2025年3月23日

学びっこフェスタ2025

学びっこフェスタで、家族ハッピーDAY♪パパも!ママも!子どもたちも!みんなが主役になれるイベントで、楽しく過ごしてGWを締めくくろう☆あだちで子育てを楽しむみなさま、ぜひお誘いあわせのうえ、ご来場下さい。

【4Fエントランス】
・鯉のぼりくぐり
・外あそび
・駄菓子販売(連携:NPO法人ChanceForAll学生団体運営駄菓子屋irodori)

【ホワイエ】
・ハンドマッサージ(連携:国際理容美容専門学校 学生)
・カンタン工作スペース(かぶと/ママの絵)
・ハイハイスペース+読み聞かせ(連携:NPO法人ChanceForAll学生団体運営感情図書館hidamari)

【講堂内】
・ゆるスポ(連携:帝京科学大学サークルCMB)

【土手側入り口】
・クレープ+ドリンク販売(連携:キッチンカーふぁんふぁん)




会場

4階・エントランス、ホワイエ、講堂

対象

どなたでも

費用

無料

申込方法

当日、会場にお越しください。

【あだち区民大学塾】千住宿開宿400年講座 千住宿400年の人と歴史(4日制)

千住宿は江戸幕府第3代将軍「徳川家光」の時代である寛永2年(1625年)に整備された宿場町です。江戸から伸びる幕府直轄の主要な「五街道」の2つの街道(日光道中、奥州道中)が通り「江戸四宿」の中でも最大の人口があり、大いに栄えました。千住宿400年の歴史を振り返りながら、そこに育った文化や医学の発展を学び、市民目線であだちの文化課題を考えてみましょう。
4日目の5/29「千住宿を歩く」は千住地域で現地学習となります。

講師 矢内 信悟氏(「安藤昌益と千住宿の関係を調べる会」事務局長、あだち区民大学塾講師)
会場 5階・研修室1
※5/29は千住地域にて現地学習
対象 16歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 受講料:一律2,000円受講料は初日に会場でお支払いください。
申込方法 往復ハガキでのお申込みとなります。(4月24日(木)必着)
〜応募方法〜
往復はがきに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時)

昆虫の機能性が未来を変える!暮らしにいきる驚きの能力

新幹線のドアは軽くて強いですね。このドア構造はハチの巣の構造がモデルです。蚊は何故あんな細い針から重い血液を吸えるのでしょう?実は血液をサラサラにしているのです。その機能を利用すれば脳梗塞の新薬が作れるかもしれません。ここでは普段何気なく見ている生き物の驚くべき機能を研究し、社会実装している実例をお話します。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 長島 孝行氏(ヤマザキ動物看護大学 動物人間関係学科教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 40人(先着順)
費用 800円
申込方法 3/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、5/3(土)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【5月】めざせプログラマー! ステップアップ教室「おみくじ」と「うらない」のプログラムをつくってみよう

くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!「micro:bit」を使ったプログラミングにチャレンジします。
今回は「おみくじ」と「うらない」ができるプログラミングをつくります。
※キーボードでのローマ字入力やマウスの操作を行います。
※低学年のお子さんは保護者同伴をお願いします。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 マウスとキーボード操作のできる小中学生(就学前のお子様は要相談、低学年のお子様は保護者同伴)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 3/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【5月】オンラインセミナーを開きたい方のためのZoom入門

Zoomアプリのダウンロードなど基礎知識から、ミーティング開催までの流れを実際に操作しながら学びます。さらにミーティング開催当日のホストとしての操作や運営方法に焦点を当てて、各種機能の使い方の解説をしていきます。

Zoomミーティング主催者としての講座になります。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階 コンピュータ研修室
対象 16歳以上のパソコンの基本操作のでき、Zoom参加経験のある16歳以上の方
定員 4人(先着順)
費用 無料
申込方法 3/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら


申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

対面・オンライン講座 国連は権力政治を乗り越えられるのか 国連の過去と未来【あだち100年大学】

2025年は国連創設80周年です。第二次世界大戦の戦禍を経て設立された国連は、国際の平和と安全のために何をしてきたのでしょうか?私たちは国連に何を期待すべきなのでしょうか。世界の平和と安全に向けた国連の過去と現在、そして未来を考えましょう。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 田中 極子氏(東洋英和女学院大学大学院 国際協力研究科 准教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】30人(先着順)
【オンライン】10人(先着順)
費用 800円
申込方法 3/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、5/2(金)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomミーティングを使用します。
受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【5月】初心者向けパソコン入門教室

