お詫びと訂正【講座チラシ「世界が注目する「昆虫食」その魅力と可能性を探る」】
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当センターの講座「世界が注目する「昆虫食」その魅力と可能性を探る」のチラシに記載しました開催日について、誤りがございましたので下記の通り訂正させていただきます。
この誤記によりご迷惑をおかけしました関係各位の皆様に深くお詫び申し上げます。
■訂正内容
誤)5月30日(日)
正)5月23日(日)
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2021年4月 4日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当センターの講座「世界が注目する「昆虫食」その魅力と可能性を探る」のチラシに記載しました開催日について、誤りがございましたので下記の通り訂正させていただきます。
この誤記によりご迷惑をおかけしました関係各位の皆様に深くお詫び申し上げます。
■訂正内容
誤)5月30日(日)
正)5月23日(日)
2021年4月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年4月の休館日は、4月12日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年3月29日
足立区に文教大学新キャンパスが誕生します!
その新設を記念して、文教大学の教授による講座を区内学習センター6館で開催します。
※申込方法など詳細につきましては、生涯学習センターや開催館にお問い合わせください。
タイトル・講師 | 開催日時・開催館 | |
---|---|---|
第一回 | 「コロナパンデミック後の世界を考える~国際学の視点から」 講師:奥田 孝晴氏(文教大学 国際学部 教授) | 5/15(土)午後1時半~3時 花畑地域学習センター |
第二回 | 「経営学入門 -事業の3次元定義からみた企業経営」 講師:石塚 浩氏(文教大学 経営学部 教授) | 5/29(土)午後1時半~3時 梅田地域学習センター |
第三回 | 「新型コロナウィルスがもたらした国際観光の変容」 講師:小島 克巳氏 (文教大学 国際学部 教授) | 6/12(土)午後1時半~3時 竹の塚地域学習センター |
第四回 | 「エコツーリズムのススメ~地域の宝がつなぐ未来」 講師:海津 ゆりえ氏 (文教大学 国際学部 教授) | 6/19(土)午後1時半~3時 佐野地域学習センター |
第五回 | 【第1部】基調講演(90分) 「キャリア教育的視点での主体的・対話的で深い学びと探究」 講師:新井 立夫氏(文教大学 経営学部 教授) 【第2部】討論会 (120分)・振り返り(10分) 「「授業における主体的・対話的で深い学び」と「探究時間」によるキャリア教育的な指導方略について」 〈パネラー〉 鈴木 映司氏((静岡県立沼津東高等学校 教諭) 小島 昭彦氏(神奈川県立藤沢清流高等学校 総括教諭) 浦部 ひとみ氏(東京都立葛飾総合高等学校 主任教諭) 八尋 崇氏(足立区教育委員会事務局 教育指導部教育指導課長) 〈司会者〉 新井 立夫氏(文教大学 経営学部 教授) |
8/7(土)午後1時~4時50分 足立区生涯学習センター |
第六回 | 「決算書の見方・読み方入門」 講師:志村 正氏(文教大学 経営学部 教授) | 10/2(土)午後1時半~3時 鹿浜地域学習センター |
インターネットからの申込みはこちら(近所de学びナビ)
2021年3月27日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「ピア・ナビ4月号」の「クイズ雑学散歩 その九「日本近代文学編」の作品名の記号に、「ウ」が2つある間違いがありました。大変申し訳ありません。
ご応募の際は、作家名の番号に作品名を明記してFAX、Eメールでご応募お願いします。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年3月26日
2021年3月23日
人権を考える無料上映会は月に1回、上映作品を替えて開催しています。
今回の上映作品は、「夕映えのみち」です。
お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
会場 | 5階・研修室2 |
---|---|
対象 | どなたでも(午後7時の部は16歳以上の方) |
定員 | 各15人 |
費用 | 無料 |
申込方法 | 当日、会場にお越しください。 |
パソコンの基本操作で相談事はありませんか?ネットの検索、文章の作成、表計算の方法、写真の保存などいざやってみると分からない事がありますよね。PC相談会でパソコンスキルを身につけ、より豊かな暮らしを送りましょう。内容によりお受けできない相談もございます。おひとりの相談の目安時間は20分間です。PCの持ち込みはできません。センターのWindows10PCを使用します。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
運営 | センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 8人程度 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
当日、会場にお越しください。 |
ノルディックウォーキングは全身を使う効果的な有酸素運動です。シニアの方も、運動不足が気になる方も気軽に楽しめます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 安蒜 登志枝氏(日本ノルディックウォーキング協会インストラクター)他 |
