11月より事前申込制で再開しました。
そろばんで、脳もイキイキ、幸齢生活。
そろばんに慣れ親しんだシニア世代を対象に、読み上げ算、割り算など、習熟度に合わせて珠算を学びます。1月はお休みです。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
山﨑 冨貴子氏(冨貴そろばん塾講師)
|
---|
会場
|
5階・研修室1
|
---|
対象
|
おおむね50歳以上の方
|
---|
定員
|
各35人(先着順)
|
---|
費用
|
受講料:一律400円
|
---|
申込方法
|
12/26(土)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、講座当日に費用のお支払いをお願いします。12/28、1/4:全センター窓口・電話受付17時まで 12/29~1/3:全センター年末年始休館(窓口・電話申し込み、窓口支払い不可) インターネットでのお申し込みは通常通り可能です。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
国民の2人に1人ががんになる時代。信頼できる情報を得て、正しく行動することの大切さを、専門家がわかりやすくお伝えします。国立がん研究センターの若尾文彦氏による講演は足立区で初めてです。足立区のがん検診や図書館の有用情報もご案内。お誘い合わせの上ご参加ください!
※手話通訳・磁気ループの用意があります。ご希望の方はFAX・メールでご連絡ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
若尾 文彦氏(国立がん研究センター がん対策情報センター長)
|
---|
会場
|
4階・講堂
|
---|
対象
|
16歳以上の方
|
---|
定員
|
100人(先着順)
|
---|
費用
|
無料
|
---|
申込方法
|
12/26(土)よりお電話または窓口にて、お申し込みください。12/28、1/4:全センター窓口・電話受付17時まで 12/29~1/3:全センター年末年始休館(窓口・電話申し込み、窓口支払い不可) インターネットでのお申し込みは通常通り可能です。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
2020年12月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」1月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年12月11日
生涯学習センターオリジナルのクリスマスぬり絵を作りました。
全部で3種類、それぞれダウンロードしてお使いいただけます。
STAY HOME...感染予防をしながら楽しいクリスマスを過ごしましょう!
また館内ではみんながぬったぬりえを、1階のデジタルサイネージで放映しています。
来館の際には、是非ご参加またご覧ください!
①ナマガくん.サンタクロースver
②ワンちゃんネコちゃん
③ウサギさん

2020年12月 7日
電気設備点検やネットワーク機器入れ替えに伴い、下記のとおり、予約システムの休止する施設や期間、また総合窓口の受付を休止することがあります。
休止中は、総合窓口での予約・支払い業務、あるいは受付に際して、それぞれに制限されることがありますのでご注意ください。ご理解、ご協力をお願いいたします。
(1)電気設備保守点検に伴う総合受付の一部業務の休止(全22施設)
令和2年12月12日(土曜日)・13日(日曜日)は、区役所の電気設備保守点検に伴い、区内学習施設・スポーツ施設の総合受付窓口(全22施設)での施設予約システムによる予約手続き・お支払い・還付手続き・チケット受け取りができません。
※なお、お客様のパソコンやスマートフォン等からの屋外施設の予約、コンビニエンスストアでのお支払いは、通常どおり行えます。
※令和2年12月10日(木曜日)に予約された方は、支払期限が12月11日(金曜日)となりますのでご注意下さい。
※点検・工事状況により、時間等が前後する場合がございます。
※生涯学習センターは12月14日(月)は休館日になります。併せてご注意ください。

(2)ネットワーク機器入れ替えに伴う窓口業務の休止
下記の施設、および時間帯で窓口予約・お支払いができませんので、近隣施設やコンビニエンスストアでのお支払いをご利用ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
舎人地域学習センター:令和3年1月10日(日曜日)午前9時から午後2時
平野運動場:令和3年1月13日(水曜日)正午から午後5時
江北地域学習センター:令和3年2月13日(土曜日)午前9時から午後2時
梅田地域学習センター:令和3年2月13日(土曜日)午後1時から午後6時
佐野地域学習センター:令和3年2月21日(日曜日)午後1時から午後6時
※工事状況により、休止時間が前後する場合がございます。
★詳しくは、地域学習センター・スポーツ施設などの窓口受付業務の休止をご覧ください。
2020年12月 1日
新型コロナウイルス感染防止のため、現在以下のサロン等を中止しています。
●「おはよう親子ふれあい居場所サロン」
●「小中学校のびのび広場」
●「ナマガくん広場」
●「スクラッチ・プログラミング広場」
●「憩いのコミュニティサロン おしゃべり処」
●「リバーサイドコンサート」
●「オール学びピアイベント 学びピアの縁側」
●「スポーツウェルネス吹き矢」
●「忍者体操・修行体験で運動機能を向上!」
再開が決まりましたらHP等でお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。
文部科学省が新設した「体験活動推進特設ページ」です。
外で思う存分遊んだり。動植物に触れたりする体験活動が、たくさん紹介されています。ぜひご活用ください。
体験活動推進特設ページ「たっぷり体験」
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年12月の休館日は、12月14日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年11月23日
こちらの講座は講師の都合により、1/17(日)・31 (日) 午後2時~4時から、3/7(日)・21 (日) 午後2時~4時に変更になりました。
令和3年度NHK大河ドラマは渋沢栄一の「晴天を衝け」です。渋沢栄一は「近代日本資本主義」の父とも呼ばれ、その功績から2024年度前半に発行される新1万円札の肖像画に採用されることが決まっています。
