12月26日から受付開始の講座を公開しました
「講座案内」のページに、12月26日(木)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
人と学びを結ぶターミナルステーション。地域の講座や施設をご案内しています。
2019年12月23日
「講座案内」のページに、12月26日(木)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2019年12月20日
2019年12月15日
今年も足立区生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございました。年末年始の開館スケジュールについては以下の通りです。
また、年内最終開館日の令和元年12月28日(土)と、年始開館日の令和2年1月4日(土)については、開館時間および窓口受付時間が通常とは異なりますのでご注意下さい。
~12月27日(金) | 通常開館 |
---|---|
12月28日(土) | 開館時間(午前9時~午後6時)、窓口受付時間(午前9時~午後5時) |
12月29日(日)~1月3日(金) | 年末休館(全館休館) |
1月4日(土) | 開館時間(午前9時~午後6時)、窓口受付時間(午前9時~午後5時) |
1月5日(日)~ | 通常開館 |
★併設施設の開館スケジュールについては各施設にお問合せください。リンクはこちらから。
★足立区のHPにも掲載されています。詳しくはこちらから。
2019年12月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
12月の休館日は、12月9日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2019年11月23日
「講座案内」のページに、11月26日(火)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2019年11月20日
2019年11月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
11月の休館日は、11月11日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2019年10月23日
「講座案内」のページに、10月26日(土)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2019年10月22日
2019年10月11日
大型の台風19号接近に伴い、12日(土)・13日(日)・14日(月・祝)は、お客様の安全を考慮し、当施設は終日全館休館日となります。
お客様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
皆様のご理解ご協力をお願い致します。
2019年10月10日
10月12日(土曜日)・13日(日曜日)に開催を予定していた「サークルフェア2019」は、台風19号の接近に伴い悪天候が予想されることから、お客様の安全を最優先し、両日ともに開催を中止させていただきます。
※順延はありません
楽しみにしてくださっていた皆様には、大変なご迷惑をおかけする事となり申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2019年10月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
10月の休館日は、10月21日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2019年9月28日
いつもご利用いただき有難うございます。
10月11日(金)午後5時以降及び10月12日(土)、13日(日)は、「あだちサークルフェア」開催のために、当コンピュータ学習室およびビデオスタジオ・ビデオ編集室を、ご利用いただくことが出来ません。
皆様には、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をいただきますように、よろしくお願い申し上げます。
生涯学習センター
2019年9月23日
「講座案内」のページに、9月26日(木)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2019年9月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」10月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2019年9月 8日
大型の台風の接近が予測されており、お客様の安全を考慮した結果、やむなく中止させていただきます。
みなさまにはご迷惑をお掛けいたしますこと、お詫び申し上げます。
2019年9月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
9月の休館日は、9月9日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2019年8月23日
「講座案内」のページに、8月26日(月)から受付開始の講座を公開しました。
皆さまの申し込みをお待ちしております。
★講座案内はこちら
2019年8月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」9月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2019年8月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
