ミニコミ紙「ピア・ナビ」1月号を公開しました
ミニコミ紙「ピア・ナビ」1月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」またはこちらからご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2021年12月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」1月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」またはこちらからご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年12月14日
あだちサークルフェアは、今年もコロナウイルス感染拡大の影響で、センター内で2日間の開催ではなく、各サークルごとの発表や活動の様子を録画し、生涯学習センター1・4・5階等で放映しています。
コロナ禍での足立区内でも日頃頑張って活動している団体の活動風景をご覧ください。
撮影期間:10~11月末まで
放映期間:令和3年12月~令和4年3月末まで
参加団体(撮影順)
・東京足立相撲甚句会
・アクティ工房
・ハイビスカスフラKH&ナイトフラ花畑
・花畑ベルサークル
・BLUE SIX
・ダンスグループZ
・竹の塚ハーモニカクラブ
・南インドタミル民族舞踊 ヌリッティアンジャリ
・ナプアレイ フラ スタジオ
※1階では、全団体分を放映しています。4・5階の放映スケジュールはこちらをご覧ください
【問い合わせ】
「あだちサークルフェア2021」実行委員会事務局
(足立区生涯学習センター内)
電話:03-5813-3730
2021年12月 7日
今年も足立区生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございました。
年末年始の開館スケジュールは下記の通りとさせていただきます。
また年内最終開館日の令和3年12月28日(火)と、年始開館日の令和4年1月4日(火)は、開館時間および窓口受付時間が普段とは異なりますのでご注意下さい。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
~12月27日(月) | 通常開館 |
---|---|
12月28日(火) |
■開館時間:午前8時30分~午後6時 ■窓口受付:午前9時~午後5時 ■駐車場:午前8時~午後7時 |
12月29日(水)~1月3日(月) |
年末休館(全館休館) ※足立区内の全ての総合受付窓口が休業となります |
1月4日(火) |
■開館時間:午前8時30分~午後6時 ■窓口受付:午前9時~午後5時 ■駐車場:午前8時~午後7時 |
1月5日(水)~ | 通常開館 |
★併設施設の開館スケジュールについては各施設にお問合せください。リンクはこちらから。
★足立区のHPにも掲載されています。詳しくはこちら(外部サイト)から
2021年12月 1日
日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
東京都の基本的対策徹底期間における対応を受けまして、令和3年12月1日(水)~令和4年1月16日(日)までの施設利用およびイベント等の開催について、足立区新型コロナウイルス対策本部により決定がなされましたのでご案内申し上げます。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年12月の休館日は、12月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年11月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」12月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年11月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年11月の休館日は、11月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年10月22日
日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
東京都の基本的対策徹底期間における対応を受けまして、令和3年10月25日(月)~令和3年11月30日(火)までの施設利用およびイベント等の開催について、足立区新型コロナウイルス対策本部により決定がなされましたのでご案内申し上げます。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
2021年10月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」11月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年10月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年10月の休館日は、10月11日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
令和3年9月28日(火)に政府による緊急事態宣言解除および感染の再拡大防止に向けた都の措置を踏まえ、令和3年10月1日(金)~令和3年10月24日(日)までの施設利用およびイベント等の開催について、令和3年9月29日付で足立区新型コロナウイルス対策本部により決定がなされました。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
2021年9月26日
足立区に文教大学新キャンパスが誕生します!
