2023年3月23日

時代考証の第一人者が語る 大河ドラマの舞台裏

様々なNHK大河ドラマの時代考証を手掛けた講師による、大河ドラマ制作の舞台裏を拝聴します。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 大石 学氏(時代考証学会会長、東京学芸大学名誉教授)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の方
定員 80人(先着順)
費用 受講料:800円(一律)
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、5/20(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【5月】めざせプログラマー!ステップアップ教室 「おみくじ・うらないをつくろう」

くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!毎月1回、テーマを決めて作ります。
今回はmicro:bitをつかっておみくじやうらないをつくります。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【5月】プログラミングってなあに? はじめてのプログラミング

「プログラミングって何?難しそう......」でも大丈夫!プログラミングに必要な考え方を、みんなでワークしながら楽しく学んでいきます。「ルビィのぼうけん」と「micro:bit」を使って、プログラミングを始めてみましょう!

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

腸と健康の関係 善玉菌の働きと取り入れ方、増やし方

善玉菌の種類とその働き、適正な摂取方法、そして暮らしへの取り入れ方を学びます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 高橋 信之氏(東京農業大学 応用生物科学部 教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 30人(先着順)
費用 受講料:800円(一律)
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、5/19(金)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【5月】オンラインセミナー開催のためのZoom入門

Zoom アプリのダウンロードなど基礎知識から、ミーティング開催までの流れを実際にPC 操作しながら学びます。さらにミーティング開催当日のホストとしての操作や運営方法に焦点を当てて、各種機能の使い方の解説をしていきます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 パソコンの基本操作ができ、参加者としてZoom操作経験のある16歳以上の方
定員 4人(先着順)
費用 無料
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

生涯学習センター 園芸ボランティア養成講座(2日制)

仲間と一緒に季節ごとの美しい花で生涯学習センターを飾ります。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 栗本 恵美子(ガーデナー、ガーデニングボランティア養成)
会場 5階・研修室4
対象 16歳以上の方
定員 10人(先着順)
費用 保険料:20円
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

信仰の造形と仏像 大日如来

立体的に表された仏像は様々ありますが、その形や意味をご存知でしょうか?
この講座では仏像の形を通して、その意味を正しく学び、仏教の考え方などを理解しましょう。
受講後は仏像を鑑賞する楽しみがより一層広がりますよ!

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生駒 哲郎氏(東京大学史料編纂所 職員)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 60人(先着順)
費用 受講料:800円(一律)
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、5/12(金)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【あだち区民大学塾】室町時代 足利将軍と三管領―斯波・細山・畠山(3日制)

室町時代は足利尊氏が鎌倉幕府を倒し、征夷大将軍となって以降、15代義昭まで、足利氏が将軍となりました。その将軍を補佐したのが管領(かんれい)です。応仁の乱に象徴されるように、将軍と管領の動向が、室町幕府の政治を左右したといっても過言ではありません。そこで将軍と管領の動向を通して、室町時代について学びます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 平野 明夫氏(國學院大學文学部兼任教師、博士(歴史学))
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。
申込方法 往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(5月1日(月)必着)
〜応募方法〜
はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
Email:info@gakugaku.main.jp
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時)

対面・オンライン講座 バーチャルな自分を見つける脳

近年バーチャルリアリティなどにより、"自分でないものをあたかも自分であるように認識する"という体験が一般的になっています。本講座では、「幽体離脱」やバーチャルリアリティ上での「自分に関する錯覚」と、それが支える脳の動きを紹介し、これからのバーチャル時代にどんなことが起きるかを参加者の皆様と考えていきます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 金山 範明氏(産業技術総合研究所)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】30人(先着順)
【オンライン】20人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンライン参加の方は、Zoomウェビナーを使用します。
受講生の映像は配信されません。
講座参加時のマイクはOFFの状態でご参加ください。
質疑応答は「手をあげる」機能をお使いください。講師がマイクをオンにしたときに限り、発言が可能になります。

受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム」(外部サイトへリンク)

生涯学習センターで活動するボランティア説明会

区民の皆様に生涯学習センターのボランティアを広く知っていただく講座です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員、各ボランティア
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 20人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 3/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

