ナマガくんおススメ!おうち時間応援リンク集
親子でおうちで過ごす時間をもっとエンジョイしよう!
小さなお子様と一緒に楽しめる工作や動画など、区内をはじめとした企業や団体がみんなのおうち時間を応援しています。ぜひご活用ください。
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2021年6月29日
親子でおうちで過ごす時間をもっとエンジョイしよう!
小さなお子様と一緒に楽しめる工作や動画など、区内をはじめとした企業や団体がみんなのおうち時間を応援しています。ぜひご活用ください。
「ペーパークラフト&ランプ」(ふじ交通有限会社)
世界にひとつだけのタクシーを作ろう!好きな色を塗ったり、模様を描いたり...自分だけのオリジナルタクシーを作れます。
市販のランプを組み合わせれば、インテリアにも変身しますよ。
「オリジナルシューズを作ろう!」(1st step shoes:ファーストステップシューズ)
赤ちゃんが初めて歩く時の靴を手作りできたらステキですね!足の大きさに合う型紙をダウンロードして、ぬくもりが伝わる特別な一足をつくりましょう。
(※ファイルはパスワードで保護されています。サイト内の「お問い合わせ」からお問い合わせください。)
「おやこでおりがみ」(東武鉄道株式会社)
おりがみで電車が作れちゃう!?電車の模様がプリントされた専用のおりがみで遊んじゃおう!
(※折り方の解説あり)
「ペーパークラフト」(東武鉄道株式会社)
東武グループの電車やバスが大集合!特急列車や歴代の名車、バス、駅舎など全5種類から選び放題☆目指せ完全制覇
「みんなのでんしゃぬりえ」(東武鉄道株式会社)
山や街を駆け抜ける!いろんな電車を塗って楽しもう。自分で色を決めて、オリジナル電車にするのもイイね!
今後も引き続きアップ予定です!
「ランドセル工房のどこでも社会科見学」(株式会社 土屋鞄製造所)
毎日背負うランドセル。どのように作られているか、知っていますか?
製造過程の動画を見ながら、わくわくな工場見学を楽しめます。
職人さんの想いを聞いたりクイズに答えたりして、ランドセル博士になっちゃおう!
「ランドセル工房のどこでも社会科見学」(外部サイトへリンク)
「列車のどうが」(東武鉄道株式会社)
山や街を駆け抜ける!いろんな電車を塗って楽しもう。自分で色を決めて、オリジナル電車にするのもイイね!
今後も引き続きアップ予定です!
「おうちミュージアム」(足立区立郷土博物館)
足立の歴史や昔の暮らしを学ぶワークシート、浮世絵ペーパークラフトなど、郷土博物館ならではの楽しい内容が盛りだくさん!
おうちで遊びながら足立を知ることができるとても充実したサイトです。
「冬眠(とうみん)のヒミツ」
冬眠(とうみん)」という言葉(ことば)は聞(き)いたことがあるかな?動物(どうぶつ)にとって大事(だいじ)なことなんだよ!おふくばあちゃんが詳(くわ)しく教(おし)えてくれるよ!
「地震(じしん)のナゾ」
地震(じしん)ってどうして起(お)こるの?どうして地面(じめん)はゆれるの?動画(どうが)をみて、地震(じしん)のナゾをつきとめよう!
「猫(ねこ)のヒゲのヒミツ」
猫(ねこ)のヒゲって、どうしてあるの? どんなことに役立
(やくだ)つんだろう!? 動画(どうが)をみて、猫(ねこ)
のヒゲのヒミツをさぐってみよう!🐈
「カレンダーのナゾ」
カレンダーのひにちの近(ちか)くの小(ちい)さな文字(もじ)って何(なん)だろう?そうだ!おふくばあちゃんに聞(き)いてみよう!
「洗剤のヒミツ」
おふくばあちゃん、どうして洗剤(せんざい)は汚(よご)れを落(お)とすことができるの?洗剤(せんざい)のヒミツを知(し)って、おうちの大掃除(おおそうじ)のお手伝(てつだ)いをやってみてね!
「祝日のナゾ」
どうして土曜日(どようび)と日曜日(にちようび)いがいにもおやすみがあるんだろう? どうやって決(き)まって、どんな意味(いみ)があるんだろう? おふくばあちゃん、おしえて~!
「赤い月のナゾ」
みんなは赤(あか)い月(つき)をみたことがあるかな?