---|---|
会場 | 荒川河川敷 |
対象 | 小学生以上の方 |
定員 | 15人 |
費用 |
■16歳以上の方 受講料:90円/保険料:10円【合計:100円】 ■小中学生 受講料:40円/保険料:10円【合計:50円】 ポール貸出し:300円 |
申込方法 | 当日、午前10時までに、足立区生涯学習センターの4階ロビーでお申し込みください。 |
イギリスで生まれたテーブル・サッカー・ゲームです。
世界中で行われていて、ルールも簡単!サッカー選手のフィギュアが乗った台座を人差し指などで弾き、ゴールを狙っていくだけ。誰でも本当のサッカーをやっているかのように楽しめます!
家族や友達、みんなで「おはじきサッカー」で対戦しましょう!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
会場 |
5階・研修室5 同日・同会場で開催の「小中学生のびのび広場」は、当面の間開催中止とさせていただきます。 |
---|---|
対象 | どなたでも |
定員 | 各15人程度 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
当日、会場にお越しください。 |
壊れちゃった大好きなおもちゃ。あなたの大切な思い出を当日会場にお持ちください。おもちゃのドクターが修理します。
最終受付は午後0時30分までです。おもちゃの返却は次回以降の開催時です。ぬいぐるみ、ゲーム機は対象外です。定員は目安であり、受付の制限はありません。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
運営 | あだちトイ・ドクターズ |
---|---|
会場 | 5階・研修室4 |
対象 | どなたでも |
定員 | 10人程度(先着順) |
費用 | 無料 特殊な修理など、場合によって実費負担がございます。ご了承ください。 |
申込方法 |
当日、直接会場にお越しください。 |
「カノン」や「G線上のアリア」などのクラシックから懐かしいポップスまで弦楽四重奏のアンサンブルでお楽しみください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発声による応援はご遠慮ください。
講師 | 根来 由実氏(ヴァイオリン)・小寺 里枝氏(ヴァイオリン)・河村 泉氏(ヴィオラ)・島津 由美氏(チェロ)(カルテットカトレア) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 100人(先着順) |
費用 | 受講料:一律1,000円 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。招待券でのご参加の方は、お申し込み時に「招待券で参加」とお伝えください。インターネットにてお申し込みの際は、備考欄にご記入ください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
日本近代文学の成立を考える時、海外との関わりを抜きに語ることはできません。
坪内逍遥、二葉亭四迷、森鷗外、夏目漱石のそれぞれが目指した「文学」の内実を確認しつつ、白樺派までの流れを概観したいと思います。
(Bは、当日開催されるオンライン講座を生涯学習センターにおいてライブ映像でご視聴いただきます。)
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 佐藤 裕子氏(フェリス女学院大学 文学部 教授) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 10人(先着順) |
費用 |
受講料:一律800円 |
申込方法 | 3月26日(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 | ※本講座は、当日開催されるオンライン講座を生涯学習センターにおいて、ライブ映像にてご視聴いただくものです。足立区生涯学習センターへ申込ください。 |
日本近代文学の成立を考える時、海外との関わりを抜きに語ることはできません。
坪内逍遥、二葉亭四迷、森鷗外、夏目漱石のそれぞれが目指した「文学」の内実を確認しつつ、白樺派までの流れを概観したいと思います。
(Aはオンラインによる講座)
講師 | 佐藤 裕子氏(フェリス女学院大学 文学部 教授) |
---|---|
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 40人(先着順) |
費用 |
受講料:一律800円 |
申込方法 | 3月26日(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、5/21(金)までに料金のお支払いをお願いいたします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 |
※Zoomウェビナーを使用します。 お客様の映像は配信されません。 また、お名前については、チャット機能を使用したときのみ配信されます。 質疑応答などは「手をあげる」機能を使って意思表示してください。 講師がマイクをオンにしたときに限り発言が可能になります。 あらかじめご承知おきください。 資料は事前生涯学習センター4階窓口に取りに来てください。取りに来られない方はご相談ください。 ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |
「昆虫食」はスーパーフード!?