PC相談会【当日受付】

パソコンの基本操作で相談事はありませんか?ネットの検索、文章の作成、表計算の方法、写真の保存など、いざやってみると分からない事がありますよね。PC相談会でパソコンスキルを身につけ、より豊かな暮らしを送りましょう。

内容によりお受けできない相談もございます。PCの持ち込みはご相談ください。センターのWindows10PCを使用します。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員、ボランティア
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 どなたでも
定員 10人(定員は目安です)
費用 無料
申込方法 当日、会場にお越しください。

2023年3月22日

幸齢者ハツラツ運動会「モルック」を楽しもう

「モルック」のルールは簡単で、木の棒を投げて数字が書かれたピンを倒して、得点を競うだけ。老若男女問わず、すぐにどなたでも楽しくできるスポーツです。体や脳も使うので、日々の健康づくりにも最適!みんなで一緒に「モルック」を楽しみましょう!
※開催当日に、4チームに分けて競い合います。
※ささやかですが、景品もご用意しています。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

指導員 新寿々米会(千住四丁目老人会)
会場 4階・講堂
対象 おおむね60歳以上の方
定員 16人(先着順)
費用 無料
申込方法 3/1(水)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

2023年3月20日

2023年3月15日

【4月】介護予防はつらつ教室

A:運動①(90分)健康維持のための軽体操やゲーム
B:運動②(90分)健康維持のための軽体操やゲーム
C:運動③+栄養改善(各45分)健康維持のための軽体操やゲームに加え、栄養改善についての座学
D:運動④+口腔衛生(各45分)健康維持のための軽体操やゲームに加え、口腔衛生についての座学
・A~D4種類の講座内容で1クールとなります。
・原則A~D4種類の内2種類を1ヶ月で実施し、2ヶ月で1クール終了となります。

講師 運動:健康づくり支援チーム「快体心咲」派遣講師 栄養改善:倉田郁子氏(足立フリー栄養士会 管理栄養士)
会場 4階・講堂
対象 足立区内在住で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない65歳以上の方
定員 各25人(先着順)
費用 無料
申込方法 お電話または窓口にて、各内容ごとにお申し込みください。内容A~D共通で、今年度初めて受講される方は、開催前月の15日から優先して申込ができます。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

2023年3月13日

令和5年3月13日(月)以降の施設利用につきまして

日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
令和5年3月13日付で、足立区新型コロナウイルス対策本部により決定がなされましたので、ご案内申し上げます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和5年3月13日(月)~5月17日(日)まで、生涯学習センター・各地域学習センターの利用時のマスクの着用は、個人の判断に委ねます。
なお、施設内が混雑している(人との距離が確保できない)時は、高齢者や基礎疾患のある方等(重症化リスクの高い方)のマスク着用を推奨します。

※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください

2023年3月12日

「みんなで歌おう『いのちの歌』」合唱動画を公開しました

東日本大震災から12年。足立区生涯学習センターでは、竹内まりやさんも歌った「いのちの歌」の歌唱動画を皆様から募集し、7組の方にご参加いただきました。

歌声を繋ぎ合わせた合唱動画は、当センターの公式Youtubeや館内のデジタルサイネージで公開しています。
「私たちは12年前を決して忘れない」をテーマにしたこの企画。ぜひご覧になってください。


2023年3月 8日

歌声サロン 昭和歌謡を歌おう【当日受付】

生演奏にあわせて、懐かしの昭和歌謡を歌いましょう!

講師 マリリン氏(NPO法人おたまじゃくしクラブ)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の方
定員 90人
費用 受講料:一律550円
申込方法 当日、会場受付までお越し下さい。

2023年3月 1日

3月の休館日のお知らせ

日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和5年3月の休館日は、3月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。

3月の休館日のお知らせ

日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和5年3月の休館日は、3月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。

2023年2月23日

第10回 高校生が集う オールあだち文化祭

区内の高校生が集まり、日頃の活動の成果を披露します。
ダンス、バンド、演劇などのステージ部門、写真などの展示部門と盛りだくさん!運営も高校生スタッフが行います。

会場 4階・講堂
対象 どなたでも
定員 90人程度(先着順)
費用 無料
申込方法 当日、会場受付までお越し下さい。

若者からシニアまで がんと仕事の両立支援講座

私たちの2人に1人が生涯でがんに罹患するリスクがあると言われています。
もしがんに罹患したら、仕事や学業と治療をどのように両立したらいいでしょうか?
日本を代表するがんケアのアドバイザーから対策や支援等について学ぶ貴重な講座です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 高橋 都氏(港区立がん在宅緩和ケア支援センター ういケアみなと アドバイザー)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】50人(先着順)
【オンライン】20人(先着順)
費用 受講料:800円(一律)
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/15(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【4月】めざせプログラマー!ステップアップ教室 ビンゴゲームをつくろう

くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!毎月1回、テーマを決めて作ります。
今回はmicro:bitをつかってビンゴゲームをつくります。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

宇宙のごみ問題 サステナブルな宇宙開発に向けて

宇宙開発を進めるにあたり立ちはだかるごみ問題について、宇宙ごみの正体、その回収技術や取り組みを学びます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 木村 真一氏(東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科 教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方(興味のある小中学生も可)
定員 50人(先着順)
費用 受講料:800円(一律)
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/14(金)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

体と心のセルフケア リラックスヨガセラピー(14日制)

週に1回、自分の体と心の状態を見つめなおしてみませんか?
本講座では、初心者向けの簡単なヨガ、呼吸法や瞑想を行うことで、心身ともに安定し、穏やかな状態をつくります。体力や気力といった自己治癒力を回復に導くセルフケアで、毎日健康に過しましょう。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 清水 麻紀子氏(ヨーガ療法士)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の方
定員 35人(先着順)
持ち物 ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋
※ヨガマットのない方は、貸出用のマットの上に敷くタオルをご持参ください。
※会場では靴を脱ぎます。ご自身で靴下等必要があればお持ちください。
費用 ■一般の方
受講料:7,280円/保険料:140円【合計:7,420円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:5,096円/保険料:140円【合計:5,236円】
見学・体験 「雰囲気が知りたい」「ヨガは初めてで不安...」という方は、見学または体験にご参加ください。
【見学】30分/無料
【体験】30分/保険料10円(当日支払い)
※お一人1回のみ
※講座開催期間であればいつでもご参加いただけます
★お申し込みは、生涯学習センターの窓口またはお電話のみで受け付けしています。詳しくは生涯学習センターへお問い合わせください。
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/11(火)までに費用のお支払いをお願いします。 インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【4月】オンラインセミナー開催のためのZoom入門

Zoom アプリのダウンロードなど基礎知識から、ミーティング開催までの流れを実際にPC 操作しながら学びます。さらにミーティング開催当日のホストとしての操作や運営方法に焦点を当てて、各種機能の使い方の解説をしていきます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 参加者としてZoom操作経験のある16歳以上の方
定員 4人(先着順)
費用 無料
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

英語が話せなくても大丈夫!実践英語入門(22日制)

「外国人に気軽に声をかけたり、困っていたら助けてあげたい!でも英語が話せない...」
そんなあなたにぴったりの初心者向け英語基礎講座です。文法や実用的なフレーズを中心に学び、会話の練習もします。

使用テキスト:「これでわかる 中学英文法」文英堂ISBN-13:978-4578231554(税込1,430円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 キニンモント 早苗氏、ジニー ウィルソン氏(REDWOOD㈱派遣講師)
会場 5階・研修室3
対象 中学校卒業程度の英語力をもつ16歳以上の方
定員 26人(先着順)
費用 ■一般の方
受講料:17,380円/教材費:1,430円【合計:18,810円】
■70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方
受講料:12,166円/教材費:1,430円【合計:13,596円】
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/6(木)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

シニアによるシニアのためのタブレット教室(3日制)

「タブレットって何?」「何ができるんだろう?」この講座に参加し、タブレットの基礎知識や基本操作などを、ゆっくり学びましょう。実際にタブレットを使い、写真や音楽、動画を楽しみながら学べる講座です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 アクティブSITA派遣講師(NPO法人 アクティブSITA)
会場 5階・研修室4
対象 おおむね60歳以上の方
定員 10人(先着順)
費用 受講料:5,500円/教材費:800円 【合計:6,300円】
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/4(火)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

忍び寄る海洋酸性化の現状と予測

地球温暖化とともに、海洋酸性化が進行しています。
人間が増やした二酸化炭素が海に溶けて起きる海洋酸性化。
今後、海洋生物や私たちにどのような影響をもたらすのでしょうか?