その渋沢栄一の生涯を振り返ることは、近代日本の資本主義の歴史を知ることにつながります。この講座では、特に渋沢栄一の幕末維新期から明治初期の歩みをいっしょに学びましょう。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
三村 昌司氏(防衛大学校人文社会科学郡准教授、博士(学術)、専門:日本近代史)
|
---|
会場
|
4階・講堂
|
---|
対象
|
16歳以上の方
|
---|
定員
|
50人(抽選)
|
---|
費用
|
受講料:一律1,000円受講料は講座初日に会場でお支払いください。
|
---|
申込方法
|
往復ハガキでのお申込みとなります。(12月28日(月)必着)
〜応募方法〜
往復ハガキに(1)住所/(2)氏名(フリガナ)/(3)電話番号/(4)講座名を明記の上、下記のあて先へ郵送してください。
連名可。返信面には申込者の宛名、宛先を記入してください。応募者多数の場合は抽選となります。
【郵送先】
〒120−0034 足立区千住5−13−5
足立区生涯学習センター内あだち区民大学塾事務局
【本講座へのお問合せ】
あだち区民大学塾:[電話・FAX]03-5813-3759(月〜金、午後1時〜5時)
|
こちらの講座は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました。
簡単な体操と呼吸法、瞑想を行い、心を静かにしていきます。難しいポーズはありませんのでご自身のペースで無理なく行えます。1日の終わりに、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
清水 麻紀子氏(ヨーガ療法士)
|
---|
会場
|
4階・講堂
|
---|
対象
|
A:16歳以上の女性
B:16歳以上の男女
|
---|
定員
|
各24人(先着順)
|
---|
持ち物
|
ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:3,540円/保険料:60円【合計:3,600円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:2,478円/保険料:60円【合計:2,538円】
|
---|
申込方法
|
11/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、講座初日に料金のお支払いをお願いいたします。
70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。
年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
初心者向けヨガで朝からスッキリ目覚めましょう。
初めてヨガを体験される方、無理なく体を動かしたい方のための初心者向けハタヨガレッスンです。ヨガの呼吸法や動作を覚えながら、ゆったりとした時間を過ごしましょう。 更衣室は当面の間、利用中止となります。予め動きやすい服装でご参加ください。(会場では靴を脱ぎます)また、荷物をまとめる袋などを各自ご用意ください。託児は当面の間、中止となります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
佐久間 順子氏(ヨガインストラクター)
|
---|
会場
|
4階・講堂
|
---|
対象
|
16歳以上の女性
|
---|
定員
|
各24人(先着順)
|
---|
持ち物
|
ヨガマット、動きやすい服装、汗拭きタオル、ヨガマット拭き用のタオル、ふた付の飲み物、荷物をまとめる袋
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:3,540円/保険料:60円【合計:3,600円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方(受付窓口・お電話での申込みのみ)
受講料:2,478円/保険料:60円【合計:2,538円】
|
---|
申込方法
|
11/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、講座初日に料金のお支払いをお願いいたします。
70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。
この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
フランス語でコミュニケーションがとれたらステキですね。フランス人の先生がフランスの文化に触れながら、初心者のためのフランス語会話を楽しく、わかりやすく教えます。
◆教材
「LE NOUVEAU TAXI1」を使いますが、古い「TAXI 1」でも大丈夫です。必要な方は、お客様自身で購入いただくか、生涯学習センターにご相談下さい。
講師
|
ベネディクト メール氏(日本女子大学 ランゲージ・フランス語責任者)
|
---|
対象
|
フランス語で簡単な日常会話ができる16歳以上の方
|
---|
定員
|
20人(先着順)
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:5,400円
■70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方
受講料:3,780円
|
---|
申込方法
|
11月26日(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、12/28(月)までに料金のお支払いをお願いいたします。
70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。
この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
---|
注意事項
|
※Zoomミーティングを使用します。
講師と受講生が双方向で会話することができますが、講師と受講生の皆さんのお顔と映像が画面に映し出されます。
質疑応答ができます。カメラに向かって手を挙げて、指名された方は、マイクをオンに切り替えてご質問ください。質問後はマイクをオフにしてください。
配布資料のある回は、PDFで事前にお送りします。
ビデオはオン、マイクはミュートでご参加ください。
※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。
|
---|
最近は街中でも様々な場面で中国語を見かけます。駅、お店、公共施設など普段の暮らしで使える中国語会話をご紹介します。参加者同士の会話練習も行いながら、中国語を身につけていきましょう!