将来の食糧問題の解決や脱炭素社会の実現の視点、優れたタンパク源として世界的に「昆虫食」が注目されています。
今回の講座で「昆虫食」の魅力や新たな可能性について探っていきます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 水野 壮氏(NPO法人食用昆虫科学研究会 副理事長) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
費用 |
受講料:一律800円/教材費:170円【合計:970円】 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
令和2年11月より事前申込制で再開しました。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 山﨑 冨貴子氏(冨貴そろばん塾講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | おおむね50歳以上の方 |
定員 | 各35人(先着順) |
費用 |
受講料:一律400円(一回) |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
奈良時代、天武天皇の命により712年「古事記」、720年「日本書紀」が編纂されました。両書が編纂された背景や内容の差、神武天皇は実在したのか、卑弥呼邪馬台国はどのように書かれているのか、聖徳太子は一七条憲法や冠位の十二階を制定したのか、大化の改新の背景など、近年研究されている内容を読み解きます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 榊原 金市氏(NPO法人 シニア大楽講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 50人(抽選) |
費用 | 受講料:一律1,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(4月28日(水)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時) |
コロナ禍で運動が不足しがちになっていませんか?皆さんの気軽な運動の場として太極拳教室を開催いたします。コロナ対策に気を付けながらみんなで楽しく体を動かして病気に負けない身体を作りましょう!
感染症対策により更衣室が使えません。荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 大竹 由美氏(日本武術太極拳連盟公認A級指導員)講師都合により、足立区公認スポーツ指導員が代行することもあります。 |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
持ち物 | 動きやすい服装、汗拭きタオル、ふた付の飲み物、運動靴、荷物をまとめる袋 |
費用 |
■一般の方 受講料:1,650円/保険料:30円【合計:1,680円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:1,155円/保険料:30円【合計:1,185円】 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座初日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
貴族の日記(古記録)を読みながら中世社会を読み解いていきます。はじめに中世社会についての概説と歴史上の位置付けを行い、続いて具体的な史料を読み進めていきます。日記からは当該期の「政治・経済・文化等」が読み解けるとともに記主の性格等も分かり大変興味深い内容となっています。そして中世社会を総括的に理解いただく内容です。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 大関 直人氏(江東区地域振興部文化観光課文化財専門員、法政大学研究員) |
---|---|
会場 | 5階・研修室4(5/8・15・22)・研修室1(6/5) |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(抽選) |
費用 | 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(4月26日(月)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時) |
立体的に表された仏像は様々ありますが、その形や意味をご存じでしょうか?この講座では仏像の形を通して、その美しさや仏像の持つ意味を正しく学びます。受講後は、仏像を鑑賞する楽しみが一層広がりますよ!