その新設を記念して、文教大学の教授による講座を区内学習センター6館で開催します。
申込方法など詳細につきましては生涯学習センターや開催館にお問い合わせください。
タイトル・講師 | 開催日時・開催館 | |
---|---|---|
第一回 | 「コロナパンデミック後の世界を考える~国際学の視点から」 講師:奥田 孝晴氏(文教大学 国際学部 教授) | 1/22(土)午後1時半~3時 ※終了 花畑地域学習センター |
第二回 | 「経営学入門 -事業の3次元定義からみた企業経営」 講師:石塚 浩氏(文教大学 経営学部 教授) | 9/25(土)午後1時半~3時 ※終了 中央本町地域学習センター |
第三回 | 「新型コロナウィルスがもたらした国際観光の変容」 講師:小島 克巳氏 (文教大学 国際学部 教授) | 11/6(土)午後1時半~3時 ※終了 竹の塚地域学習センター |
第四回 | 「エコツーリズムのススメ~地域の宝がつなぐ未来」 講師:海津 ゆりえ氏 (文教大学 国際学部 教授) | 11/27(土)午後1時半~3時 ※終了 佐野地域学習センター |
第五回 | 【第1部】基調講演(90分) 「キャリア教育的視点での主体的・対話的で深い学びと探究」 講師:新井 立夫氏(文教大学 経営学部 教授) 【第2部】討論会 (120分)・振り返り(10分) 「「授業における主体的・対話的で深い学び」と「探究時間」によるキャリア教育的な指導方略について」 〈パネラー〉 鈴木 映司氏(静岡県立沼津東高等学校 教諭) 小島 昭彦氏(神奈川県立藤沢清流高等学校 総括教諭) 浦部 ひとみ氏(東京都立葛飾総合高等学校 主任教諭) 八尋 崇氏(足立区教育委員会事務局 教育指導部教育指導課長) 〈司会者〉 新井 立夫氏(文教大学 経営学部 教授) |
8/7(土)午後1時~4時50分 ※終了 足立区生涯学習センター |
第六回 | 「決算書の見方・読み方入門」 講師:志村 正氏(文教大学 経営学部 教授) | 10/2(土)午後1時半~3時 ※終了 鹿浜地域学習センター |
2021年9月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」10月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年9月10日
国の緊急事態宣言延長に伴い、令和3年7月12日(月)から9月30日(木)までの期間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用者の皆様におかれましては、原則、生涯学習センター・各地域学習センターの利用の自粛にご協力をお願いします。
【施設利用について】
生涯学習センターでは、コンピュータ学習室・ビデオスタジオ・ビデオ編集室・5階リフレッシュコーナー・4階フリースペースは午後8時までのご利用になりますので、ご注意ください。(最終受付は午後7時まで)
【施設貸出について】
「屋内貸出施設」につきましては、利用条件および「学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)」のもとご利用いただきますようお願い申し上げます。
【講座・イベントについて】
緊急事態宣言期間中(7月12日(月)~9月30日(木))の講座・イベントは、オンライン講座を除き中止いたします。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
2021年9月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年9月の休館日は、9月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年8月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」9月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年8月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年8月の休館日は、8月16日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年7月25日
気軽に" ちょい "足し 身近で" ちょい "足し 心も体もバージョンアップ
子育てや仕事に追われて、なかなか自分を持てないでいるママやパパ。身近な場所で一人の時間を大切にしたり、お子さんと過ごす時間に新しい楽しみを見つけたり。
ちょっと一息ついて、足立区中央図書館と生涯学習センターで見つけませんか?小さな楽しさ。
また、区内の13地域学習センター・江南コミュニティ図書館でも様々なプログラムを実施します。
2021年7月20日
3分野連携事業とは
文化・読書・スポーツの3 分野 間のつながりで、心豊かに |
...
「人生100 年時代」を迎えるいま、区では文化・読書・スポーツ分野はいずれも、区民一人ひとりが生きがいや潤いのある人生を送るための重要な施策分野と位置づけ本計画が策定されました。
日常生活の中にちょっと「文化芸術」、「読書」 、「運動・スポーツ」を取り入れて自分の興味や都合に合わせて選べるように様々なプログラムを各地域で展開しています。
子育てや仕事に追われて、なかなか自分の時間を持てないでいるママやパパに向けて。
身近な場所で一人の時間を大切にしたり、子どもと過ごす時間が自分の楽しみにできる ように。自分の興味や都合に合わせて選べます。
詳細は足立区公式HP をご覧ください。 https://www.city.adachi.tokyo.jp/sg shien/3bunnya rennkei01.html
読書→スポーツ |
...
図書館をフィールドとして、読書に親しむ人が運動・スポーツにも「ちょっと親しんでいただく」ことがねらいです。主に子育て中の女性が、無理なく身体を動かせるプログラム等をご用意しました。
読書→文化 |
...
図書館をフィールドとして、読書に親しむ人が文化芸術にも「ちょっと親しんでいただく」ことがねらいです。主に子育て中の男性が、子どもと一緒に参加できるプログラムをご用意しました。
スポーツ→読書 |
...