8月の休館日は、8月19日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
2019年7月23日
2019年7月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」8月号を公開しました。
トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2019年7月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
7月の休館日は、7月8日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
足立区生涯学習センターでは地域で活躍する生涯学習関連の講師・指導者情報を「学び情報提供サービス」として、また、地域で活躍する生涯学習関連のサークルを「サークル情報」として紹介しています。
ご利用方法
●講師・指導者の指導内容などについて相談したい場合、またはサークルの活動内容や入会について相談したい場合などは、下記「お問い合わせ先」へご連絡ください。
●講師・指導者の連絡先、またはサークルの連絡先を提供しますので直接ご相談ください。
【ご利用にあたって】
★講師・指導者の連絡先(住所・電話番号など)、およびサークルの代表者および連絡担当者の連絡先(住所・電話番号など)はホームページ上に公開していません。
★交渉等でのトラブルが生じた場合、足立区生涯学習センター、足立区は責任を負いかねますので、ご了承願います。
★メールによる回答はできません。直接、お電話いただくかメール等に電話番号を記載してください。折り返し足立区生涯学習センターからご連絡させていただきます。
「講座をお願いしたい」「サークル活動の指導をしてほしい」など、指導者をお探しの方は、ぜひご活用ください。
ジャンルごとに一覧表がありますので、ご希望のジャンルボタンをクリックしてください。登録されている講師・指導者の一覧表を閲覧することができます。
※一覧表のPDFデータ内のリンクはandroid端末のchromeや、ダウンロードしたデータからは上手く機能しない場合がございます。その他のブラウザ(firefox、PC版Microsoft edge、PC版chrome※拡張機能が影響する場合があります)では閲覧可能でございますが、もしお探しの情報があればお問合せやお電話にてご連絡ください。
ジャンル | 主な内容 |
---|---|
学術・学問 | 語学 歴史 自然科学 商業経営 その他 |
芸術文化 | 絵画 工芸 書道 歌謡・合唱 楽器演奏 日本舞踊・民舞・バレエ 映像・写真 お茶・お花 文学文芸 その他 |
健康体力づくり | 健康体操 太極拳・ヨーガ等 トレーニング・ウォーキング エアロビ・ダンス 社交ダンス その他 |
スポーツ | サッカー テニス バレーボール 卓球 その他球技 武道 トランポリン 水泳 その他 |
くらし | 福祉・ボランティア 服飾・手芸 食生活 野外活動・レクリエーション コンピュータ・通信 介護・高齢 環境 防災・災害 防犯・交通 その他 |
子育て | ベビーリトミック 親子リトミック こそだて英語 おなかたいそう その他 |
足立区 | 行政 環境 健康 教育 子育て 福祉・ボランティア 介護・高齢者 |
学び情報提供サービス登録者の募集
「学び情報提供サービス」に情報を登録いただける公共機関・企業・区民団体・区民の方を募集しています。
技能をお持ちの方のスキルを区民に還元することで、区民に学びの機会を提供し、生涯学習活動を支援することを目的としています。
本制度の趣旨に賛同いただける方で、資格や技術を活かし、講座や指導ができる方はぜひご登録ください。
登録方法
「学び情報提供サービス申請書(登録・更新・変更・抹消)」及び「同意書」、「登録情報カード」をダウンロードし、足立区生涯学習センターに郵送か窓口へご持参、または区内地域学習センター窓口へご持参ください。足立区地域のちから推進部生涯学習支援課において審査し、承認された場合、登録となります。
★書き方見本
「学び情報提供サービス申請書」・「同意書」・「登録情報カード」
【提出先】郵送または窓口持参
〒120-0034 足立区千住5-13-5 学びピア21 4階
足立区生涯学習センター
または
区内地域学習センター
登録について
ご登録いただいた情報は、足立区生涯学習センターホームページで公開いたします。
住所、電話番号、FAX番号はホームページ上、非公開にします。区民の方から生涯学習センターや各地域学習センターにお問い合わせがあった際に、登録されている連絡先の情報を提供します。
依頼者から直接講師に連絡が入ります。日程調整や内容等について調整を行ってください。指導料・材料費等の実費がかかる場合は依頼者に事前に知らせてください。
政治活動、宗教活動、営利活動を目的とした内容のもの、区が本制度の趣旨に反すると判断するものに関しては登録できません。
登録抹消について
学び情報提供サービスを抹消される場合は、「学び情報提供サービス申請書(登録・更新・変更・抹消)」をダウンロードし、足立区生涯学習センターまたは区内地域学習センターへ郵送か窓口へご持参ください。足立区地域のちから推進部生涯学習支援課において抹消の決定をし、抹消となります。
【提出先】郵送または窓口持参
〒120-0034 足立区千住5-13-5 学びピア21 4階
足立区生涯学習センター
または
区内地域学習センター
その他
交渉等でのトラブルが生じた場合、足立区は責任を負いかねますので、ご了承願います。
登録によって指導依頼の連絡が必ずあるという訳ではございません。