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生駒 哲郎氏(東京大学史料編纂所 非常勤職員) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
費用 | 受講料:一律800円 |
申込方法 | 3/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。パソコンでの参加者としての体験になります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 生涯学習センター職員 |
---|---|
会場 | 5階・コンピュータ研修室 |
対象 | パソコンの基本操作のできる方 |
定員 | 各6人(先着順) |
持ち物 | マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具 |
費用 | 無料 |
申込方法 | お電話または窓口にて、各日時ごとにお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
A:運動①(90分)健康維持のための組体操やゲーム
B:運動②(90分)健康維持のための組体操やゲーム
C:運動③+栄養改善(各45分)健康維持のための組体操やゲームに加え、栄養改善についての座学
D:運動④+口腔衛生(各45分)健康維持のための軽体操やゲームに加え、口腔衛生についての座学
・A~D4種類の講座内容で1クールとなります。
・A~D4種類の内2回を1ヶ月で実施し、2ヶ月で1クール終了となります。
動きやすい服装でお越しください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 |
運動:健康づくり支援チーム「快体心咲」派遣講師 栄養改善:東京都栄養士会足立支部 |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 足立区内在住で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない65歳以上の方 |
定員 | 各25人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | お電話または窓口にて、各内容ごとにお申し込みください。内容A~D共通で、初めて受講される方は、開催前月の15日~25日まで優先して申込ができます。26日以降は、初めて受講される方、2回目以上の方共に、先着順で申込みができます。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
2021年3月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」4月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年3月18日
もうすぐ4月、何か新しいことを始めたい季節ですね。
今年こそ、語学にチャレンジしてみませんか?
初心者向けの「韓国語」「中国語」「英語」講座を開催いたします。
発音や単語、文法といった基礎から始まり、挨拶や海外旅行でのちょっとした会話に困らない簡単なフレーズを学びます。
Zoomを使ってオンラインで安心して受講できるのもオススメです。操作サポートもありますのでお気軽にご連絡ください。
★「初めて学ぶ人のための韓国語講座」(チラシPDFデータ)
★「初めて学ぶ人のための中国語講座」(チラシPDFデータ)
★「英語が話せなくても大丈夫!実践英語入門」(チラシPDFデータ)
講座の詳細はこちら(講座案内ページ)
2021年3月15日
2021年3月14日
2021年4月1日
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記リンク先「学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)」をご覧のうえ、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
〇学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意」「(PDF)
「施設利用者体調等チェックシート」をご記入の上、利用日当日に窓口でご提出をお願いします。
※利用日当日に窓口でシートをお渡ししますので、その時に記入していただいても結構です
また「施設利用者名簿」を作成し、利用者様自身で1ヵ月程度保管してくださいますようお願いします。
〇「施設利用者体調等チェックシート・団体用」(PDF)
〇「施設利用者体調等チェックシート・個人用」(PDF)
〇「施設利用者名簿・団体用」(PDF)
2021年3月13日
2021/3/23 更新
開催予定の講座につきましては、今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。急遽中止が決まった講座については、「講座案内」でお知らせします。
2021年3月12日
準備中
2021年3月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年3月の休館日は、3月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年2月23日
私たちの暮らしの中には、遺伝子組み換え作物や花が多く出回っています。本講座では遺伝子組み換え植物とはどんなものかについてわかりやすく解説し、その安全性について科学的な見地から話をします。また、現在世界的に普及している遺伝子組み換え植物の現状や、最新の研究開発の状況、将来の展望についても紹介します。
講師 | 光田 展隆氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所生物プロセス研究部門 植物機能制御研究グループ 研究グループ長) |
---|---|
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにて、お申し込みください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 |
※Zoomウェビナーを使用します。 お客様の映像は配信されません。 また、お名前については、チャット機能を使用したときのみ配信されます。 質疑応答などは「手をあげる」機能を使って意思表示してください。 講師がマイクをオンにしたときに限り発言が可能になります。 あらかじめご承知おきください。 資料は事前にPDFでお送りします。
|
私たちの暮らしの中には、遺伝子組み換え作物や花が多く出回っています。本講座では遺伝子組み換え植物とはどんなものかについてわかりやすく解説し、その安全性について科学的な見地から話をします。また、現在世界的に普及している遺伝子組み換え植物の現状や、最新の研究開発の状況、将来の展望についても紹介します。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 光田 展隆氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所生物プロセス研究部門 植物機能制御研究グループ 研究グループ長) |