体育館などスポーツ施設をフィールドとして、運動・スポーツに親しむ人が読書にも「ちょっと親しんでいただく」ことがねらいです。主に子育て中の女性が、美容・健康など生活に役立つ本の紹介を通して、読書したくなるプログラムをご用意しました。
ミニコミ紙「ピア・ナビ」8月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年7月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年7月の休館日は、7月12日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
日頃より足立区生涯学習センターをご利用いただき誠にありがとうございます。
足立区生涯学習センターでは、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場となるため、下記日程で施設を終日利用制限させていただきます。
皆様にはご不便をおかけしまして、誠に申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【終日利用制限期間(ワクチン集団接種の実施日)】
5月19日・26日
6月2日・9日・16日・23日・30日
7月7日・14日・21日・28日
8月4日・11日・18日・25日
9月1日・8日・15日・22日
(2021年5月19日~9月22日・毎週水曜日の終日)
【期間中利用できない施設】
・4階 講堂(ワクチン集団接種会場)
・5階 研修室1~5
・5階 コンピュータ研修室
・5階 コンピュータ学習室
・5階 ビデオスタジオ
・5階 ビデオ編集室1
・5階 ビデオ編集室2
・5階 ワークルーム
※放送大学、中央図書館、レストラン、荒川ビジターセンターは通常通りご利用いただけます。
※新型コロナウィルスワクチン接種状況により施設利用中止期間は前後する可能性がありますので、予めご承知おきください。
※足立区における新型コロナウイルスワクチン接種につきましては、こちら(足立区HP)をご参照ください。
2021年6月29日
親子でおうちで過ごす時間をもっとエンジョイしよう!
小さなお子様と一緒に楽しめる工作や動画など、区内をはじめとした企業や団体がみんなのおうち時間を応援しています。ぜひご活用ください。
「冬眠(とうみん)のヒミツ」
冬眠(とうみん)」という言葉(ことば)は聞(き)いたことがあるかな?動物(どうぶつ)にとって大事(だいじ)なことなんだよ!おふくばあちゃんが詳(くわ)しく教(おし)えてくれるよ!
「地震(じしん)のナゾ」
地震(じしん)ってどうして起(お)こるの?どうして地面(じめん)はゆれるの?動画(どうが)をみて、地震(じしん)のナゾをつきとめよう!
「猫(ねこ)のヒゲのヒミツ」
猫(ねこ)のヒゲって、どうしてあるの? どんなことに役立
(やくだ)つんだろう!? 動画(どうが)をみて、猫(ねこ)
のヒゲのヒミツをさぐってみよう!🐈
「カレンダーのナゾ」
カレンダーのひにちの近(ちか)くの小(ちい)さな文字(もじ)って何(なん)だろう?そうだ!おふくばあちゃんに聞(き)いてみよう!
「洗剤のヒミツ」
おふくばあちゃん、どうして洗剤(せんざい)は汚(よご)れを落(お)とすことができるの?洗剤(せんざい)のヒミツを知(し)って、おうちの大掃除(おおそうじ)のお手伝(てつだ)いをやってみてね!
「祝日のナゾ」
どうして土曜日(どようび)と日曜日(にちようび)いがいにもおやすみがあるんだろう? どうやって決(き)まって、どんな意味(いみ)があるんだろう? おふくばあちゃん、おしえて~!
「赤い月のナゾ」
みんなは赤(あか)い月(つき)をみたことがあるかな?
いつもは黄色(きいろ)なのに、どうして赤(あか)くなるんだろう。
動画(どうが)をみて、月(つき)の色(いろ)がかわるヒミツをさぐってみよう!
2022年11月8日(月)に赤(あか)い月(つき)が見(み)れるみたいだよ!
動画(どうが)を観(み)た後(あと)は、ギャラクシティの月食観察(げっしょくかんさつ)シートで実際(じっさい)に観察(かんさつ)もしてみよう!
https://www.galaxcity.jp/news/20220830-004777.html
おうちでやってみよう「じっけん」
皆既月食(かいきげっしょく)のしくみを実験(じっけん)で確(たし)かめよう
おうちにあるものを使(つか)って、月(つき)の色(いろ)が変(か)わるしくみを確(たし)かめてみよう。毎日(まいにち)お月(つき)さまを観察(かんさつ)してみるのもいいね!