講師
|
金 洪連氏(潤茶屋 中国語講師)
|
---|
対象
|
ピンインがわかる16歳以上の方
|
---|
定員
|
20人(先着順)
|
---|
費用
|
受講料:一律3,660円
|
---|
申込方法
|
11/26(木)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、12/28(月)までに費用のお支払いをお願いします。
この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
---|
注意事項
|
※Zoomミーティングを使用します。
講師と受講生が双方向で会話することができますが、講師と受講生の皆さんのお顔と映像が画面に映し出されます。あらかじめご了承ください。
講座参加時のマイクはOFF・ビデオはONの状態でご参加ください。
質疑応答はその時間を設けますので、反応機能を使うか、画面で手を挙げてください。
指名された方はマイクをONに切り替えてご質問ください。質問後はマイクをOFFにしてください。
テキストは、PDFで事前にメールでお送りします。印刷してお使いください。
※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。
|
---|
こんなご時世、せっかくだからオンライン講座を受けてみたい!
だけどZoomの使い方はわからないし、うまく使いこなせる自信がない...。
そんな方に朗報です!一緒にZoomを体験してみませんか?
少人数で、ビデオやマイクのオン・オフのやり方から丁寧にお教えいたします。
Zoomマスターになって自宅でのオンライン学習を充実させましょう!
是非お気軽にご参加ください。パソコンでの参加者としての体験になります。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
講師
|
生涯学習センター職員
|
---|
会場
|
5階・コンピュータ研修室
|
---|
対象
|
パソコンの基本操作のできる方
|
---|
定員
|
各6人(先着順)
|
---|
持ち物
|
マイク付きのイヤホンまたはヘッドホン、筆記用具
|
---|
費用
|
無料
|
---|
申込方法
|
お電話または窓口にて、各日時ごとにお申し込みください。この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
2020年11月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」12月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年11月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年11月の休館日は、11月9日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年10月27日
例年あだちサークルフェア内にて設置していた高校紹介ブースですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当イベントが中止になりましたため、今回期間を設けて高校紹介ブースを1階ロビーに設置しています。
足立区内の都立と私立の高等学校10校の紹介映像の放映、各学校の案内パンフレットを置いていますので、進路で悩んでいる学生さんや親御さんは、一度に複数の高校資料をご覧いただけます。
ぜひご活用ください。
実施期間:10月20日(火)~11月13日(金)
※11月9日(月)は休館日のためお休みです。
実施場所:足立区生涯学習センター(学びピア21)1Fロビー
実施内容:足立区内の高校紹介映像の放映
足立区内の学校案内パンフレットの設置
<紹介高校>(全10校 ※都立⇒私立の順番で、あいうえお順))
都立青井高等学校
都立足立高等学校
都立足立工業高等学校
都立足立新田高等学校
都立足立西高等学校
都立足立東高等学校
都立江北高等学校
都立淵江高等学校
足立学園高等学校
潤徳女子高等学校
※都立荒川商業高等学校は、2022年3月末で閉校するため募集をしていません。
そのため、紹介映像の放映と学校案内パンフレットの設置は行っておりません。
閉校後は「東京都立足立地区チャレンジスクール(仮称)」として、生まれ変わる予定です。
※各学校の案内パンフレットには限りがございますので、お気を付けください。


2020年10月23日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していた「大人のそろばんさろん」を11月より再開します。
当日受付から、事前申込に変更になりますのでご注意下さい。
開催にあたっては感染予防対策を徹底し、お客様に安全にご利用いただけるよう下記の通り実施します。
■事前申込について
申込開始日:前月26日・午前9時~
申込方法:直接窓口、電話、インターネット
(※インターネットの場合、受付初日は午後1~)
■定員
27名
■持ち物
筆記用具・そろばん(※感染予防のためご持参ください)
■その他
※感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。
※体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
※今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。
皆様のご理解、ご協力をお願いします。
詳しくこちらからご確認ください。
「講座案内」のページに、10月26日(土)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
TOEIC(R)L&Rを初めて受験する方や、TOEIC講座を受けたことがない方対象の入門講座です。まずは500点取得を目指し、テストの構成や出題傾向、基礎となる文法・語彙力を養います。土台となる基礎力を身に着け、目標スコアである600点取得を目指します。
使用テキスト(1)TOEIC(R) Listening&Reading問題集5ISBN:978-4906033577(税込3,300円) 使用テキスト(2)【新形式問題対応】これだけ!TOEIC(R)TEST 全パート完全攻略! ISBN:978-4860638610(税込1,540円)
テキストをすでにお持ちの方、ご自分で購入される方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
講師
|
大谷木 香氏(バークレーハウス語学センター講師)
|
---|
対象
|
英検3級~準2級程度の16歳以上の方
|
---|
定員
|
20人(先着順)
|
---|
費用
|
■一般の方でテキスト2冊をご購入の方
受講料:15,600円/教材2冊:4,840円【合計:20,440円】
■一般の方でテキスト(1)のみご購入の方
受講料:15,600円/テキスト(1):3,300円【合計:18,900円】
■一般の方でテキスト(2)のみご購入の方
受講料:15,600円/テキスト(2):1,540円【合計:17,140円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちのでテキスト2冊をご購入の方
受講料:10,920円/教材2冊:4,840円【合計:15,760円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちでテキスト(1)のみご購入の方
受講料:10,920円/テキスト(1):3,300円【合計:14,220円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちでテキスト(2)のみご購入の方
受講料:10,920円/テキスト(2):1,540円【合計:12,460円】