---|---|
会場 | 5階・研修室5 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 20名(先着順) |
費用 | 無料 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにて、お申し込みください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 | ※オンライン講座を受講する環境のない方のためのライブビューイングです。 生涯学習センターへ申込ください。 |
新型コロナウイルスの世界的な流行により、私たちの日常生活は大きく変化しました。本講座では、感染の仕組みや広がり方、私たちの生活への影響や予防法を学びます。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 滝 恵津氏(聖徳大学 看護学部 看護学科講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 40人(先着順) |
費用 | 受講料:一律700円 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
「外国人に気軽に声をかけたり、困っていたら助けてあげたい!でも英語が話せない・・・」そんなあなたにぴったりの初心者向け英語基礎講座です。文法や実用的なフレーズを中心に学び、簡単な会話の練習もします。
使用テキスト:「マーフィーのケンブリッジ英文法 初級編」(Cambridgh University)ISBN-13:978-4889967654(税込2,948円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
講師 | キニンモント 早苗氏、ジニー ウィルソン氏(REDWOOD(株)派遣講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1(4/9、6/4、9/24) |
対象 | 中学校卒業程度の英語力がある16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
費用 |
■一般の方 受講料:17,500円/教材費:2,948円【合計:20,448円】 ■70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方 受講料:12,250円/教材費:2,948円【合計:15,198円】 |
申込方法 | 2月26日(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、4/2(金)までに料金のお支払いをお願いいたします。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 |
★4/9、6/4、9/24は研修室1での対面講座になります。 ※参加が難しい方はオンラインでも参加可能です。 今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。 ※Zoomミーティングを使用します。 ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |
中国語を学びたいけど、どこから始めたらいいの?」そんな方の第一歩としておススメの講座です。ピンインの読み方など、ゼロから学びますので、安心して始められますよ。中国語を学んで毎日をさらに充実させましょう!
使用テキスト:漢語口語速成入門書 上 北京語言大学出版社ISBN: 978-7-5619-1876-0(税込1,760円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
講師 | 金 洪連氏(潤茶屋 中国語講師) |
---|---|
対象 | 16歳以上の中国語を初めて学ぶ方 |
定員 | 20人(先着順) |
費用 |
受講料:一律15,250円/教材費:1,760円【合計:17,010円】 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/31(水)までに費用のお支払いをお願いします。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 |
※Zoomミーティングを使用します。 講師と受講生が双方向で会話することができますが、講師と受講生の皆さんのお顔と映像が画面に映し出されます。あらかじめご了承ください。 講座参加時のマイクはOFF・ビデオはONの状態でご参加ください。 質疑応答はその時間を設けますので、反応機能を使うか、画面で手を挙げてください。 指名された方はマイクをONに切り替えてご質問ください。質問後はマイクをOFFにしてください。 テキストは、PDFで事前にメールでお送りします。印刷してお使いください。 ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |
大変申し訳ございませんが、施設を足立区で使用するため中止とさせていただきます。
簡単な体操と呼吸法、瞑想を行い、心を静かにしていきます。難しいポーズはありませんのでご自身のペースで無理なく行えます。1日の終わりに、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 清水 麻紀子氏(ヨーガ療法士) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 |
A:16歳以上の女性 B:16歳以上の男女 |
定員 | 各24人(先着順) |
持ち物 | ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋 |
費用 |
■一般の方 受講料:7,080円/保険料:120円【合計:7,200円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:4,956円/保険料:120円【合計:5,076円】 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、講座初日に料金のお支払いをお願いいたします。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。 年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
「興味があるけれど、今まで踏み出せなかった・・・」そんな方への第一歩としておススメの講座です。明るく気さくな講師と、楽しく韓国語を学びましょう!「ハングル文字とは?」と、ゼロからスタートするので安心して学べますよ。春4月、新たなチャレンジで毎日をさらに充実させましょう!
