3月26日から受付開始の講座を公開しました
「講座案内」のページに、令和6年3月26日(火)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2024年3月23日
「講座案内」のページに、令和6年3月26日(火)から受付開始の講座を公開しました。
皆様の申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
日々の暮らしの中で、スマホをもっと便利に使うためのアプリを体験します。
スマホ・タブレット勉強サークル「タブスマの会」がシニアの目線からゆっくりと皆さんをサポートしますよ。
1月のテーマは「LINE」です。
操作を体験される方は、あらかじめご自身の機器にアプリをインストールしてからご参加ください。
講師 | スマホ・タブレット学習サークル「タブスマの会」 |
---|---|
会場 | 5階・研修室5 |
対象 | おおむね60歳以上の方 |
定員 | 10人程度(先着順) |
費用 | 無料※データ通信料はお客様負担となりますのでご了承ください。 |
申込方法 | 当日、会場までお越し下さい。 |
2024年3月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」4月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」またはこちらからご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2024年3月10日
ウクライナから戦火を逃れ、日本で暮らすディミトーロヴァ・ダリアさん。彼女が撮った故郷での暮らし、当たり前にあった日常の風景などの写真展を開催します。
家族や自然豊かな街並みなど、そこには戦争を想像できない「日常」が写しだされています。
ロシアの侵攻から、今年の2月24日で2年が経ちます。本写真展が改めてウクライナを思い、世界の平和を考えるきっかけとなることを願っています。
展示期間 | 令和6年3月1日(金)~3月31日(日) |
---|---|
展示場所 | 足立区生涯学習センター1階ロビー(常設) |
写真提供 | ディミトーロヴァ・ダリアさん |
企画協力 | 文教大学 国際学部 渡邉ゼミ有志 |
本写真展を企画・設営してくれた大学生は、「テレビの向こう側じゃない身近なウクライナと、その日常が失われる恐ろしさを感じていただけると思います。」と語ってくれました。
2024年3月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和6年3月の休館日は、3月11日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。