チラシ作りを通してWordの基本を学びます。

講師 生涯学習センターPCボランティア
会場 5階・コンピューター研修室
対象 Wordで文字入力をしたことがあるおおむね60歳以上の方
定員 7人(先着順)
費用 受講料:700円
申込方法 3/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みいただき、5/20(火)までに費用のお支払いをお願いいたします。(遠方にお住まいの方やお近くに支払窓口が無い方は事前にご相談ください)この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

文学散策2 太宰治の戦後(2日制)

戦後の太宰治は「斜陽」や「人間失格」を書いた一方で、センセーショナルな死を遂げたことで一躍ブームを起こしました。この講座では、太宰が書いた作品や文章などを辿りながら、激動の時代のなかで彼がどのようなことを考えていたのかについて迫ります。
1日目は生涯学習センターでの座学、2日目は太宰治サロンを見学します。

※6/8は太宰治文学サロン(〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-16-14 グランジャルダン三鷹1階)にて現地集合・現地解散となります。交通費は各自負担となりますので、予めご了承ください。
※入館料は無料です。

本講座は「あだち100年大学」の対象講座です。詳しくはこちら

講師 滝口 明祥氏(大東文化大学文学部日本文学科 准教授)
会場 1回目:5階・研修室1
2回目:太宰治文学サロン(〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-16-14 グランジャルダン三鷹1階)
対象 16歳以上の方
定員 30人
費用 受講料:940円/保険料:10円【950円】
申込方法 3/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、5/17(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

発音から学ぶ はじめてのフランス語講座(14日制)

文法や発音を中心に、基本的な挨拶や単語を学びます。
テキストは
「ぜんぶ話して![改訂版]"Dis-moi tout !(欧文タイトル)"」白水社
 ISBN: 9784560061404
を使用します。すでに同じものをお持ちの方は教材費不要となりますのでお申し込み時にお知らせください。

講師 ベネディクト・メール氏(東京日仏学院教師、日本女子大学フランス語講師)
対象 はじめてフランス語を学ぶ16歳以上の方
会場 5階・研修室3
定員 15人(先着順)
費用 受講料:18,200円/教材費:2,860円【合計:21,060円】
申込方法 3/26(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/23(水)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

2025年3月22日

オールあだち文化祭 出演団体欠席のお知らせ

3/23(日)開催の「第12回高校生が集う オールあだち文化祭」に出演予定でした下記団体がご都合により欠席させていただく事になりました。

・都立足立新田高等学校 軽音楽部(1バンド)
・潤徳女子高等学校 軽音部

直前のご案内となり、誠に申し訳ございません。

また、進行状況により他団体の公演時間が変更になる可能性がございます。
ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。

開催イベントに関する詳しい情報はこちらをご覧ください。

2025年3月20日

2025年3月 6日

「第12回 高校生が集うオールあだち文化祭」開催のお知らせ

「高校生が集う オールあだち文化祭」とは

高校生が日頃の部活動の成果を、地域の皆様に披露するイベントです。
高校生の「一生懸命」をぜひ応援しに来てください!

日付2025年3月23日(日) 午後1時~5時
会場生涯学習センター講堂・ホワイエ

バンドや筝曲の演奏、ダンスや演劇といったステージ、手作りクッキーの販売、作品の展示など盛りだくさんの内容です。
高校の部活動に興味のある中学生をはじめ、どなたでもご観覧できます。
自由に入退室できますので、お気軽にお越しください。

※進行等によって開催終了時間が変更になる可能性がございます

イベントチラシ(PDF)

参加高校:全9校

※五十音順

  • 都立青井高等学校 科学部
  • 都立足立工科高等学校 模型部
  • 都立足立新田高等学校 軽音楽部・チアリーディング部
  • 都立足立西高等学校 演劇部・ハンドメイキング部・美術部
  • 都立足立東高等学校 生徒会・ボランティア部
  • 都立小台橋高等学校 軽音楽部
  • 都立江北高等学校 筝曲部・ダンス部
  • 足立学園高等学校 軽音楽部・SF研究部・中高写真部・生徒会・ボランティア
  • 潤徳女子高等学校 軽音楽部
  • ※【3/22更新】急遽欠席となりました
    ※参加高校・参加団体が変更になる可能性がございます。

昨年のイベント報告

  • 昨年のイベント報告
  • 昨年のイベント報告
  • 昨年のイベント報告

PDF「ピア・ナビ5月号」

Youtube

2025年3月 5日

2025年3月 1日

3月の休館日のお知らせ

日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和7年3月の休館日は、3月10日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。