2019年6月23日
2019年6月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」7月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2019年6月 1日
日頃より生涯学習センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
6月の休館日は、6月10日(月)です。
併設施設も全て休館ですので、ご来館されないようお気をつけください。
「新たな趣味や仲間を見つけたい」など、サークルをお探しの方は、ぜひご活用ください。
ジャンルごとに一覧表または個票(詳細情報)がありますので、選んでクリックしてください。登録されているサークル情報を閲覧することができます。
※一覧表のPDFデータ内のリンクはandroid端末のchromeや、ダウンロードしたデータからは上手く機能しない場合がございます。その他のブラウザ(firefox、PC版Microsoft edge、PC版chrome※拡張機能が影響する場合があります)では閲覧可能でございますが、もしお探しの情報があればお問合せやお電話にてご連絡ください。
ジャンル | 主な活動内容 |
---|---|
学術学問 | 英語 中国語 韓国語 外国人に対する日本語教育 その他外国語 歴史研究 生涯学習支援ほか |
芸術文化 | 油彩画(油絵) 水彩画・パステル画 その他絵画 絵本製作 |
工芸 | |
書道・ペン字 | |
合唱・コーラス 童謡 その他歌唱 | |
ギター・マンドリン・ウクレレ オカリナ・ハーモニカ 大正琴・和太鼓・三味線 その他楽器 | |
日本舞踊 バレエ | |
写真 | |
茶道 華道・フラワーアレンジメント | |
川柳・俳句・漢詩 その他文芸活動 | |
囲碁 演劇・朗読劇 | |
健康体力づくり | 健康体操・ストレッチなど 親子体操 |
太極拳 ヨーガ | |
ウォーキングほか | |
エアロビクス ヒップホップダンス フラダンス その他ダンス | |
社交ダンス | |
スポーツ吹矢 その他健康体力づくり | |
ニュースポーツ | ビーチボールバレー |
ファミリーテニス | |
バウンドテニス | |
パドルテニス | |
スポーツ | サッカー |
バレーボール | |
卓球 | |
バスケットボール | |
その他球技 | |
空手道 合気道 柔道 剣道・居合道・なぎなた その他武道 | |
水泳 | |
新体操 バドミントン トランポリン その他のスポーツ | |
くらし | 福祉・ボランティア |
着付 服飾・手芸 | |
料理 | |
野外活動 マジック 健康麻雀 | |
話し方 その他 |
サークル情報登録の募集
生涯学習関連の「サークル情報」へ登録するサークルを募集しています。「サークルの会員を増やしたい」という団体は、ぜひご登録ください。
本制度の趣旨に賛同いただける方で、資格や技術を活かし、講座や指導ができる方はぜひご登録ください。
対象
足立区内で生涯学習活動を行っていて、会員を募集しており、かつ政治的、宗教的、営利的活動を目的としない団体
登録方法
サークル情報ホームページ登録申請カード(PDF:265KB)をダウンロードし、足立区生涯学習センターに郵送か窓口へご持参、または区内地域学習センター窓口へご持参ください。足立区地域のちから推進部生涯学習支援課において審査し、承認された場合、登録となります。
【提出先】郵送または窓口持参
〒120-0034 足立区千住5-13-5 学びピア21 4階
足立区生涯学習センター
または
区内地域学習センター
登録について
【提出先】郵送・窓口持参
〒120-0034 足立区千住5-13-5 学びピア21 4階
足立区生涯学習センター(FAX:03-3870-8407)
または
区内地域学習センター
その他
2019年5月23日
2019年5月20日
ミニコミ紙「ピア・ナビ」6月号を公開しました。トップページの「ミニコミ誌」からご覧ください。
過去1年分のバックナンバーも掲載しております。
2019年4月24日
このたび、新たな子どもの居場所の一つとして、「スクラッチプログラミング広場」が始まります。
プログラミングというツールを通して、子どもの想像力を養ったり、論理的思考を身に付けていける場です。また、運営を手伝っていただいているボランティアとコミュニケーションをとることで、幅広い世代とのコミュニケーション能力も上がります。
開催日時:毎週水曜日 午後3時30分~6時
※6月以降は日程が変更することがあります。
広場では、「SCRATCH(スクラッチ)」というプログラミングソフトを使って、ゲームやアニメーションなど様々なものが可能です。
以下、「SCRATCH」公式ページより抜粋です。
このプログラムサイトは、 MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループによって開発されました。
Scratchはプログラミング言語とオンラインのコミュニティです。対話的な物語やゲームやアニメを作成でき、世界中の人とあなたの作品を共有できる場所です。子供たちは、Scratchプロジェクトをデザインし、プログラミングする過程で、創造的に考え、体系的に議論し、皆と共同で取り組むことを学びます。ScratchはScratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループと協力して作っているプロジェクトです。 https://scratch.mit.edu で無料で利用することができます。
足立区生涯学習センター
03-5813-3730
担当:木澤、小川(和)