|
---|
申込方法
|
10/26(月)よりお電話または窓口・インターネットにてお申し込みの上、11/28(土)までに費用のお支払いをお願いします。
この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
---|
注意事項
|
※Zoomミーティングを使用します。
講師と受講生が双方向で会話することができますが、講師と受講生の皆さんのお顔と映像が画面に映し出されます。
質疑応答ができます。画面で手を挙げてマイクをオンに切り替えてご質問ください。質問後はマイクをオフにしてください。
配布資料のある回は、PDFで事前にお送りします。
ビデオはオン、マイクはミュートでご参加ください。
※受講の流れや準備、オンライン講座に共通の注意事項など、当センターのHP『オンライン講座について』に掲載していますので、事前にご確認ください。
|
---|
2020年10月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」11月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年10月11日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『違う桁数の足し算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2020年10月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年10月の休館日は、10月12日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年9月27日
新型コロナウイルスのため中止していた「おもちゃの病院」を10月より再開します。
開催時間が変更になりますのでご注意下さい。
開催にあたっては感染予防対策を徹底し、お客様に安全にご利用いただけるよう下記の通り実施します。
■開催時間の変更
午前10時~午後1時(最終受付:午後0時30分)
■おもちゃの返却ルールの変更
原則、次回以降の開催時となります
■その他
※感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。
※体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
※今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。
皆様のご理解、ご協力をお願いします。
詳しくこちらからご確認ください。
荒川の景色を楽しみながら、ノルディックウォーキングで健康づくりをしましょう!
~ノルディックウォーキングとは?~
ノルディックウォーキングは、2本のポール(ストック)を使って足腰への負担を軽減し、運動効果を高めるフィットネスエクササイズの一種です。
下半身だけではなく全身を使うので、効果的な有酸素運動ができ、どなたでも簡単に楽しみながら、歩行姿勢の改善や体力づくりができますよ。
※感染防止のため、マスクの着用、手指の消毒、自宅での検温をお願いします。
※体調が悪い方、37.5℃以上の熱がある方は、参加をご遠慮ください。
※今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況により、中止や変更になる可能性があります。
詳しくはこちらからご確認ください。
2020年9月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」10月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年9月15日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『4桁の足し引き算・5桁の足し算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2020年9月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年9月の休館日は、9月14日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年8月31日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「おうちdeそろばんサロン『2桁の足し算、引き算・3桁の足し算、引き算』」をアップしました。
そろばんで、指と頭を使って、集中力、記憶力、計算力を高めましょう。
脳トレにもなります!
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2020年8月24日
いつも生涯学習センターをご利用いただき、ありがとうございます。
足立区生涯学習センターでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、講座やイベントを中止、延期させていただいております。感染の終息が見えない状況の中で、今後の開催については、安全面を考え対面型講座からインターネットを活用した非対面型講座等の開催を検討しています。
つきましては、オンライン講座に関する皆様のご意向等をお伺いしたくアンケート調査を実施させていただきます。
多くの皆様に、ご自宅で安心して学習していただくための調査活動です。何卒ご協力の程をお願い申し上げます。
Webアンケートの回答はこちらです。
区民アンケート調査票(Webフォーム)
FAXまたはメールでの回答はこちらです。
区民アンケート調査票(PDFデータ)
※記載していただきました調査票は、お手数をおかけしますが、FAX(03-3870-8407)、またはメール(namagaku-ys@canvas.ocn.ne.jp)にてお送りください。
2020年8月23日
※こちらの講座は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました。
「外国人に気軽に声をかけたり、困っていたら助けてあげたい!でも英語が話せない・・・」そんなあなたにぴったりの初心者向け英語基礎講座です。文法や実用的なフレーズを中心に学び、簡単な会話の練習もします。
使用テキスト:「マーフィーのケンブリッジ英文法 初級編」(Cambridgh University)ISBN-13:978-4889967654(税込2,948円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
講師
|
キニンモント早苗氏/ジニー・ウィルソン氏(REDWOOD(株)英語講師)
|
---|
会場
|
5階・研修室1
|
---|
対象
|
16歳以上で中学卒業程度の英語力の方
|
---|
定員
|
30人(先着順)
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:14,250円/教材費:2,948円【合計:17,198円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方
受講料:9,975円/教材費:2,948円【合計:12,923円】
|
---|
申込方法
|
開催中止のため、現在申込は受付けておりません。
|
2020年8月22日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第5回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『つま先と指で引っ張り合う』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
羽を広げると2センチの小さなチョウ「ツシマウラボシシジミ」は、長崎県対馬にだけ生息します。