つくりかた(PDF)
「音のヒミツ」
ナマガくんは、どうして音(おと)が聞(き)こえるのか、気(き)になるみたい。
みんなは、どうして聞(き)こえるとおもう?動画(どうが)をみて、音(おと)が出(る)ナゾを突(つ)きとめよう!
おうちでやってみよう「じっけん」「こうさく」
「食事のヒミツ」
ナマガくんが、ものしりフクロウの「おふくばあちゃん」の家(いえ)に遊(あそ)びに行(い)ったときに聞(き)いた「食
事(しょくじ)のヒミツ」を 動画(どうが)を観(み)るみんなと一緒(いっしょ)に学(まな)ぶよ!
おうちでやってみよう
「風のふくナゾ②」
ナマガくんが遊んでいたシャボン玉をとばした風のなぞについて、 みんなといっしょにかい決するよ!
「風のふくナゾ」
ナマガくんが遊んでいたシャボン玉をとばした風のなぞについて、 みんなといっしょにかい決するよ!
おうちでやってみよう
「はっぱのもよう」のなぞ
ナマガくんや、そのなかまたちといっしょに、みんなの「なんで?」「どうして?」を解決しよう!
おうちでためせる「じっけん」や「こうさく」もあるよ!
おうちでやってみよう
今後も引き続きアップ予定です!
2021年6月28日
「ペーパークラフト&ランプ」(ふじ交通有限会社)
世界にひとつだけのタクシーを作ろう!好きな色を塗ったり、模様を描いたり...自分だけのオリジナルタクシーを作れます。
市販のランプを組み合わせれば、インテリアにも変身しますよ。
「オリジナルシューズを作ろう!」(1st step shoes:ファーストステップシューズ)
赤ちゃんが初めて歩く時の靴を手作りできたらステキですね!足の大きさに合う型紙をダウンロードして、ぬくもりが伝わる特別な一足をつくりましょう。
(※ファイルはパスワードで保護されています。サイト内の「お問い合わせ」からお問い合わせください。)
「おやこでおりがみ」(東武鉄道株式会社)
おりがみで電車が作れちゃう!?電車の模様がプリントされた専用のおりがみで遊んじゃおう!
(※折り方の解説あり)
「ペーパークラフト」(東武鉄道株式会社)
東武グループの電車やバスが大集合!特急列車や歴代の名車、バス、駅舎など全5種類から選び放題☆目指せ完全制覇
「みんなのでんしゃぬりえ」(東武鉄道株式会社)
山や街を駆け抜ける!いろんな電車を塗って楽しもう。自分で色を決めて、オリジナル電車にするのもイイね!
今後も引き続きアップ予定です!
2021年6月27日
「ランドセル工房のどこでも社会科見学」(株式会社 土屋鞄製造所)
毎日背負うランドセル。どのように作られているか、知っていますか?
製造過程の動画を見ながら、わくわくな工場見学を楽しめます。
職人さんの想いを聞いたりクイズに答えたりして、ランドセル博士になっちゃおう!
「ランドセル工房のどこでも社会科見学」(外部サイトへリンク)
「列車のどうが」(東武鉄道株式会社)
山や街を駆け抜ける!いろんな電車を塗って楽しもう。自分で色を決めて、オリジナル電車にするのもイイね!
今後も引き続きアップ予定です!
2021年6月26日
「おうちミュージアム」(足立区立郷土博物館)
足立の歴史や昔の暮らしを学ぶワークシート、浮世絵ペーパークラフトなど、郷土博物館ならではの楽しい内容が盛りだくさん!