2019年4月 1日
2019年3月20日
荒川の堤防に面した風光明媚な場所に足立区生涯学習総合施設(愛称:学びピア21)は建っています。
1~3階は足立区立中央図書館、4階は足立区環境情報プラザと足立区生涯学習振興公社、4~5階には足立区生涯学習センター、6階には放送大学東京足立学習センター、7階には地域包括支援センター「千住本町」が併設されていますので、あらゆる世代、あらゆるニーズに合った生涯学習が提供できる施設となっております。
足立区立中央図書館(1~3階)
足立区環境情報プラザ(4階)
公益財団法人 足立区生涯学習振興公社(4階)
放送大学 東京足立学習センター(6階)
地域包括支援センター「千住本町」(7階)
総合案内窓口生涯学習センター、各地域学習センターの施設利用・講座・区内体育施設等の申込みや、ギャラクシティおよび西新井文化ホールのチケット販売をしています。【支払い受付時間:午前9時~午後8時】
また、学習情報やサークルの紹介など、生涯学習に関するご相談を受け付けています。
Wi-Fi機器等、一部備品貸し出し(台数制限あり)をご希望の方は、総合案内窓口までお問い合わせください。
Wi-Fi機器の無料貸出サービスの詳細はこちら(足立区HP)をご覧ください。
学習情報コーナー都内公共施設・民間施設・大学などの講座、イベント、資格試験、通信制大学の入学案内など、学習活動に役立つガイドブック・パンフレット・チラシなどがご覧になれます。
講堂電動可動式で階段状客席が198席あり、講演会、ビデオ鑑賞、式典、軽音楽会等で使えます。また、全席を収容して、軽度な体操、或いは椅子と机を並べ会議や研修などにもご利用いただけます。
講堂の施設貸出しの予約は、生涯学習センターのお電話(03-5813-3730)と受付窓口のみで承っています。詳しくはこちらをご覧ください。
■会場図(PDFデータ)
講堂会場図
■定員:198名(可動客席)
■備品
プロジェクター(※PCの貸し出しはしていません)、スクリーン、DVDデッキ、CDデッキ、マイク、折りたたみパイプ椅子、3人掛け机、WB(ホワイトボード)など
■利用例:会議・研修、講演会、ビデオ鑑賞、式典、軽音楽会など
研修室1~5 コンピュータ研修室 コンピュータ学習室 ビデオスタジオ/編集室 ワークルーム/印刷室 コピー機 保育室/講師控室
研修室1~5■会場図(PDFデータ)
■定員
研修室1(90名)、研修室2(42名)、研修室3(42名)、研修室4(48名)、研修室5(30名)
■備品
プロジェクター(※数に限りがあります)、スクリーン、マイク、WBなど
■利用例:会議、研修、学習会や文化系サークルの教室など
研修室1
研修室2
研修室3
研修室4
研修室5
コンピュータ研修室インターネットに接続された20台のパソコンを備え、団体・会社等でのパソコン研修会などでご利用いただけます。
また、定期的に当施設主催の初心者向けパソコン講座を開催しています。
(主なソフトウェア)
Microsoft Office Word2019、Excel2019、PowerPoint2019 他
■OS:Windows10
■定員:20名
■備品:プロジェクター、スクリーン、マイク、WBなど
コンピュータ学習室インターネットに接続されたパソコンを備え、個人の自主学習を目的としてご利用いただけます。
コンピュータボランティアが在室の場合は、ご希望により学習のお手伝いをいたします。コンピュータボランティアの在室予定は生涯学習センターの窓口かお電話へお問合せください。
※現在、ボランティアの活動は停止しております。
※記録媒体(USBメモリなど)をもちこまれる場合は、受付時にウイルスチェックをさせていただきます。
※インターネット閲覧にはフィルタリングをしていますので、ご希望のページが見られない場合もあります。予めご了承ください。
※環境復元ソフトを使用しているため、データの保持はできません。(シャットダウン・再起動するとリセットされます)
■OS:Windows10
■定員:4名
■備品:SDカードリーダーなど
(主なソフトウェア)
Micorosoft Office Home and Buisiness 2019
Microsoft Office Word2019、Excel2019、PowerPoint2019、筆まめVer.30 他
利用料・時間1時間 大人200円、小中学生100円、70歳以上の方または障がいをお持ちの方 無料(☆)
利用時間 9時~21時(最終受付は午後8時)※小中学生のみでの利用は午後6時まで
利用予約はありません。当日利用時に4階総合窓口までお越しください。
印刷お一人様1日に1枚まで無料、それ以上は有料となります。
カラー:1枚20円/白黒:1枚5円
(☆)足立区在住・在学・在勤で身体障がい者手帳・愛の手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、及びその介護者1名は免除になります。また、足立区在住・在勤で70歳以上の方も年齢を証明できるもの(保険証など)をお持ちいただければ免除になります。利用時に4階受付窓口でご提示ください。
ビデオスタジオビデオ撮影のほか多目的利用も可能です。ご利用については4階総合窓口もしくはお電話にて事前にご予約ください。
■定員:1組
利用料・時間1時間1組 500円/70歳以上の方、障がいをお持ちの方 無料(☆)
利用時間 9時~21時(最終受付は午後8時)
(☆)足立区在住・在学・在勤で身体障がい者手帳・愛の手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、及びその介護者1名は免除になります。また、足立区在住・在勤で70歳以上の方も年齢を証明できるもの(保険証など)をお持ちいただければ免除になります。利用時に4階総合窓口でご提示ください。