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 川合 美千代氏(国立大学法人 東京海洋大学 学術研究院 海洋環境科学部門 准教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 50人(先着順)
費用 受講料:800円(一律)
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/1(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

女性のためのゆったりヨガ教室(11日制)

ヨガで朝からスッキリ目覚めましょう。
初めてヨガを体験される方、無理なく体を動かしたい方のための初心者向けハタヨガ教室です。
ヨガの呼吸法や動作を覚えながら、ゆったり気持ちの良い時間を過ごしましょう。


更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください。(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。託児は当面の間、中止となります。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 佐久間 順子氏(ヨガインストラクター)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の女性
定員 各35人(先着順)
持ち物 ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋
費用 ■一般の方
受講料:5,720円/保険料:110円【合計:5,830円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:3,960円/保険料:110円【合計:4,070円】
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/30(木)までに費用のお支払いをお願いします。インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【4月】プログラミングってなあに? はじめてのプログラミング

「プログラミングって何?難しそう......」でも大丈夫!プログラミングに必要な考え方を、みんなでワークしながら楽しく学んでいきます。「ルビィのぼうけん」と「micro:bit」を使って、プログラミングを始めてみましょう!

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

対面・オンライン講座 初心者でも楽しく学べる中国語(12日制)

中国語を初めて学んでみようという方のために、ピンインを学びながら、徐々に中国語を聞いたり話したりすることが出来るようになることを目指す初級者向けの講座です。またeラーニングを利用して受講者は繰り返し講座の予習復習をすることができます。

使用テキスト:「漢語口語速成入門篇 上」北京語言大学出版社ISBN-13:978-7-5619-1876-0(税込1,760円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 金 洪連氏(潤茶屋)
会場 5階・研修室2
対象 初めて中国語を学ぶ16歳以上の方
定員 【対面】15人(先着順)
【オンライン】5人(先着順)
費用 受講料:10,800円/教材費:1,760円 【合計:12,560円】
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/28(火)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

対面・オンライン講座 ゼロから挨拶まで学ぶ韓国語(13日制)

様々な魅力がある韓国、言語は難しいと思っていませんか?
実は勉強をしてみると日本語と似ている部分もあります。この講座では、発音の基礎から学ぶので、初心者の方も安心してご参加いただけます。是非、韓国語を学んでより深く韓国文化を楽しみましょう!

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 金 賢珠氏(CSK韓国語学院)
会場 5階・研修室2
対象 初めて韓国語を学ぶ16歳以上の方
定員 【対面】15人(先着順)
【オンライン】5人(先着順)
費用 受講料:10,400円/教材費:550円 【合計:10,950円】
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/27(月)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【4月】はじめてのZoom体験会

こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。
パソコンでの参加者としての体験になります。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 パソコンの基本操作のできる方
定員 6人(先着順)
持ち物 マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具
費用 無料
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【あだち区民大学塾】日本経済入門2023 円安・食料・エネルギー(3日制)

コロナの世界的大流行が収束しない中、2022年2月のウクライナ侵攻以降、ロシアがエネルギー(石油・天然ガス)と食料の供給を制限したことから、現在、世界経済はコロナに加え、エネルギー不足、物価上昇、通貨不安等の課題に直面していますが、長期低迷が続く日本経済にも物価上昇、急激な円安等の影響が及んでいます。
講座では①急激な円安背景と影響、②我が国の食料の安定供給、3世界のエネルギー供給と日本について3回にわたり、国外の最新のデータや図表を用いてわかりやすく説明します。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 柴田 寛氏(元農林水産省 課長職)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。
申込方法 往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(3月20日(月)必着)
〜応募方法〜
はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
Email:info@gakugaku.main.jp
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時)

暮らしに役立つアプリ タブレット体験会 in縁側【当日受付】

シニアの方にオススメなのがタブレット。スマートフォンよりもずっと画面が大きくて見やすく、パソコンよりもコンパクトで持ち運びも便利です。
体験会では、防災に役立つ便利なアプリケーションをご紹介します。

※生涯学習センターが用意したタブレットを使ってご参加いただきます。ご自身のタブレットではご参加できませんので予めご了承ください。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 4階・講堂
対象 おおむね60歳以上の方
定員 各4人
持ち物 筆記用具
費用 受講料:1回250円(一律・機材貸出代)
申込方法 当日、会場受付までお越し下さい。