2000年代に急に数が減り、今では絶滅危惧種になりました。
その小さなチョウを守り、「いつか故郷にもどれますように」と人工飼育に挑戦しているのが、足立区生物園。その取り組みについて、生き物愛や苦労話も織り交ぜながら紹介します。
今回はオンラインでの開催となります。
下記リンク先の「対象」「申込方法」などをご確認いただきお申込みください。
講座詳細ページ
2020年8月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」9月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年8月14日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第4回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『腰と手のひらの押し合い』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2020年8月 7日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第3回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『体側を伸ばす動き』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2020年8月 2日
平素より本フェアへのご理解とご協力に預かりまして、誠に有難く心より厚くお礼申し上げます。
昨今の新型コロナウイルス感染拡大が、報道や区の公表資料の通り、緊急事態宣言発出時を上回る新規感染者の増加は東京都でも連日過去最多数を更新しています。
足立区の状況も悪化の一途をたどり7月18日までの感染者数349人が28日までの10日間で162人増え、無症状感染者の割り合いも前記10日間では29.6%まで上昇しております。
本事態環境下での開催について、諸条件を整理、検討したうえで、共催の足立区と協議いたしました結果、参加者、ご来場者への感染を完全に防ぐ手立てが現状は無い中で、安全に開催することは困難との結論に至りました。よって、大変心苦しいことではございますが、「あだちサークルフェア2020」は中止とさせていただきます。
「あだちサークルフェア2020」開催準備会事務局
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「ママのための子育て英語 lesson2」をアップしました。
おうち時間でお子さんと一緒に英語を楽しみましょう♪
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
2020年8月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年8月の休館日は、8月17日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年7月31日
足立区生涯学習センターのYouTubeチャンネルに「【第2回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法『首の動き』」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
足立区生涯学習センター公式YouTubeチャンネルはこちら
いつも生涯学習センターをご利用いただき、ありがとうございます。
令和2年8月11日(火)・13日(木)に開催を予定しておりました「ティーンズ向け 読書感想文応援DAY」は、新型コロナウイルス感染拡大防止及び皆様の健康と安全を最優先するため中止となりました。
楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら
2020年7月23日
こちらの講座は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました。オンライン講座に向けて企画を検討しています。
フランス語でコミュニケーションがとれたらステキですね。フランス人の先生がフランスの文化に触れながら、初心者のためのフランス語会話を楽しく、わかりやすく教えます。
◆教材
「LE NOUVEAU TAXI1 LIVRE DE」を使いますが、古い「TAXI A1」でも大丈夫です。必要な方は、講師のほうでも用意できますので、初日にテキスト代(3500円 税込み)をご用意下さい。
講師
|
ベネディクト メール氏(日本女子大学 ランゲージ・フランス語責任者)
|
---|
会場
|
5階・研修室1
|
---|
対象
|
フランス語で簡単な日常会話ができる方
|
---|
定員
|
20人
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:10,800円
■70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方
受講料:7,560円
|
---|
申込方法
|
7月26日(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、講座初日に料金のお支払いをお願いいたします。
70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。
この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
こちらの講座は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました。オンライン講座に向けて企画を検討しています。
「中国語を学びたいけど、どこから始めたらいいの?」そんな方の第一歩としておススメの講座です。ピンインの読み方など、ゼロから学びますので、安心して始められますよ。中国語を学んで毎日をさらに充実させましょう!
使用テキスト:漢語口語速成入門書 上 北京語言大学出版社ISBN: 978-7-5619-1876-0(税込1,760円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
講師
|
金 洪連氏(潤茶屋 中国語講師)
|
---|
会場
|
5階・研修室4
|
---|
対象
|
16歳以上ではじめて中国語を学ぶ方
|
---|
定員
|
22人(先着順)
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:17,080円/教材費:1,760円【合計:18,840円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方
受講料:11,956円/教材費:1,760円【合計:13,716円】
|
---|
申込方法
|
7月26日(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、講座初日に料金のお支払いをお願いいたします。
70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。
この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
こちらの講座は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました。オンライン講座に向けて企画を検討しています。
「興味があるけれど、今まで踏み出せなかった...」そんな方の第一歩としておススメの講座です。明るく気さくな講師と、楽しく韓国語を学びましょう!「ハングル文字とは?」と、ゼロからスタートするので安心して学べますよ。新たなチャレンジで毎日をさらに充実させましょう!