ワークルーム/印刷室区内で活動する生涯学習団体、施設利用者で、活動目的のための印刷・工作等の作業の場合に施設を無料でお使いいただけます。
利用予約は生涯学習センターのみで承ります。
★印刷をご希望の方は、4階総合窓口にお申し出ください。
印刷機は1版30以上からご利用いただけます。
印刷料金
用紙持ち込み | 用紙ご提供 |
---|---|
1色片面3円・両面6円 | 1色片面5円・両面8円 |
ワークルーム
印刷室
コピー機5階にコイン専用のモノクロのコピー機を設置しています。
★お客様のセルフサービスとなっています。
カラーコピーご希望のお客様は、4階総合受付窓口までお申し出ください。
■料金:白黒1枚・10円
保育室/講師控室研修室及び講堂をご使用いただく場合、事前のご予約で無料のご利用ができます。
但し保育室の利用については、保育できる方が必要となります。
講師控室
保育室
講堂
使用区分 | 平日 | 土日祝日 |
---|---|---|
午前|9:00~12:30 | 6,300円 | 9,600円 |
午後|13:00~17:30 | 8,000円 | 11,900円 |
夜間|18:00~21:30 | 9,600円 | 14,300円 |
研修室
使用区分 | 研修室1 | 研修室2~5 |
---|---|---|
午前|9:00~12:30 | 3,100円 | 1,600円 |
午後|13:00~17:30 | 3,800円 | 1,900円 |
夜間|18:00~21:30 | 4,500円 | 2,300円 |
コンピュータ研修室
午前|9:00~12:30 | 11,700円 |
---|---|
午後A|13:00~15:00 | 7,600円 |
午後B|15:30~18:00 | 8,800円 |
夜間|18:30~21:30 | 12,600円 |
2019年3月19日
講堂の施設貸出しの予約(及びキャンセル)は、生涯学習センターのお電話(03-5813-3730)と受付窓口のみで承っています。
インターネットからの受付・キャンセルはできません。
予約方法受付期間窓口利用日6ヶ月前の1日から、利用日前日まで受付
(例:4月1日から、6ヶ月後の10月分の予約が可能です)
★空いている日でしたら当日受付も可能です。
窓口予約毎月受付開始日の 午前10時までに窓口へお越しいただいた方を対象に、対象月の1日~末日までの予約を受け付けます。抽選での予約終了後は、随時予約を受け付けます。
電話予約毎月受付開始日の正午より、対象月の1日~末日までの予約を受け付けます。
使用料支払い方法予約受付日から翌日3日以内に、生涯学習センターの窓口でお支払をお願いします。
利用上の注意
備考利用目的の制限、キャンセル(返金)につきましては他学習施設と同様の規約です。詳しくはこちらをご覧ください。
2019年3月 4日
『講座詳細』画面にて、いずれかの申込方法が記載されています。それぞれの方法に従ってお申し込みください。お申込みは原則先着順です。
「電話・窓口」の場合原則毎月26日午前9時より、窓口または電話(03-5813-3730)にて申込となります。
「インターネット」の場合原則毎月26日午後1時よりお申し込み開始となります。
講座開始1週間前からは、電話、窓口からのみの受け付けとなります。
「往復ハガキ」の場合往復ハガキに、講座名、住所、氏名、電話番号、年齢をご記入のうえ、生涯学習センターまで〆切日必着にてお送りください。(1名につき1枚のハガキ)
「当日受付」の場合ご予約は不要です。当日にお申し込みください。申込受付場所はそれぞれの講座詳細に記載していますので、ご確認ください。なお、定員に達した場合、ご参加いただけないこともありますので、あらかじめご了承ください。
有料講座の費用支払い方法「電話・窓口・インターネットにて先着順」の場合 お申し込み時に、支払い期限日(原則講座開催初日の1週間前)をお伝えします。期限日までに生涯学習センターあるいはお近くの地域学習センター、総合スポーツセンター、温水プールの窓口にてお支払いください。
インターネットから予約の場合、窓口支払かコンビニエンスストア支払を選択できます。ただし、窓口支払のみの講座があります。
「往復ハガキ」の場合 往復ハガキでのお申し込みの際は、支払い期限日(原則講座開催初日の1週間前)が届いた当選返信ハガキに記載してございますので、ご確認のうえ、期限日までに生涯学習センターあるいはお近くの地域学習センター、総合スポーツセンター、温水プールの窓口にてお支払いください。
「当日受付」の場合当日会場でお支払いください。
キャンセル(返金)についてすでに費用をお支払いになっている場合、開催初日の7日前までに、講座受講票兼領収書と名義人の「印鑑」(スタンプ印は不可)をお持ちになって、開催センターあるいはお近くの地域学習センター、生涯学習センター、スポーツセンター、温水プールの窓口にお越しください。全額を返金いたします。(ただし教材費に関しては、講座によって7日前のキャンセルでもお返しできない講座があります。)
原則として、7日前以後のキャンセルは費用の返金はいたしませんのでご注意下さい。また、講座開催後の返金も原則としてできません。詳しくは開催センターまでお問い合わせください。
無料講座、あるいはお支払いのお済みでない講座のキャンセルも、ご連絡お願い致します。
その他、ご不明な点は生涯学習センターまでお問合せください。
2019年3月 3日
オンライン講座の受講にあたりまして、下記の内容にご留意ください。
★Zoomの使い方が分からない方へ個別の操作サポートも実施しております。お気軽にご相談ください。
■申込みから受講までの流れや、申込み方法、受講の準備について