いつもは黄色(きいろ)なのに、どうして赤(あか)くなるんだろう。
動画(どうが)をみて、月(つき)の色(いろ)がかわるヒミツをさぐってみよう!
2022年11月8日(月)に赤(あか)い月(つき)が見(み)れるみたいだよ!
動画(どうが)を観(み)た後(あと)は、ギャラクシティの月食観察(げっしょくかんさつ)シートで実際(じっさい)に観察(かんさつ)もしてみよう!
https://www.galaxcity.jp/news/20220830-004777.html
おうちでやってみよう「じっけん」
皆既月食(かいきげっしょく)のしくみを実験(じっけん)で確(たし)かめよう
おうちにあるものを使(つか)って、月(つき)の色(いろ)が変(か)わるしくみを確(たし)かめてみよう。毎日(まいにち)お月(つき)さまを観察(かんさつ)してみるのもいいね!
つくりかた(PDF)
「音のヒミツ」
ナマガくんは、どうして音(おと)が聞(き)こえるのか、気(き)になるみたい。
みんなは、どうして聞(き)こえるとおもう?動画(どうが)をみて、音(おと)が出(る)ナゾを突(つ)きとめよう!
おうちでやってみよう「じっけん」「こうさく」
「食事のヒミツ」
ナマガくんが、ものしりフクロウの「おふくばあちゃん」の家(いえ)に遊(あそ)びに行(い)ったときに聞(き)いた「食
事(しょくじ)のヒミツ」を 動画(どうが)を観(み)るみんなと一緒(いっしょ)に学(まな)ぶよ!
おうちでやってみよう
「風のふくナゾ②」
ナマガくんが遊んでいたシャボン玉をとばした風のなぞについて、 みんなといっしょにかい決するよ!
「風のふくナゾ」
ナマガくんが遊んでいたシャボン玉をとばした風のなぞについて、 みんなといっしょにかい決するよ!
おうちでやってみよう
「はっぱのもよう」のなぞ
ナマガくんや、そのなかまたちといっしょに、みんなの「なんで?」「どうして?」を解決しよう!
おうちでためせる「じっけん」や「こうさく」もあるよ!
おうちでやってみよう
今後も引き続きアップ予定です!
2021年6月22日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」7月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年6月18日
日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
6月18日(金)付の緊急事態宣言解除、まん延防止等重点措置の発令を受けまして、同日、足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、6月21日(月)以降の施設使用について決定されました。
当館の利用につきましては、引き続き制限がございます。皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
2021年6月 6日
緊急事態宣言の再延長に伴い、「文教大学リレー講座」の第三回・第四回は延期になりました。
ご迷惑をおかけしますがご了承のほどお願いいたします。
★詳しくは下記のURLからご確認ください
「文教大学リレー講座」無料で開催 ~ようこそ文教大学2021~
2021年6月 4日
足立区役所本庁舎電気設備保守点検工事に伴い、下記の期間中、施設予約・講座予約およびチケット予約システムが休止します。
期間中は、足立区内22箇所の全ての総合受付窓口で、屋外・屋内の施設予約および講座予約、チケット予約・閲覧・支払いといった予約システムによる窓口対応が休止となりますのでご注意ください。
■休止期間
令和3年6月12日(土)終日~令和3年6月13日(日)終日
※令和3年6月9日(水)・10日(木)に施設予約された方は、6月11日(金)までにお支払いを完了してください。
※生涯学習センターは、6月14日(月)が休館日となります。合わせてご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※インターネットからの予約やコンビニエンスストアでの入金は、通常通り行えます。
2021年6月 1日
国の緊急事態宣言の延長を受け、施設利用及び講座等の開催制限期間を6月20日(日)まで延長します。
なお、施設利用は引き続き原則自粛とし、やむを得ず利用する場合は、「足立区新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に沿ってご利用をお願い致します。
足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン第8版(令和3年5月31日一部改訂版)(PDF:296KB)
【施設利用について】
生涯学習センターでは、コンピュータ学習室・ビデオスタジオ・ビデオ編集室・5階リフレッシュコーナー・4階フリースペースは午後8時までのご利用になりますので、ご注意ください。(最終受付は午後7時まで)
【施設貸出について】
「屋内貸出施設」につきましては、利用条件および「学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)」のもとご利用いただきますようお願い申し上げます。
【講座・イベントについて】
生涯学習センターでは緊急事態宣言期間中(6月1日(火)~6月20日(日))の講座・イベントは中止いたします。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年6月の休館日は、6月14日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。