使用テキスト:「新装版 できる韓国語 初級Ⅰ」(DEKIRU出版)ISBN: 978-4-87217-723-7(税込2,200円)
テキストをすでにお持ちの方は教材費が無料になりますので、お申込みの際に職員までお申し付けください。
講師
|
金 賢珠氏(CSK韓国語学院 韓国語講師)
|
---|
会場
|
5階・研修室4
|
---|
対象
|
16歳以上ではじめて韓国語を学ぶ方
|
---|
定員
|
22人(先着順)
|
---|
費用
|
■一般の方
受講料:15,860円/教材費:2,200円【合計:18,060円】
■70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方
受講料:11,102円/教材費:2,200円【合計:13,302円】
|
---|
申込方法
|
7月26日(日)よりお電話または窓口・インターネットにてお申込みの上、講座初日に料金のお支払いをお願いいたします。
70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は受付窓口・お電話でのお申込みのみになります。年齢を証明できるもの、または障がい者手帳を料金お支払い時にご提示ください。
この講座はお1人ずつのお申込みとなります。
|
2020年7月21日
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「ママのための子育て英語 lesson2」をアップしました。
おうち時間でお子さんと一緒に英語を楽しみましょう♪
足立区生涯学習センター公式youtubeチャンネルはこちら
2020年7月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」8月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年7月17日
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「【第1回】ヨーガ講師が教えるストレス解消法」をアップしました。
仕事や家庭、そして新型コロナウイルスの影響で不安やストレスを感じている心と体をリフレッシュしましょう。
2020年7月11日
8/29(土)に開催する「2020年は宇宙がおもしろい!宇宙開発の今と未来」の講座CMをFaceBookで公開しました。
皆様のご応募お待ちしております。
JAXA職員の宮里光憲氏をお迎えし、今年帰還する小惑星探査機「はやぶさ2」の情報から国際宇宙ステーションなど、宇宙に関する最新情報をお話いただきます。
【詳しくはこちらから】
https://www.adachi-shogakucenter.net/lecture/culture/2020_1.html ナマガくんさんの投稿 2020年7月10日金曜日
2020年7月 2日
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「呼吸を整え全身に気をめぐらす 太極拳と気功」をアップしました。
自分のペースで楽しく運動をしてお家時間を有意義に過ごしましょう!
足立区生涯学習センター公式youtubeチャンネルはこちら
2020年7月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年7月の休館日は、7月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年6月25日
足立区生涯学習センターのyoutubeチャンネルに「ミニミニ中国語レッスン」をアップしました。
動画に併せて、ぜひ下記のテキストもご活用ください。
足立区生涯学習センター公式youtubeチャンネルはこちら
【テキスト】
〇第1回目(PDFデータ)
〇第2回目(PDFデータ)
〇第3回目(PDFデータ)
〇第4回目(PDFデータ)
〇第5回目(PDFデータ)
2020年6月23日
「講座案内」のページに、6月26日(金)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2020年6月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」7月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年6月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年6月の休館日は、6月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年5月28日
緊急事態宣言解除に伴い、生涯学習センターの施設利用について、貸出条件や利用制限を設けた上で段階的に再開いたします。
今後の社会情勢により再度の臨時閉館・業務の変更なども予想されます。予めご承知おき下さい。
《学びピア開館時間》
5/28(木)~5/31(日)【午前8時30分~午後8時】
※5/29(金)のみ【午前8時30分~午後5時30分】
6/1(月)~【午前8時30分~午後9時30分】
《全館休館日》
6/8(月)
総合受付窓口(4階)
|
利用再開 5月30日(土)~【午前9時~午後8時】
※施設の還付手続きは6/1(月)より開始
|
---|
研修室1~5(5階) 講堂(4階)
|
利用再開 6月1日(月)~
※貸出条件や利用制限がありますのでご了承下さい
|
---|
コンピュータ学習室・研修室(5階) ビデオスタジオ・編集室(5階)
|
利用再開 6月1日(月)~
※貸出条件や利用制限がありますのでご了承下さい
|
---|
フリースペース(4階) リフレッシュスペース(5階)