「受講にあたって」(PDF)
■オンライン講座受講に関する注意事項について
「講座に関する注意事項」(PDF)
※各講座ごとに異なる注意事項がありますので、講座チラシの裏面、HPの講座案内等でご確認ください。
■オンライン講座で使用するZoomアプリのインストールの方法
「Zoomインストールの方法」(PDF)
■基本的なZoomの操作方法
受講ガイドブック(PDF)
※バージョンの違いにより若干操作方法がかわりますのでご了承ください。
【受講ガイドブック・目次】ご覧になりたい項目をクリックしてください
ⅰ.オンライン講座受講のための注意事項
1.受講のために必要なもの
2.Zoomアプリのダウンロード・インストール
3.Zoomのテスト
ⅱ.受講の流れ
1.招待メール
2.待機ページ
ⅲ.ミーティング画面の操作方法ミーティング画面の操作方法
1.ミーティング画面の機能
2.ミュート/ミュート解除
3.ビデオの開始/ビデオの停止
4.名前の変更
5.画面の表示形式
6.ビデオパネルの操作
7.バーチャル背景
8.反応
9.ブレークアウトセッション
10.チャット
■オンライン講座専用メールアドレス
namagaku_online@bh.wakwak.com
※メールソフトを起動させるリンクはこちら
2019年2月11日
足立区生涯学習センター
〒120-0034
東京都足立区千住5-13-5
TEL:03-5813-3730
FAX:03-3870-8407
常磐線・東武線・つくばエクスプレス線・東京メトロ
『北千住駅』西口より徒歩15分
バスでお越しの場合都バス『千住四丁目』下車5分北47系統(北千住駅-足立清掃工場前)
草43系統(浅草雷門-足立区役所)
東武バス『千住四丁目』下車5分北11系統(北千住駅-花畑車庫)
足立コミュニティバスはるかぜ 『学びピア前』下車1分5号(北千住駅西側地域循環)
8号(小台・宮城循環)
11号(堀之内・椿循環)
電車でお越しの場合
お車でお越しの場合首都高速1号上野線 『入谷出口』より国道四号線を北上12分
利用時間 | 午前8時~午後10時 |
---|---|
料 金 | 30分ごと100円 ※午前8時~午後10時までの最大料金:1,700円 |
入庫制限 | 車高2.25m未満、車幅2.10m未満、全長5.30m |
収容台数 | 56台 |
利用上の注意
併設施設の休館日については、こちらから各施設のホームページをご覧ください。
2019年2月10日
足立区には、地域学習センター登録団体、ボランティア団体、学生グループをはじめ地域で活動する様々な団体があり、その一つひとつが、人を励ます力、人を楽しませる力、人を育む力として地域を元気にしています。
あだちサークルフェアは、そうした地域の力を結集し、地域の魅力を区民の皆様にお伝えする「お祭り」です。
毎年この「お祭り」に地域の方々が様々な形で参画をしていただくことにより、地域の力、地域の魅力が少しでも大きく育ち、子どもから高齢者まで誰もが生きがいやふれあい、やりがいを感じることができる心豊かな"あだち"になればと考えております。
<サークルフェアの歴史>
2009年に始まった「あだちサークルフェア」。
足立区で活動している生涯学習団体の一大イベントを目指し、参加団体から構成される実行員会と、生涯学習センターが両輪となって、イベントを運営しています。
同日には、荒川河川敷にて、「A-festa」(あだち区民まつり)が開催されており、相乗効果を期待しています。
N2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、語学ボランティアの育成などの「おもてなし事業」、身近な日本の伝統、文化などを通して日本の素晴らしさを再発見する「シリーズ日本の復習」、「障がい者スポーツ・伝統競技体験」、イベントや交流などを通した「国際交流」を実施しています。
おもてなし事業「おもてなし」は、すべての方に偏見や差別のない思いや対応のことを意味していると考えています。生涯学習センターでは、東京オリンピック、パラリンピックは『おもてなし精神』を育む良い契機と捉え、語学ボランティアや障がい者を支援する活動、地域づくりなど多様なおもてなし事業に取り組んでいます。
事業例
シリーズ日本の復習生活の中で当たり前になっている身近な伝統、文化、技術、或いは技術の進歩で意識しなくなってしまった日本固有の『もの、技』等にスポットをあて、日本の深さや素晴しさを再発見する講座をシリーズで開催しています。
事業例
障がい者スポーツ・伝統競技体験毎月一回開催している「家族ふれあいスポーツ広場」の中で、障がい者スポーツや日本の伝統競技を体験していただき、その周知、普及に努めています。
実施競技実績
国際交流踊りや音楽のイベント、特産品の展示などによる海外の文化や伝統の紹介、外国の方と地域との交流づくり、在日外国学校とのイベント交流などの国際交流事業を進めています。
事業例
国際的学習の場としての役割
NHKや専門の研究機関、大学と連携した、普段なかなか学ぶ事のできない講座やイベントなどの「高度な学習の提供」、生活を豊かにし交流が広がる「暮らしを豊かにする趣味・教養講座」、健康づくりにつながる「元気イキイキ健康増進」を実施しています。
高度な学習の提供
東京電機大学未来科学部イブニングセミナー
落語家によるプレゼンテーション上達講座NHK、専門の研究機関、区内や近隣大学と連携し、普段学ぶことのできない 高度な教養講座やイベントを提供していきます。
事業例
区内の連携大学東京電機大学・帝京科学大学・東京未来大学・東京藝術大学・放送大学
区外の連携大学獨協大学、聖徳大学、文教大学 など
その他連携先の機関NHK、山階鳥類研究所、国立歴史民族博物館、国立極地研究所、足立区郷土資料館 など