使用テキスト:「新装版 できる韓国語 初級Ⅰ」(DEKIRU出版)ISBN: 978-4-87217-723-7(税込2,200円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 金 賢珠氏(CSK韓国語学院 韓国語講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室3(4/6、6/29、9/28) |
対象 | 16歳以上で韓国語を初めて学ぶ方 |
定員 | 20人(先着順) |
費用 |
受講料:一律14,640円/教材費:2,200円【合計:16,840円】 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/30(火)までに費用のお支払いをお願いします。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
注意事項 |
★4/6、6/29、9/28は研修室3での対面講座になります。
※参加が難しい方はオンラインでも参加可能です。 ※Zoomミーティングを使用します。 講師と受講生が双方向で会話することができますが、講師と受講生の皆さんのお顔と映像が画面に映し出されます。あらかじめご了承ください。 講座参加時のマイクはOFF・ビデオはONの状態でご参加ください。 質疑応答はその時間を設けますので、反応機能を使うか、画面で手を挙げてください。 指名された方はマイクをONに切り替えてご質問ください。質問後はマイクをOFFにしてください。 テキストは、PDFで事前にメールでお送りします。印刷してお使いください。 ※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。 |
コロナ禍で運動が不足しがちになっていませんか?皆さんの気軽な運動の場として太極拳教室を開催いたします。コロナ対策に気を付けながらみんなで楽しく体を動かして病気に負けない身体を作りましょう!
感染症対策により更衣室が使えません。荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 大竹 由美氏(日本武術太極拳連盟公認A級指導員)講師都合により、足立区公認スポーツ指導員が代行することもあります。 |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 30人(先着順) |
持ち物 | 動きやすい服装、汗拭きタオル、ふた付の飲み物、運動靴、荷物をまとめる袋 |
費用 |
■一般の方 受講料:2,200円/保険料:40円【合計:2,240円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:1,540円/保険料:40円【合計:1,580円】 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座初日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
11月より事前申込制で再開しました。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 山﨑 冨貴子氏(冨貴そろばん塾講師) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | おおむね50歳以上の方 |
定員 | 各35人(先着順) |
費用 |
受講料:一律400円 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
世界全体で猛威を振るう新型コロナウイルスが2年目に入る中、アメリカでは異色のトランプ氏からバイデン氏に大統領が交代し、イギリスではEU離脱の影響が本格化すると見込まれ、日本でも菅新政権がコロナと経済の両立を目指す等の内外の動きが日本経済に及ぼす影響が注視されている。講座では(1)トランプ大統領時代のアメリカ経済、(2)コロナ2年目の日本経済、(3)EU離脱とイギリス経済について3回にわたり、内外の最新のデータや図表を用いて分かり易く説明する。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 柴田 寛氏(元農林水産省 課長職・足立区在住) |
---|---|
会場 | 5階・研修室1 |
対象 | 16歳以上の方 |
定員 | 50人(抽選) |
費用 | 受講料:一律1,500円受講料は講座初日に会場でお支払いください。 |
申込方法 |
往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(3月22日(月)必着) 〜応募方法〜 はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 【郵送先】 〒120−0034 足立区千住5−13−5 足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局 Email:info@gakugaku.main.jp 【本講座へのお問合せ】 あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時) |
初心者向けヨガで朝からスッキリ目覚めましょう。
初めてヨガを体験される方、無理なく体を動かしたい方のための初心者向けハタヨガレッスンです。ヨガの呼吸法や動作を覚えながら、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください。(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。託児は当面の間、中止となります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師 | 佐久間 順子氏(ヨガインストラクター) |
---|---|
会場 | 4階・講堂 |
対象 | 16歳以上の女性 |
定員 | 各24人(先着順) |
持ち物 | ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋 |
費用 |
■一般の方 受講料:5,310円/保険料:90円【合計:5,400円】 ■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ) 受講料:3,717円/保険料:90円【合計:3,807円】 |
申込方法 | 2/26(金)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、講座初日に料金のお支払いをお願いいたします。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 |
2021年2月22日
今年で東日本大震災から10年。
忘れてはいけない記憶が薄れていく一方で、大事な人や思い出を一瞬のうちに無くしてそこに生きる人たちの悲しみは消えることはありません。また、新型コロナウィルスにより予期せぬ別れや大事な人たちと会えないなど普通に生きることが難しい状況となりました。
竹内まりやさんも歌った『いのちの歌』の歌唱動画を、皆さまより募集します。
集まった動画はつなぎ合わせて一本の合唱動画に編集し、追悼として3月11日(木)から足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルで公開、またセンター館内で放映をします。
思いをひとつに、歌でつながりましょう。ご応募お待ちしております!