おうちで遊びながら足立を知ることができるとても充実したサイトです。
2021年6月22日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」7月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年6月18日
日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
6月18日(金)付の緊急事態宣言解除、まん延防止等重点措置の発令を受けまして、同日、足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、6月21日(月)以降の施設使用について決定されました。
当館の利用につきましては、引き続き制限がございます。皆様のご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
2021年6月 6日
緊急事態宣言の再延長に伴い、「文教大学リレー講座」の第三回・第四回は延期になりました。
ご迷惑をおかけしますがご了承のほどお願いいたします。
★詳しくは下記のURLからご確認ください
「文教大学リレー講座」無料で開催 ~ようこそ文教大学2021~
2021年6月 4日
足立区役所本庁舎電気設備保守点検工事に伴い、下記の期間中、施設予約・講座予約およびチケット予約システムが休止します。
期間中は、足立区内22箇所の全ての総合受付窓口で、屋外・屋内の施設予約および講座予約、チケット予約・閲覧・支払いといった予約システムによる窓口対応が休止となりますのでご注意ください。
■休止期間
令和3年6月12日(土)終日~令和3年6月13日(日)終日
※令和3年6月9日(水)・10日(木)に施設予約された方は、6月11日(金)までにお支払いを完了してください。
※生涯学習センターは、6月14日(月)が休館日となります。合わせてご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※インターネットからの予約やコンビニエンスストアでの入金は、通常通り行えます。
2021年6月 1日
国の緊急事態宣言の延長を受け、施設利用及び講座等の開催制限期間を6月20日(日)まで延長します。
なお、施設利用は引き続き原則自粛とし、やむを得ず利用する場合は、「足立区新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に沿ってご利用をお願い致します。
足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン第8版(令和3年5月31日一部改訂版)(PDF:296KB)
【施設利用について】
生涯学習センターでは、コンピュータ学習室・ビデオスタジオ・ビデオ編集室・5階リフレッシュコーナー・4階フリースペースは午後8時までのご利用になりますので、ご注意ください。(最終受付は午後7時まで)
【施設貸出について】
「屋内貸出施設」につきましては、利用条件および「学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)」のもとご利用いただきますようお願い申し上げます。
【講座・イベントについて】
生涯学習センターでは緊急事態宣言期間中(6月1日(火)~6月20日(日))の講座・イベントは中止いたします。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年6月の休館日は、6月14日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年5月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」6月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年5月12日
緊急事態宣言の延長に伴い、「文教大学リレー講座」の第一回・第二回は延期になりました。
ご迷惑をおかけしますがご了承のほどお願いいたします。
★詳しくは下記のURLからご確認ください
「文教大学リレー講座」無料で開催 ~ようこそ文教大学2021~
2021年5月 1日
2021年1月31日(日)に開催した『知れば安心 がん情報』講演会の動画を、生涯学習センター公式YouTubeチャンネルで公開しています。とてもわかりやすいと大好評でしたので、ぜひご覧ください!
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年5月の休館日は、5月10日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年4月25日
国の緊急事態宣言発出を受け、令和3年4月25日(日)から5月11日(火)までの期間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用者の皆様におかれましては、原則、生涯学習センター・各地域学習センターの利用の自粛にご協力をお願いします。
【施設利用について】
生涯学習センターでは、コンピュータ学習室・ビデオスタジオ・ビデオ編集室・5階リフレッシュコーナー・4階フリースペースは午後8時までのご利用になりますので、ご注意ください。(最終受付は午後7時まで)
【施設貸出について】
①緊急事態宣言期間中(4月25日(日)~5月11日(火))およびそれ以降の全ての新規施設予約を休止しております。
②既に予約済の方は、緊急事態宣言の期間中は、利用定員は通常時の1/2の人数、また利用時間は午後8時までの利用とする利用条件を設けております。
【講座・イベントについて】
緊急事態宣言期間中(4月25日(日)~5月11日(火))の講座・イベントは中止いたします。
※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください
2021年4月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」5月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年4月 4日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当センターの講座「世界が注目する「昆虫食」その魅力と可能性を探る」のチラシに記載しました開催日について、誤りがございましたので下記の通り訂正させていただきます。
この誤記によりご迷惑をおかけしました関係各位の皆様に深くお詫び申し上げます。
■訂正内容
誤)5月30日(日)
正)5月23日(日)
2021年4月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年4月の休館日は、4月12日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年3月27日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「ピア・ナビ4月号」の「クイズ雑学散歩 その九「日本近代文学編」の作品名の記号に、「ウ」が2つある間違いがありました。大変申し訳ありません。
ご応募の際は、作家名の番号に作品名を明記してFAX、Eメールでご応募お願いします。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年3月26日
2021年3月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」4月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年3月18日
もうすぐ4月、何か新しいことを始めたい季節ですね。
今年こそ、語学にチャレンジしてみませんか?