暮らしを豊かにする趣味・教養講座生活に彩りを添え、同じ趣味をもつ方との交流が生まれる楽しい講座やサロンを用意しています。
事業例趣味・教養
|音楽・コンサート
|暮らしに役立つ学習
|歴史・伝統
|その他
語学
資格習得
IT機器
リバーサイドコンサート
寄せ植え講座
スマホ・タブレットの基本
元気イキイキ健康増進様々なライフステージに対応した健康管理、増進に役立つ講座やスポーツ教室等を開催し、健康生活を支援しています。
事業例
健康太極拳
卓球サロン
幸齢者ハツラツ運動会
季節を楽しむイベントや区民参加型のイベントなどの「地域交流イベント」を実施し、地域の絆・賑わいづくりを目指しています。
地域交流イベント季節のイベント新春イベント「日本のお正月をみんなで楽しもう!」(2011.01~毎年開催)
都立足立新田高等学校
相撲部による相撲体験
東京足立相撲甚句会による
相撲甚句鑑賞
神田囃子睦会による
獅子舞鑑賞
区民参加型イベント
その他「学びピアの縁側」(2017.04~毎月開催)
「オールあだち文化祭2017」
学生運営スタッフによる手話
「カムバック青春 ディスコ
ダンスコミュニティ」
「学びっこフェスタ」
こいのぼりトンネル
区内外の様々な機関が行う生涯学習の機会やイベントの情報を収集し提供する「学習情報の提供」、区民の皆様のニーズにお応えする学習相談を行っています。
学習情報の提供大学、専門機関、区外生涯学習、社会教育施設等との学習情報ネットワークを活用した情報収集、提供、学習相談への対応、各種広報宣伝、啓発活動を実施し、生涯学習の普及に努めています。
事業例
広報活動
他施設との情報交換会
調査、研究事業区内生涯学習の基幹施設として生涯学習に関する調査、研究、及び区民や社会的な課題やニーズ等の情報を収集、分析を行い、情報提供や職員研修、チャレンジ事業の開催等へ展開しながら、生涯学習施設の質の向上を図っていきます。
生涯学習センターを起点としたボランティアやサークル活動などを応援する「地域の力づくり事業」、子育てできる暮らしを支援する「すくすく子育て支援教室」、高齢者の安全で安心の生活を支援する講座「高齢者の安全、安心生活支援」、子どもに多様な学びや体験を提供する「子どもの健全育成支援」、若者の成長の機会を提供する「若者社会力育成」に取り組んでいます。
地域の力づくり事業生涯学習センターを起点として、趣味や学びの自己完結を超えて地域や区民のために活躍するボランティアやサークルグループを養成し、地域コミュニティや地域福祉の活性化を図っています。
ボランティア活動の支援
ガーデニングボランティア
傾聴ボランティア
広報ボランティア
ステージボランティア
保育ボランティア
見守りボランティア
ITサロン運営ボランティア
スクラッチ・プログラミング広場
運営ボランティア
サークル活動の支援
連携事業の企画、実施例
サークル体験
サークル紹介冊子の作成
サークルチラシの作成・設置
すくすく子育て支援教室主に妊娠時から就園時にかけての子育てに関する様々な事業を提供し、子育てのストレスや不安を軽減し、安心して子育てのできる暮らしを支援しています。
事業例
おはよう親子ふれあい居場所サロン
ママのための子育て英語
着ぐるみと一緒 親子ミニ運動会
高齢者の安全、安心生活支援17万人弱おいでになる65歳以上の区民の方の健康の増進、病気の予防、IT機器の活用、安全生活などに関する講座を開催し、高齢者の安全、安心生活を支援しています。
事業例病気の予防
IT機器の活用
はじめてのらくらく教室
60歳からの健康と血管
高齢者のための デジカメ写真整理入門
子どもの健全育成支援社会の急激な進展や変化により、子ども達を取り巻く環境もより複雑になってきています。
多様な学びや体験を通じ、生きる力や創造力などが養われる事業に取り組み、子どもの健全な育成を支援していきます。
フリースペースの開設
夏休み応援講座
小中学生のびのびナマガくん広場
きみも新聞記者になってみよう
読める!書ける!読書感想文教室
若者社会力育成様々な方や団体、学校以外の学習、体験等との出会いを通じ、若者が社会で行きぬく力、自分への自身を養い、大人として成長できる機会を提供していきます。
事業例大学生の子ども支援ボランティア
大学生の自主企画支援
インターンシップ事業(2009~通年実施)2017年
獨協大学:日本人学生3名、外国人留学生7名
区内高校:足立西高等学校1名
区内中学校:足立区立千寿青葉中2名、足立区立第十中学校2名、足立区立谷中中学校2名
学生の社会力的育成
大学生の子ども支援ボランティア
大学生のインターンシップ
区内高校生のインターンシップ
「ピア・ナビ」は、区民の皆さんと生涯学習センターを結ぶコミュニケーション情報誌として、毎月発行しています。
これから募集する講座、地域の情報、イベント情報、地域の情報などが満載!
生涯学習センター、各地域学習センター、総合スポーツセンター、各温水プールなどに配置しています。
もちろん無料ですので、お気軽にどうぞ!
また、「ピア・ナビ」のご感想・ご意見もお待ちしております!
「学びピア21」という施設名と、そのテーマの一つである「総合的な情報ナビゲーション」から、「ピア・ナビ」という名前が生まれました。
最新号やバックナンバーはこちらからご覧ください。
2019年2月 9日
最新号:2025年5月号
「ピア・ナビ」は、区民の皆さんと生涯学習センターを結ぶコミュニケーション情報誌として、毎月発行しています。
これから募集する講座、地域の情報、イベント情報、地域の情報などを満載!
生涯学習センター、各地域学習センター、総合スポーツセンター、各温水プールなどに配置しています。
もちろん無料ですので、お気軽にどうぞ!
また、「ピア・ナビ」のご感想・ご意見もお待ちしております!
