります。卒業式のときによく歌われた「蛍の光」にも歴史があります。どのような歴史があるのでしょうか。「蛍の光」をいろいろな角度から皆さんと一緒に見直してみたいと思います。
本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 早川 明夫氏(文教大学地域連携センター 講師、森上教育研究所 講師)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 50人(先着順)
費用 800円
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、6/28(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【7月】初心者向けパソコン入門教室

写真や図が入ったPOP作りを通してWordの基本を学びます。

講師 生涯学習センターPCボランティア
会場 5階・コンピューター研修室
対象 Wordで文字入力をしたことがあるおおむね60歳以上の方
定員 7人(先着順)
費用 受講料:700円
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、7/15(火)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【7月】めざせプログラマー! ステップアップ教室「カギ開けゲームをつくろう」

くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!「micro:bit」を使ったプログラミングにチャレンジします。
今回は「カギ開けゲーム」のプログラミングをつくります。
※キーボードでのローマ字入力やマウスの操作を行います。
※低学年のお子さんは保護者同伴をお願いします。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 マウスとキーボード操作のできる小中学生(就学前のお子様は要相談、低学年のお子様は保護者同伴)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

対面・オンライン講座 心臓の病気を知る、不整脈と心筋梗塞を中心に【あだち100年大学】

あなたの心臓と血管は大丈夫ですか。脳梗塞や心筋梗塞など命に係わる循環器疾患についての知識を深め、セルフモニタリングを活用して健康な生活を送りましょう。
本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 髙橋 弘武氏(東京慈恵会医科大学循環器内科 助教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】40人(先着順)
【オンライン】10人(先着順)
費用 800円
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、7/18(金)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomウェビナーを使用します。
受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

女性のためのゆったりヨガ教室(12日制)

初心者向けのヨガで、朝からスッキリ目覚めましょう。
初めてヨガを体験される方、無理なく体を動かしたい方のためのハタヨガ教室です。
ヨガの呼吸法や動作を覚えながら、ゆったり気持ちの良い時間を過ごしましょう。

更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください。(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
託児は当面の間、中止となります。

講師 佐久間 順子氏(ヨガインストラクター)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の女性
定員 各40人(先着順)
体験・見学:各5人(先着順)
持ち物 ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋
費用 ■一般の方
受講料:6,240円/保険料:120円【合計:6,360円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:4,320円/保険料:120円【合計:4,440円】
見学・体験 「雰囲気が知りたい」「ヨガは初めてで不安...」という方は、見学または体験にご参加ください。
【見学】30分/無料
【体験】30分/保険料10円(当日支払い)
※お一人1回のみ
※講座開催期間であればいつでもご参加いただけます
★お申し込みは、生涯学習センターの窓口またはお電話のみで受け付けしています。詳しくは生涯学習センターへお問い合わせください。
申込方法 5/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、6/26(木)までに費用のお支払いをお願いします。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

大学生によるあだち未来スケッチACTION【観覧自由】

地域や企業の方との交流を深め、大学を超えて学生同士もつながる場です。
地域貢献活動をテーマにした大学生による活動の報告会です。
★区内の6つのNPO団体による活動紹介あり
(1分間PRスピーチ、活動紹介ブース)

どなたでもご来場いただけます。
観覧自由・参加無料!地域の皆様も、ぜひ大学生のフレッシュな挑戦を応援しに来てください!

発表大学(予定) ・東京電機大学 ボランティア部らいふ
・東京未来大学 森下ゼミ
・帝京科学大学 SAT-CMB
・文教大学 青木ゼミ
・千葉商科大学 勅使河原ゼミ
・聖徳大学 教育学部 児童学科 児童文化コース
・東京理科大学 地域貢献サークル カナラボ

司会進行
・東京未来大学
・帝京科学大学
・獨協大学
会場 4階・講堂
対象 どなたでも
定員 50人(先着順)
費用 無料
申込方法 当日、会場にお越しください。