|
利用再開 6月1日(月)~
※貸出条件や利用制限がありますのでご了承下さい
|
---|
地下駐車場
|
利用再開 6月1日(月)~【午前8時~午後10時】
※5月28日(木)~5月31日(日)のみ午前8時~午後8時30分
|
★併設施設の利用再開のお知らせ(PDF)
★併設施設の詳しい情報は各施設にお問合せください。リンクはこちらから。
施設貸出条件および利用制限について
感染拡大防止のため、貸出条件および利用制限を設けて貸し出しいたします。
下記の「利用上の注意」を事前にご確認のうえ、ご利用をお願いいたします。
「施設利用者体調等チェックシート」はご記入の上、利用日当日に窓口でご提出をお願いします。
また「施設利用者名簿」を作成し、利用者様自身で1ヵ月程度保管してくださいますようお願いします。
★学習センター(屋内貸出施設)利用上の注意(お願い)
・施設利用者体調等チェックシート(個人用)
・施設利用者体調等チェックシート(団体用)
・施設利用者名簿
2020年5月23日
「講座案内」のページに、5月26日(火)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
※現在コロナウイルス感染防止のため、4/20(月)~5/31(日)の期間中、窓口業務を休止させていただいております。期間中、受付窓口での講座申込はできませんので、お電話またはインターネットからお申し込みください。
※講座の申込方法、受講料の支払方法についての詳細は下記リンクから、それぞれの講座詳細ページでご確認ください。
★講座案内はこちら
2020年5月21日
千寿本町小学校の生徒のみなさんに「新型コロナウイルス感染予防ポスター」を投稿していただきました。個性豊かな作品をお楽しみください。
千住地区の町会のご協力をいただき、街の掲示板にも貼っていただきました。「ピア・ナビ6月号」にも掲載いたします。

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩
2020年5月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」6月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年5月15日
今年の3月、第7回目となるオールあだち文化祭は、新型コロナウイルス感染防止のため、初の開催中止となってしまいました。開催に向けて様々な準備を進めてきましたのでご紹介します。
 
「第7回オールあだち文化祭」は、舞台発表の≪ステージ部門≫、クッキー販売や作品展示の≪販売・展示部問≫、イベントを支え盛り上げる≪運営部門≫に分かれ、9校21団体、総勢162名の高校生が参加を表明しました。
ステージ部門の高校生の皆さんは、イベントでの発表や演奏に向け練習を重ねてきました。また、運営部門の高校生の皆さんは忙しい中で集まり、イベントを盛り上げるための会議を行いました。
【出演団体一覧】
≪ステージ部門≫
・青井高等学校
ダンス部
・足立新田高等学校
軽音楽部、チアリーディング部
・足立西高等学校
演劇部、伝統文化部(和太鼓部)
・足立東高等学校
音楽館「out glow」 ★当日のPAシステム管理も担当
・江北高等学校
音楽村、合唱部、筝曲部
・潤徳女子高等学校
合唱部、軽音楽部(2グループ)
・東京韓国学校
舞踊部(2グループ)、UNIMIC
・淵江高等学校
軽音楽部「僕色」・「ヒュミリティ」・「CRANKY」
ダンス部
≪販売・展示部問≫
・足立西高等学校
ハンドメイキング部
・江北高等学校
写真同好会 ★イベント当日の写真撮影も担当
≪運営部問≫
・青井高等学校
映像研究部 ★イベント当日の映像撮影も担当
・足立学園高等学校
生徒会
・足立新田高等学校
軽音楽部 ★イベント当日のPAシステム管理も担当
・足立西高等学校
生徒会執行部
・足立東高等部
ボランティア部・生徒会
・東京韓国学校
個人参加4名
(特別参加:東京韓国学校)
チラシやプログラムは、ドット調のデザインでした。ゲームのようなポップなイラストで、中高生に親しみやすい雰囲気のチラシが完成しました。ポスターは、より多くの地域の方に参加してもらえるよう足立区内の全商店会にご協力いただき、それぞれのお店等で掲示する予定でした。

また、特別プログラムとして、影絵で有名な「劇団かかし座」を招き、そのサポートのもと高校生が短い影絵劇を行い、自らのメッセージを発信するというプログラムを企画していました。高校生も地域の方々も楽しみながら日本の文化に触れる機会にもなると思いました。
以上、校長先生をはじめとした先生方、高校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。
今年度も「第8回オールあだち文化祭」の開催に向け、高校生と地域の方々が楽しく交流できるイベントとなるよう準備して参りますので、ぜひご期待ください。
2020年5月 2日
STAY HOME...新型コロナの影響で、家にいる時間が増えました。
おなじ時間を過ごすなら、できるだけ楽しく有効に過ごしたいですね。
生涯学習センターでは、新型コロナ感染防止の啓発活動として当施設のオリジナルキャラクター「ナマガくん」のぬり絵を作りました。
「マスクをつけたナマガくん」、「夢の中のナマガくん」、「ご飯を食べているナマガくん」etc
全部で6種類、それぞれダウンロードしてお使いいただけます。
家族みんなでナマガくんのぬり絵を楽しみながら、感染予防しましょう!
〇マスクをつけたナマガくん
〇手を洗うナマガくん
〇夢の中のナマガくん
〇運動をするナマガくん
〇ご飯を食べているナマガくん
〇お家ですごすナマガくん

2020年5月 1日
みなさんは1 週間前の行動を詳しく覚えていますか?