バックナンバー
掲載されている情報はすべて発行当時のものです。既に終了、変更されていることもありますので、ご了承ください。
2019年2月 2日
施設利用についてQ:駐車場はありますか?地下に有料駐車場がございます。料金や台数など、詳しくはこちらをご覧ください。
Q:館内で食事ができる場所はありますか?4階:総合窓口前のフリースペース、屋外エントランスのベンチ
5階:リフレッシュスペース
上記の場所でのみ、お食事が可能です。また、お飲み物に関してはキャップやふた付の容器に入った飲料のみ持ち込み可能です。
Q:館内を通って、荒川河川敷へ出ることはできますか?4階エントランスから荒川河川敷に出ることができます。
Q:喫煙スペースはありますか?ございません。終日全館禁煙となっております。
施設貸し出しについてQ: 施設の空き状況を知りたいのですが...「足立区施設予約システム」より、ご自身でご確認していただけます。
Q:借りるにあたって下見や見学に行きたいのですが...可能です。ただ施設の利用状況や職員の業務上の都合によってはご案内できない日時がございます。該当センターへ直接窓口やお電話でお問合せの上、事前に下見や見学の予約をしてください。
関連施設足立区伊興地域学習センター
足立区梅田地域学習センター
足立区興本地域学習センター
足立区江北地域学習センター
足立区佐野地域学習センター
足立区鹿浜地域学習センター
足立区新田地域学習センター
足立区竹の塚地域学習センター
足立区中央本町地域学習センター
足立区東和地域学習センター
足立区舎人地域学習センター
足立区花畑地域学習センター
足立区保塚地域学習センター
ギャラクシティ
足立区足立区公式ホームページ
併設施設
1~3階 | 足立区中央図書館 |
---|---|
4階 |
公益財団法人 足立区生涯学習振興公社 足立区環境情報プラザ |
6階 | 放送大学東京足立学習センター |
7階 | 地域包括支援センター「千住本町」 |
8~21階(都民住宅) | 東京都住宅供給公社 |
指定管理者:ヤオキン商事株式会社 区外施設上戸田地域交流センター・戸田市立図書館上戸田分館
狭山市立狭山台図書館
八潮市立八條図書館・八條公民館
相模原市東林ふれあいセンター
その他足立区社会福祉協議会
NPO法人学習支援ボランティア「楽学の会」
足立朝日
足立よみうり新聞
東京リカレントナビ
「東京リカレントナビ」では、これから学び直しをしようと考える皆さんの後押しをするために、学び直しを始めた先輩たちの声など、学ぶ意欲を高めてくれる記事や動画にくわえ、様々な講座情報を掲載しています。
リカレント教育に係る東京都の事業紹介の中で、足立区生涯学習センターもご紹介いただいています。
2019年2月 1日
各施設(学習センター・図書館・地域交流センター)につきましては、各自治体制定の個人情報保護条例及び施行規則、各種条例、施行規則、要綱等の規定に則り、個人情報を取り扱っております。(条例、施行規則、要綱等につきましては、各自治体HPよりご参照ください。)
各施設の窓口で取り扱う個人情報(施設利用、講座申込、その他利用に関する申込等)の開示、修正、削除等につきましては、各窓口へお問合せください。各自治体の規定に則り、対応いたします。
なお、当施設運営会社:ヤオキン商事株式会社のプライバシーポリシーは、以下PDFの通りとなります。
ヤオキン商事株式会社が保有する個人情報につきましては、当社規定に則り、対応いたしますので、PDFに記載の問い合わせ先にご連絡ください。
弊社のホームページ上の文書(商品画像情報等含む)に関する著作権は、特別の記載がない限り、すべて弊社ならびにサイト制作会社に帰属します。本ホームページをご利用いただく際には、非営利目的およびお客様内部の使用に限り、これらの文書を複製することができます。
文書に弊社の著作権が表示がされている場合は、当該著作権を表示を付したまま複製していいただくことが必要です。営利目的による複製、あるいは翻訳、有線送信等、上記以外の著作権法上の利用はできませんので、ご注意ください。
「私的使用のための複製(著作権法第30条)」や「引用(著作権法第32条)」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。引用等を行う際は適宜方法により、必ず出所を明示してください。
弊社は、弊社が運営/管理するウェブサイト(以下、「本サイト」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。本サイトをご利用のお客様(以下、単に「お客様」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。
第一条
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。弊社は本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。また、本サイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。本サイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。
第二条
弊社は、本サイトにおける各種サービスまたは各種情報の提供またはその遅滞、変更、中断、中止、停止もしくは廃止、その他本サイトに関連して発生したお客様または第三者の損害について、一切の責任を負わないものとします。情報の閲覧やサービスの提供を受けるにあたっては、法令上の義務に従った上、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
第三条
弊社は、本サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等については、一切関知しておらず、一切の責任を負わないものとします。リンク先のウェブサイトは、そのウェブサイトが掲げる条件に従い、お客様ご自身の責任においてご利用下さい。
弊社は、お客様の便宜のためにこれらのウェブサイトへのリンクを提供しているにすぎず、これらのウェブサイトの利用や掲載商品、サービス等を推奨するものではありません。また、これらのリンクは、弊社とリンク先のウェブサイトを管理・運営する法人・個人との間に、必ずしも提携・協力等の特別な関係があることを意味するものではありません。
以下の免責事項は、足立区生涯学習関連施設ソーシャルメディア運用ガイドラインに定められている内容を遵守して運営しています。
(1)ソーシャルメディア利用者が、足立区生涯学習関連施設のソーシャルメディアの発信した情報を用いて行う一切の行為について指定管理者及び足立区は何ら責任を負うものではありません。
(2)ソーシャルメディア利用者により投稿された足立区生涯学習関連施設のソーシャルメディアに対する、「リプライ」、「リツイート」及び「コメント」等(以下、総称して「コメント等」といいます。)につきましては、指定管理者及び足立区は一切責任を負うものではありません。
(3)足立区生涯学習関連施設のソーシャルメディアに関連して、利用者間又は利用者と第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、指定管理者及び足立区は一切責任を負いません。
(4)コメント等の投稿にかかる著作権等は当該投稿を行った利用者本人に帰属しますが、投稿されたことをもって利用者は足立区生涯学習関連施設に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ足立区生涯学習関連施設に対して著作権等を行使しないことに同意したものとします。
※弊社の運用するソーシャルメディアに対するソーシャルメディア利用者によるコメント等の投稿の削除等を予告なく行う場合があります。