楽しくつくろう!プログラミングひろば

自分で考えたプログラムをつくる広場です。
職員・ボランティアがサポートします。

講師 生涯学習センター職員・ボランティア
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生
定員 10人程度
費用 無料
申込方法 当日、会場にお越しください。

【3月】PC相談会

パソコンの基本操作で相談事はありませんか?ネットの検索、文章の作成、表計算の方法、写真の保存など、いざやってみると分からない事がありますよね。PC相談会でパソコンスキルを身につけ、より豊かな暮らしを送りましょう。

内容によりお受けできない相談もございます。おひとりの相談時間は30分間です。PCの持ち込みはご相談ください。センターのWindows10PCを使用します。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員、ボランティア
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 どなたでも
定員 各2人(先着順)
費用 無料
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにて、各時間ごとにお申し込みください。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

2023年2月22日

オンライン・対面講座 情報社会を生きる社会人に!データサイエンス入門

IT社会に必要なスキルとしてニーズの高い、情報から新たな価値を見出す【データサイエンス】。その入口として、注目されるようになった背景や現代社会におけるデータの役割と必要性、活用事例などを学びます。
文系出身の方や学生も安心してご受講いただける【入門編】です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 山下 隆氏(東京理科大学インベストメント・マネジメント㈱/MBA/Ph.D)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 【対面】20人(先着順)
【オンライン】20人(先着順)
費用 受講料:800円
高・大・専門学生:500円
申込方法 2/26(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、4/15(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
注意事項 オンラインで受講の方はZoomミーティングを使用します。
講師と受講生が双方向で会話することができますが、講師と受講生の皆さんのお顔と映像が画面に映し出されます。あらかじめご了承ください。
講座参加時のマイクはOFF・ビデオはONの状態でご参加ください。
質疑応答はその時間を設けますので、リアクション機能を使うか、画面で手を挙げてください。 指名された方はマイクをONに切り替えてご質問ください。質問後はマイクをOFFにしてください。

受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。


申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

2023年2月20日

2023年2月14日

「学びピア21」給水設備の故障による不具合は改善しました(2月14日午後3時現在)

令和5年2月14日午後3時現在、生涯学習センターを含む複合施設「学びピア21」(千住五丁目13-5)における給水設備の不具合は、改善しました。各階トイレ洗面台等の水は、通常どおり使用可能です。
利用者の皆様におかれましては、ご不便ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
なお、7階「レストランさくら」については、2月14日終日臨時休業します。2月15日以降は通常どおり営業予定です。

2023年2月 9日

出演者に関するお知らせ【2/12(日)歌声サロン 昭和歌謡を歌おう】

2/12(日)開催「歌声サロン昭和歌謡を歌おう」に出演を予定しておりました、「なつかし堂」のギター兼メインボーカルの幸太郎さんは、体調の都合でお休みとなります。
当日はサポートメンバーの演奏で昭和歌謡を歌います。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年2月 1日

2月の休館日のお知らせ

日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和5年2月の休館日は、2月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。

2023年1月24日

お詫びと訂正【『ピア・ナビ2月号』掲載内容の一部訂正】

令和5年1月20日(木)発行『ピア・ナビ2月号』のP5掲載「中国語を楽しむ 千住まち歩き」講座情報にて、一部訂正箇所があります。

訂正前
【日時】3/15(水)午前10時~正午
訂正後
【日時】3/5(日)午前10時~正午

「中国語を楽しむ 千住まち歩き」をお申し込みの際には、開催日にご注意いただきますようお願いいたします。
皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫びするとともに、訂正いたします。

2023年1月23日

【3月】はじめてのZoom体験会

こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。パソコンでの参加者としての体験になります。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 パソコンの基本操作のできる方
定員 6人(先着順)
持ち物 マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具
費用 無料
申込方法 1/26(木)よりよりお電話または窓口・インターネットにて、各日時ごとにお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら
その他 基本的なZoomの操作方法をまとめた『受講ガイドブック』を、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載しています。こちらも是非ご活用ください。

申込みはこちら「足立区講座予約システム」(外部サイトへリンク)

【あだち区民大学塾】中世を読み解く『日記』に見る中世Ⅱ(3日制)