新型コロナウイルス感染経路がわからない陽性患者が急増しています。生活の維持や通勤通学等で外出した時のメモを残していると、万が一感染してしまった時に、感染の追及調査を容易にし、拡大の防止に役立つことが期待されます。
そこで、新型コロナウイルス感染予防の啓発を目的として、オリジナル外出用メモを作成しました。ダウンロードのうえ、ご自由にお使いください。
★外出用メモ(PDF)
手書きのメモが煩わしいという方には、昨今スマートフォンやタブレットの記録アプリ等も様々あります。是非ご自身に合った方法で、外出の記録をしてみてはいかがでしょうか。
一方で、厚生労働省において、今後の流行をおさえるためには「人との接触を8割減らす」ことが重要であると言われています。不要不急の外出を避け、感染拡大防止に努めましょう。
また、厚生労働省では健康管理として毎日の検温を推奨しています。簡単な体調チェックシートも作成しましたので、こちらも併せてご活用ください。
※なお注意が必要な症状が続いた場合の対応は、厚生労働省から定められています。こちら(厚生労働省ホームページ)からご確認ください。
★体調チェックシート(PDF)

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、講座開催中止期間が、令和2年5月31日(日)まで延長されました。
それに伴い、その期間中に実施予定の講座やイベントも中止といたします。講座にお申し込みのお客様には、順次ご連絡し、詳細を説明させていただきます。
皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なにかご不明な点がございましたら、お気軽に当センターまでお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この度、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、以下のように施設利用を中止させていただくことになりました。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては施設利用中止期間の延長の可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
★施設利用、業務変更のお知らせ(PDF)
・令和2年5月1日(金) 更新:利用中止期間が延長されました
・令和2年4月16日(木) 更新:窓口業務の閉鎖が決まりました
・令和2年4月8日(水) 更新:利用中止期間が延長されました
・令和2年3月13日(木) 更新:利用中止期間が延長されました
【学びピア開館時間】 午前8時30分~午後5時30分
【全館休館日】 5/11(月)
総合受付窓口(4階)
|
終日閉鎖 4月20日(月)~5月31日(日)
|
---|
地下駐車場
|
午前8時~午後5時30分
|
---|
研修室1~5(5階) 講堂(4階)
|
終日利用中止 3月2日(月)~5月31日(日)
|
---|
コンピュータ学習室・研修室(5階) ビデオスタジオ・編集室(5階) コピー機(5階)
|
終日利用中止 2月29日(土)~5月31日(日)
|
---|
フリースペース(4階) リフレッシュスペース(5階)
|
終日利用中止 2月29日(土)~5月31日(日)
|
★併設施設の開館スケジュールについては各施設にお問合せください。リンクはこちらから。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、窓口閉鎖期間が、令和2年5月31日(日)まで延長されました。
期間中、窓口で行う全ての手続きがご利用できません。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年5月の休館日は、5月11日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年4月25日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」5月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
※今月号に記載されている一部の講座・サロンは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となっております。詳しくは、こちらをご確認ください。
2020年4月24日
「講座案内」のページに、4月26日(日)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
※現在コロナウイルス感染防止のため、4/20(月)~5/10(日)の期間中、窓口業務を休止させていただいております。期間中、受付窓口での講座申込はできませんので、お電話またはインターネットからお申し込みください。
※講座の申込方法、受講料の支払方法についての詳細は下記リンクから、それぞれの講座詳細ページでご確認ください。
★講座案内はこちら
2020年4月 6日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在募集中の講座についても、今後の状況により、中止あるいは延期の可能性があります。あらかじめ、ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
なお、中止あるいは延期が決まりましたら、生涯学習センターホームページ等への掲載のうえ、既にお申し込みのお客様には、生涯学習センターからご連絡を差し上げます。
ご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2020年4月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年4月の休館日は、4月13日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年3月29日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、当センター及び各地域学習センターで行われておりますITサロンが、令和2年3月で終了となりました事をお知らせいたします。
長い間ご利用いただきありがとうございました。
代替の事業については只今検討をしております。
申し訳ございませんが、もう少々お待ちいたきますよう、お願い申し上げます。
詳細はコチラをご確認ください。
2020年3月23日
「講座案内」のページに、3月26日(木)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2020年3月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」4月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
※なお、今月号に記載されている一部の講座・サロンは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となっております。詳しくは、こちらをご確認ください。
2020年3月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和2年3月の休館日は、3月9日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
システム更新作業のため、施設予約システム・講座予約システムは、令和2年3月20日(金・祝)に終日利用停止となります。お客様のパソコンやスマートフォンから施設予約・講座予約はできません。
システム利用停止に伴い、令和2年3月20日(金・祝)・21日(土)の2日間、区内22ヶ所総合受付窓口、またお電話において、施設・講座・チケットの予約、料金支払いおよび返金手続きは、お受け付けできませんのでご注意下さい。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※この度のシステム利用停止に関する情報は、足立区公式ホームページをご覧ください。
2020年2月27日
この度、新型コロナウィルス拡大防止のため、3月22日(日)開催の「オールあだち文化祭」を中止にすることになりました。
楽しみにして下さっていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2020年2月23日
「講座案内」のページに、2月26日(水)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2020年2月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」3月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
なお、今月号に記載されている一部の講座・サロンは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となっております。
中止講座・サロンは、こちらにてご確認ください。
2020年2月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2020年2月の休館日は、2月10日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2020年1月25日
2020年1月23日
「講座案内」のページに、1月26日(日)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2020年1月21日
生涯学習センターをいつもご利用いただきありがとうございます。
5階ロビーに大型テレビを設置しました。
現在募集中の講座案内を上映しています。
大型テレビの左部に、募集中の講座チラシを設置しておりますので、ご自由にお取りください。

大型テレビ設置風景(5階ロビー)

大型テレビ上映の案内
2020年1月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」2月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2020年1月 4日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2020年1月の休館日は、1月20日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
|