初心者向けの「韓国語」「中国語」「英語」講座を開催いたします。
発音や単語、文法といった基礎から始まり、挨拶や海外旅行でのちょっとした会話に困らない簡単なフレーズを学びます。
Zoomを使ってオンラインで安心して受講できるのもオススメです。操作サポートもありますのでお気軽にご連絡ください。
★「初めて学ぶ人のための韓国語講座」(チラシPDFデータ)
★「初めて学ぶ人のための中国語講座」(チラシPDFデータ)
★「英語が話せなくても大丈夫!実践英語入門」(チラシPDFデータ)
講座の詳細はこちら(講座案内ページ)
2021年3月15日
2023年5月8日
令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「2類相当」から「5類」へ移行することに伴い、生涯学習センター・各地域学習センターの利用については、令和5年5月8日(月)から当面の間、以下の通りとします。
施設利用時のマスクの着用は、個人の判断に委ねます。
なお、施設内が混雑している(人との距離が確保できない)時は、高齢者や基礎疾患のある方等(重症化リスクの高い方)のマスク着用を推奨します。
また、施設内では引き続き、手指消毒や検温等の感染対策をお願いします。
期間:令和5年5月8日(月)~当面の間
また、施設の貸し出しにおいては貸出条件および利用制限を設けています。
詳しくは、下記のカテゴリーからご確認下さい。
2021年3月14日
2023年5月8日
施設貸出につきましては、「学習センター利用上の注意」および「足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン」のもと、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
★「学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)(令和5年5月8日現在)」
★「足立区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン第20版(令和5年4月24日)」
期間:令和5年5月8日(月)~当面の間
その他、区有施設等の利用制限・については、こちら(足立区HP)をご参照ください。
【貸出条件】
施設利用にあたっては、引き続き上記の「学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)」に記載の貸出条件に準じてご利用くださいますようお願いします。
※令和5年1月4日(水)より、体調チェックシートのご提出、参加名簿の作成は不要となりました。
<マスクの着用>マスクの着用は、個人の判断に委ねます。
(1)発熱のある方、体調が優れない方はご利用を控えてください。施設内にある非接触式体温計で検温ができます。
(2)手洗いや手指の消毒を行ってください。
(3)空調や窓開けによる換気を行ってください。
(4)料理活動に伴う試食時には、アクリル板の設置など感染防止対策を行ってください。
(5)貸出条件を逸脱した場合は、貸出しを禁止する場合があります。
2021年3月13日
2022年4月25日
新着情報はありません
2021年3月12日
2022年4月25日
新着情報はありません
2021年3月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年3月の休館日は、3月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年2月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」3月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年2月10日
当センターで開催予定でした『オンライン講座 コロナ禍における親子のストレス 影響と解消法』は応募者が少ないため開催中止となりました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
2021年2月 4日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『5桁~7桁の足し引き算・7桁の足し引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2021年2月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年2月の休館日は、2月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年1月29日
当センターで開催予定でした『色彩と心 私たちの色彩のイメージはどこから』は応募者僅少のため開催中止となりました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
2021年1月21日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『4桁の足し算・5桁の足し算・4桁~6桁の足し算引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2021年1月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」2月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年1月16日
日本の観光名所、食事、季節の行事など、英語で伝えられたらステキですよね。
この講座では、日本人講師とネイティブ講師による実用的な英会話や会話術を楽しく学べます。
オンラインですので、自宅で安心して受講できるのもいいですね!
「オンラインが初めて」という方には事前の操作サポートも行いますので、安心してご参加いただけます。
この機会に英語で「おもてなし」チャレンジしてみませんか?
★講座詳細は、講座案内をご覧ください
★チラシデータ(PDF)
2021年1月13日
緊急事態宣言を受けまして、当センターで開催予定でした「体と心のセルフケア リラックスヨガセラピー」の開催中止が決定されました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
2021年1月 9日
緊急事態宣言を受けまして、当センターで開催予定だった1月21日(木)の「介護予防はつらつ教室」の開催中止が決定されました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
また、今後につきましては決まり次第、下記の足立区HPに掲載されますので、よろしくお願い申し上げます。
介護予防「はつらつ教室」|足立区 (city.adachi.tokyo.jp)
2021年1月 4日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年1月の休館日は、1月18日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。