中世の貴族の日記(古記録)を読みながら、当該期の社会を見ていきます。各日記には、当該期の「政治・経済・文化」に関する内容が記されています。さらに記事には記主の性格が反映されており、大変興味深いものとなっています。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 大関 直人氏(江東区教育委員会 文化財専門員 立教大学兼任講師)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 50人(抽選)
費用 受講料:一律2,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。
申込方法 往復ハガキ・メールでのお申込みとなります。(2月20日(月)必着)
〜応募方法〜
はがき・メールともに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送または送信してください。 連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。 申込の詳細はこちら 【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
Email:info@gakugaku.main.jp
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜4時)

もう一歩がんばりたい人に ポーズ集中ヨガ講座(4日制)

ポーズを極めたい方、もう少し運動量を増やしたい方向けのハタヨガ体験教室です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 鈴木 翔子氏(ヨガインストラクター)
会場 4階・講堂
対象 16歳以上の女性
定員 35人(先着順)
費用 ■一般の方
受講料:2,080円/保険料:40円【合計:2,120円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:1,456円/保険料:40円【合計:1,496円】
申込方法 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、2/21(火)までに費用のお支払いをお願いします。 インターネット申し込みの方でコンビニ支払いを選択する場合、確認メールに記載されたお支払い期限までにお支払いください。 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。 この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

知らなかったでは済まされない ネット上の誹謗中傷と罰

近年ネット上で他人を誹謗中傷する事件が増加傾向にあり、昨年6月「侮辱罪」に関する改正法も成立しました。
誤ったネットの活用をしないためにはどうすればよいのか。
もしも自分が被害者になってしまったら......
この春からまた多くの方が新たにスマートフォン等を持つと予想される中、中学生、高校生のお子様を持つと保護者の方にも是非聞いて頂きたいお奨めの講座です。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 スマイリーキクチ氏(タレント、一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会 代表)
会場 5階・研修室1
対象 中学生以上の方
定員 40人(先着順)
費用 受講料:300円(一律)
申込方法 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/18(土)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【3月】めざせプログラマー!ステップアップ教室 「医療とプログラム」

くらしに役立つものをプログラミングで作る教室です。「プログラミングって楽しい!」と思えること間違いなし!毎月1回、テーマを決めて作ります。
今回のテーマは「医療」です。病院で役立つプログラムって?自分で考えた内容でプログラミングしてみましょう。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【3月】プログラミングってなあに? はじめてのプログラミング

「プログラミングって何?難しそう......」でも大丈夫!プログラミングに必要な考え方を、みんなでワークしながら楽しく学んでいきます。「ルビィのぼうけん」と「micro:bit」を使って、プログラミングを始めてみましょう!

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 小中学生(未就学児は要相談)
定員 10人(先着順)
費用 受講料:無料
申込方法 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込み下さい。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

【3月】オンラインセミナー開催のためのZoom入門

Zoom アプリのダウンロードなど基礎知識から、ミーティング開催までの流れを実際にPC 操作しながら学びます。さらにミーティング開催当日のホストとしての操作や運営方法に焦点を当てて、各種機能の使い方の解説をしていきます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 生涯学習センター職員
会場 5階・コンピュータ研修室
対象 参加者としてZoom操作経験のある16歳以上の方
定員 4人(先着順)
費用 無料
申込方法 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

気象科学の専門家に聞く、近年の極端気象と今後の気候変動

世界中の直面している異常気象の要因と今後の気象変動による危機を、気象科学の専門家から学びます。

今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。

講師 木本 昌秀氏(国立研究開発法人国立環境研究所理事長、東京大学名誉教授)
会場 5階・研修室1
対象 16歳以上の方
定員 40人(先着順)
費用 受講料:800円(一律)
申込方法 1/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、3/13(月)までに費用のお支払いをお願いします。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。 申込の詳細はこちら

申込みはこちら「足立区講座予約システム(外部サイトへリンク)」

2023年1月20日

2023年1月 4日

令和5年1月4日(水)以降の施設利用につきまして

日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
令和4年12月28日付で、足立区新型コロナウイルス対策本部により決定がなされましたので、ご案内申し上げます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和5年1月4日(水)~当面の間まで、区施設では利用制限を設けています。

※詳しくは「施設を利用する皆様へのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご覧ください

1月の休館日のお知らせ

日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和5年1月の休館日は、1月16日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。