募集要項
募集動画 | 『いのちの歌』歌唱動画 |
---|---|
応募資格 | 別紙『応募規約』に同意される、個人または団体の方 |
動画形式 |
解像度1080p HD以上 アスペクト比 横16:縦9 ファイル形式 MP4、MOV、WMVなど |
撮影方法 |
|
応募方法 |
|
スケジュール |
■募集期間:募集中~令和3年3月8日(月)まで ■動画公開:令和3年3月11日(木)~予定 |
その他 |
*募集チラシ【表面】(PDF) *募集チラシ【裏面】応募方法および応募規約(PDF) *肖像権使用同意書(PDF) *ガイド音源(足立区生涯学習センター公式YouTube) |
2021年2月21日
2021.1.31に開催した『知れば安心 がん情報』講演会が生涯学習センター公式YouTubeチャンネルで公開されました。とてもわかりやすいと大好評でしたので、ぜひご覧ください!
生涯学習センター公式YouTubeチャンネル
2021年2月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」3月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年2月10日
当センターで開催予定でした『オンライン講座 コロナ禍における親子のストレス 影響と解消法』は応募者が少ないため開催中止となりました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
2021年2月 4日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『5桁~7桁の足し引き算・7桁の足し引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2021年2月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年2月の休館日は、2月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2021年1月29日
当センターで開催予定でした『色彩と心 私たちの色彩のイメージはどこから』は応募者僅少のため開催中止となりました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
2021年1月21日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『4桁の足し算・5桁の足し算・4桁~6桁の足し算引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2021年1月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」2月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2021年1月16日
日本の観光名所、食事、季節の行事など、英語で伝えられたらステキですよね。
この講座では、日本人講師とネイティブ講師による実用的な英会話や会話術を楽しく学べます。
オンラインですので、自宅で安心して受講できるのもいいですね!
「オンラインが初めて」という方には事前の操作サポートも行いますので、安心してご参加いただけます。
この機会に英語で「おもてなし」チャレンジしてみませんか?
★講座詳細は、講座案内をご覧ください
★チラシデータ(PDF)
2021年1月13日
緊急事態宣言を受けまして、当センターで開催予定でした「体と心のセルフケア リラックスヨガセラピー」の開催中止が決定されました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
2021年1月 9日
緊急事態宣言を受けまして、当センターで開催予定だった1月21日(木)の「介護予防はつらつ教室」の開催中止が決定されました。お申込みいただいている方には大変申し訳ございません。
現在お申込みいただいている方につきましては、順次ご連絡をさせていただいております。
何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
また、今後につきましては決まり次第、下記の足立区HPに掲載されますので、よろしくお願い申し上げます。
介護予防「はつらつ教室」|足立区 (city.adachi.tokyo.jp)
2021年1月 8日
令和3年1月7日に緊急事態宣言の発出を受け、足立区新型コロナウイルス対策本部会議にて、緊急事態宣言期間中の学習センター及び屋内・屋外スポーツ施設使用の方針について、1月8日付けで決定いたしました。
詳細は下記の足立区公式HPをご覧ください。
生涯学習センター・各地域学習センターの利用定員及び利用時間の制限について
新型コロナウイルス感染拡大に伴うスポーツ施設の貸出について
※生涯学習センターではコンピュータ学習室・ビデオスタジオ・ビデオ編集室・5階リフレッシュコーナー・4階フリースペースは午後8時までのご利用になりますので、ご注意ください。(受付は午後7時まで)
2021年1月 4日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和3年1月の休館日は、1月18日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。